先日のオフで入手しました。
秘宝館のFFTB(フロントフレームトップバー)です。
車体フレームの一番前を繋ぐ部分のバーです。
知り合いの取付け風景です。(にゃんぎさんお借りしましたm(__)m)
ラジエター前ってあんまり硬い部品は付けてない様ですね。
って既に交換されていますが・・・
衝突安全&歩行者保護が目的でぶつかった時に潰れる構造なんですね。
実際に事故した車体の写真とか見てもグシャってなってますね。
でも、もう少し突っ張りや捩れに強くなって欲しいので交換です。
同じ様な物が各社であります。
購入前に少し調べてみました。
みんカラって便利~(棒読み)
すぐに見つけたのがSymsのフロントエンドリンフォースです。

(HPより画像をお借りしました。)
バーの断面が面白いです。
目の字状にリブが入っているので強度がハンパねぇ~って感じです。
取付け部を見てみましたが・・・
んーっと・・・ 弱くない?と思います。
材質はスチールですが、板厚と形状が弱そうに見えます。
ベース部分の真ん中部分の肉抜き、リブ部の立ち上がりが弱そうに見えるのかな?
バーが強いだけにブラケットが負けそうな感じですね。
みんカラ内でも見かけましたが、車体に取付けたらフレームに穴が開いたまんまとか。
錆びそうです。
他にもいろいろなバーを見つけましたが、似たり寄ったりかな?
秘宝館の現物見ましたが、こだわりがチラチラ
バーもブラケットもアルミ製です。
これだけでもガッチリ強度もありますよね。
バーもオーバル形状で曲げ加工もされていてオイルクーラーもOK
(他社のは付けれなかったりします。)
溶接もキレイです。バンパーで見えないのが勿体無い作りこみです。
仕方ないけど、塗装ではなく、アルマイトが欲しいかな?贅沢?(笑)
アルマイトって商品名って知ってます?
正式にはアノダイズ処理と言います。和名は陽極酸化皮膜です。
電極にぶら下げて電気を流しながら薬品に漬けて処理します。
なので、表面に浸透する層と、密着する層があります。
電極にぶら下げているので引っ掛けている部分は処理出来ません。
アルマイト品を探すと数箇所、色が無い所があります。
処理層の硬度が高いので強度目的で使用される事もあります。
曲げた時に細かくひび割れた様になるのは硬いからです。
しかも、電気を通しません。絶縁です。
アルマイトが本物か見分けるのにテスターで簡易チェックも可能~
飛行機の機体では導通部をイリダイト処理とか別に行います。
話が反れましたが、
私は色々と比較して秘宝館のFFTBにしました。
まだ取り付けて無いですけど (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
フロントバンパー外すと割れそうで躊躇してます。
最近、バキバキで困ったもんです。
フロント部品を換えることで ”何とかセーフティー”は?とか・・・
純正から部品を換える以上、全て自己責任です。当然です。
それがイヤなら一切の事をDらーに任せるべきです。
オイルもタイヤも全てです。
マフラー位なら大丈夫?とか無いです。
マフラー換えていてエンジン壊れても文句言えないですよ。だって純正じゃないから。
オイルを社外品使っていても同じです。
電気部品とか制御関係を変更していても全て自己責任です。
それで、Dらーの対応が悪いとかクレームで部品交換とか間違えてます。
スロコンなんて、偽信号を送ってますからチェックエンジン付いても仕方無いでしょ?
壊れた、怖い思いしたとか全て自己責任です。
すっごい脱線しましたが、FFTBは車体の突っ張り、引っ張り、捩れに強い形状と思います。
衝突時にはバーが曲がる方向なので簡単に曲がりそうです。
それ以前に私のはバンパーがFRPなのでどうなるかな? ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
Posted at 2012/06/14 00:49:47 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記