
年末年始は基本食っちゃ寝。
他にも、お酒は飲んでいましたが空になった日本酒の瓶は3本。
一升瓶は意外と早く空になりましたね。
飲んでも呑んでも無くならないと思っていましたが(笑)
グルメブログなら、この後は美味しい料理の数々をアップするのでしょうが…
何だかんだで砂金ブログだったりします。
1/2は某所から軽くドライブ。
たどり着いた先はこちら。

湯之奥金山博物館です。
博物館ですが、砂金採り体験が目的です。
30分で採れたのがこちら。

撮影がよくないので、写っている数が合わないと思いますが…砂金9粒と銀玉2粒と天然石2粒でした。
せっかくなので足湯チャレンジ。

以前に訪れたときはコロナ対策でやっていなかったような?
せっかくなので?サービスショット。

ズボンに猫毛が付いてますね(笑)
こんなのも購入しました、
福缶2023

限定品に弱いので購入しましたが、過去に購入した物も未使用のままだったりします。
なんと!ゆり板が売ってるではないか。購入は自然の流れです。
一枚板では無い事に関しては仕方が無い。しかし、なんか作りが荒い気がする。

赤く囲んだ部分は必要なのか?強度アップなのか?
さてさて、1/4茨城に帰宅。1/5は川へ。
あの「ゆり板」を使ってみたい。
感覚をつかむためにパン皿でパンニングして砂金を確保した上でチャレンジします。
ゆり板経験者の話(ブログ)で「ゆり板を黒く塗りたい」が、やってみると非常に理解できる。
ゆり板の上の砂金
実際はこんな感じで見えます。

砂金が1粒あると分かっていて見ていても見失ってしまう。得意の超粉サイズは間違いなく見えずに流しちゃうだろうな…。
昔は大粒砂金しか採らなかったのだろうか?
ゆり板は難易度高し。
そんな訳で、いつも通りのパン皿で頑張りました。
おまけ。

水石にどうかな?
表面の質感は面白いと思って拾いましたが帰宅後に見たら微妙でした。
Posted at 2023/01/05 18:38:20 | |
トラックバック(0) |
砂金 鉱物 | 趣味