2009年08月24日
ブロ友さんにコメントした文が長くなったので、流用UP。パーツリストにも追記です。
スーパーストラットは、マクファーソンストラットに、通常、ロワーアームはL型一基ですが、キャンバーコントロールアームを追加し、対地キャンバー変化を抑える構造です。
基本構造ストラットながら、動作、キャンバー変化はWウィッシュボーン並みという優れものです。
対地キャンバー変化が少ないということは、ロールをしてもタイヤ接地面の変化が少なく、ノーマルでもコーナリング性能、コントロール性が高い。
ハイパワーFFで起きがちなトルクステアを起こしにくい。
LSDがノーマルでもタイヤ接地性が高いので作動する条件を上げられる。
私が最大のメリットだと思うのは、アーム類が動作強度上、鍛造。アームジョイント部がボールジョイント。
フロントサスペンションの剛性が高く操作のリニア感が高い。
良いことだらけの優秀なFF用サスペンションなんですが、
短所としては、
構造、材質上、重量が増える。その為、パーツが高価になる。
複雑な構造の為、整備が大変。
メカ泣かせです。うちはサス交換お断りしてました(笑)
101トレノの持ち込みサス交換受けたもののメカが匙を投げました。パズルみたい。
時間もかかるので(ほぼ1日)工賃も普通に計算すると10万超えます。
私はいつものショップで5万でやって貰ってますが…。車高調のバネレート交換だけでも大変です。
他にキャンバーコントロールアームのせいでハンドル切れ角制限で最小旋回半径が大きめ。
しかし走らせている時のアドバンテージは非常に大きくデメリットを上回るものです。

Posted at 2009/08/24 14:47:38 | |
ステップアップパーツ選び | クルマ
2009年07月16日
ドライバーのチューニング準備は出来ました。
クルマの走行性能に関する部分は全くノーマルです。
いや、一つ大きな事やってました。フルバケによる10kg近い「軽量化」
一つだけクルマの性能に関係ないパーツ奢りましょう。高いけど
それは追加メーターです。
今はいい時代ですよね~。エンジンのコンピュータ制御が進んだおかげで最初からセンサー山盛り。故障診断カプラーONでデータの表示が出来るユニットが4、5万で各種出てる。お好きなのをどうぞ。クルマ換えても使えますから。(旧車を始め一部車種ではつかない場合もあるので良く聞いてから買って下さい)
あと油温表示の為のセンサーが必要です。15000円位。
エンジンに無理させない為に、後悔しない為に強くオススメします。
高い!と思う方は、機械式の油温計、ブースト計だけでも付けて下さい。一個5、6千円。
「水温計」という方が多いと思いますけど、冷却液、クーラントにはラジエーターとファンという冷却装置が絶対に付いてるけど、エンジンオイル冷却には普通はオイルクーラー付いてない。
オイルには「潤滑」という重要な役割と、エンジンの冷却、ピストンとシリンダーを密閉し、圧縮した混合気を漏らさないという役割を持っています。
オイルは、熱に弱い。120~140℃でオイルの添加剤が性能を失う。粘度も失って油圧が落ちる。サラサラになっちゃう。
鉱物油ならベースオイルも劣化。
分かりやすく言うと焦げて、タール化、スラッジが出来て、オイル経路に詰まる。VTECとかVVT-iは油圧作動ですから不調につながる。潤滑機能失ってシリンダーや各部メタルが傷付いたり、最悪、焼き付く。
そうならない為には、油温が120℃になったらクーリング走行モードに。高めのギアで回転上げずに流す。
サーキット走っても、水温は、大体、油温と同じ位です。上回った事は一度もない。電動ファンならオーバーヒート前に全開になります。その場合、少し低目。車種、エンジンにもよりますが。
油温計付けたらビックリしますよ。
私12段サーモ付オイルクーラーつけてますがガンガン走ったらすぐアラーム。一度上がったら、クールダウンの間隔、段々短くなるから。
私は油温にこだわりますね。

Posted at 2009/07/16 02:55:06 | |
ステップアップパーツ選び | クルマ
2009年07月15日
フルバケはどのメーカーがいいか
私のは「C-ONE」です。
知らないでしょ。
実は私のクルマは、C-ONEのデモ車です (てのは冗談ですけど C-ONEパーツてんこ盛りです。
仕様については、プロフィール参照下さい。
C-ONEは全日本ラリーなどで知る人ぞ知る総合パーツメーカーです。(OEMもありそうですが、足回りからエアロ、コンピューターに至るまで車種別に豊富♪)
国内ラリー認証で、競技に要求される高い強度を持ち、かつ日本人の体型に合わせて人間工学に基づいたドライバーの疲労負担軽減を考慮し設計。
ラリー走行の衝撃に耐え、ドライバーの長時間の運転を支えるモノならと信用して買いました。大正解でした。
フルバケって軽いし、リクライニングバケットに比べれば安い。
ブランド品でも相対的に安いです。カーボンでなくてもFRPで十分です。
フルバケは通販でも買えます。車種別シートレールが大体18000円前後。ノーブランド、車検対応でシートレールとセットで5万円から。
ブランドはシート単体でも7万位。私ので6万でした。
シートはクルマ変わってもレール買えれば使えるから、少しいいのをおごっておくのもありです。見栄で無駄に高いのはやめましょう。性能重視ですが、オーバースペックはお金の無駄です。
4点式シートベルトはこれもピンキリですがKTS(安くオリジナルパーツを通販してるメーカー。ファン)の10290円からTAKATAの5万位までで。
私、KTSの青。ロータリーバックルで走行会でも脱着用意。肩パッドなし。サベルトも持ってるけどKTSの方が使い勝手いいです。
サーキット走行等、本気走りの時以外は、普通に3点式がそのまま使えます。いざという時は4点式で締め上げる。
シート位置は、足の長さに合わせる(笑)いやマジで
エンジン駆けた状態で目一杯踏み込んで少し膝が曲がる位。
ホントは、停止状態では中々踏み込めないんで、走っては調整し直して、自分の最もコントロールしやすい位置をつかみましょう。

Posted at 2009/07/15 03:09:11 | |
ステップアップパーツ選び | クルマ
2009年07月15日
フルバケットシート
4点式シートベルト
この二つのパーツがクルマとの会話を密にし、腰がGセンサーになります。
操作ミスを減らし、ロスなく力をクルマに伝えてくれます。
フルバケ?え~って?
リクライニングしないから疲れる、腰が痛くなる、乗り降り不便
って潜入感あるでしょ?
そんな事ないです。
私、ギックリ腰20回以上やってる腰痛もちなんですが、自分のクルマのフルバケに座ってると楽です。
普通のシートに2時間も座ってるとお尻も太ももも、うっ血してシビれてきますが、フルバケはそんな事ないです。
乗り降りはコツがあります。
簡単に素早くフルバケから乗り降りするやり方
あなたも今日からシート移動なしで三秒で乗り降りできます(笑)
降りる時
ドアを開けたら
①右手をスカッフにつく②体を起こし、体を右にひねりながら頭、右足、左肩を車外に出すようにして右足を地面につく。(ポイント:爪先はテール方向。頭は低く目線は地面。この段階でお尻はシートから抜ける)
③右手右足で体重を支え、左足を地面について立ち上がる(ポイント:立ち上がったら体はテールを向いている)
隣の車、壁など障害物があってあまりドアが開けられない場合は、
①ドアガラス上を左手で引き寄せ
②右手をスカッフについて右足を出し
③右手をドア後端に回して
④両手でドアを支えながら右足に全体重を乗せ体を持ち上げ
⑤ドアと体を平行に立ち上がる。
分かりますかね
全く不便がないわけではありません。
駐車場ゲートでカード挿入、料金支払いがクルマに乗ったままできない。
後部座席に置いた荷物は取れない位かな。
そうそう
助手席の彼女にしに行けません。
勿論、クルマで○。○なんてできませんから!
走り屋にオンナはいらない…

Posted at 2009/07/15 02:55:58 | |
ステップアップパーツ選び | クルマ
2009年07月13日
工具については拘りのブログがありますので、専門的な事はそちらにお任せするとして、
たまにイジる人向けに、あった方が便利な工具編。
~私これで間に合ってます~ワラ
一応、総合カーショップに3年間、身を置いた者なんですが、中途半端な知識と思い込みはお許し下さい
有名どころではsnap-onとか、Hazetとか、日本が誇るKTCなどプロ御用達の工具は、精度、耐久性、保証など使う頻度と出来栄えの要求に応えるものだと確信します。
使い比べれば、1ラチェット「カチ」と「カチリッと、ン?」の差がシロートの私でも分かります。
後者は、良くチラシに載ったりワゴンに特価で出してある、20ピース980円とか他にも工具入れて1980円とかのヤツです。日曜大工でも何回も使えません。大人の力に耐えない。オモチャの範疇だと思って下さい。
覚えてますかね。通販でピストルみたいな工具。ソケット、ドライバー、ドリルビットなど豊富なパーツがケースに収まる。本体は車で踏んでも壊れない。
使ってみたら、一回で内部機構が壊れました仕組みは名前忘れたけど回さなくても押すだけで締める、弛めるが出来るヤツと一緒です。先端にビット差し込んでドライバー、ドリルとしても使えるのも同じ。
本体は壊れたけど、ビットは結構使えてインパクトドライバーに使ってます(笑)
余談が過ぎました
しかし高級品は高い!
プロでないシロートは、一点豪華主義になりかねない。ラチェット本体買ったらソケットは来月とか
使用頻度もアマチュアチューナーでない限り低い。
C/P考えると相対的に安く、必要な工具だけ一通り揃えたい。
私は、殆どエーモン工業の「Pro-Auto」です。発売当時品質と価格で話題になってました。工具箱だけProto。ラチェット長・短、ソケット長・短8mm~19mm、エクステンション長・短、スタッビースパナ、メガネレンチ、ラチェットメガネ等々、一通り揃えて5万。宣伝じゃないけどC/P抜群です。
後、電動インパクトドライバー、ホイールナット用インパクト、2.5馬力エアコンプレッサー、ボール盤など全部ホームセンターで調達しました。
好きなんですよ、HC(笑)

Posted at 2009/07/13 14:48:17 | |
ステップアップパーツ選び | クルマ