• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょうき231のブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

AVATAR~ブルーレイ版

発売日翌日にAmazonから届く。観たのは、翌日。

ジェームス・キャメロン監督が構想14年、制作4年をかけた超大作。

3Dではないけど、美しい映像は単純に楽しめましたし、
昔から良くある日本映画のパターン。
虐げられた弱者が
我慢に我慢を重ねて、
とうとう立ち上がり、
悪の強者を打負かすという
時代劇、ヤクザ映画の設定。
それだけでスカッとしました。

他にも私には共感する面が多々あり、
パンドラの先住民ナヴィは
入植者、移民である欧米人に侵略され、追い詰められた
先住民ネイティブ・アメリカインディアンに重ね合わせて見えましたし、

インディアンのそれは自然との調和を大切にし、
全てのモノに魂と精霊が宿ると信じる
かつての古き良き倭人にも共通するもの…
弥生人に敗れ、滅び、絶えた、縄文人。
自然と調和し、埋葬にあたって花を供え、埋めたという…。
今も苦労するアイヌの人々にも共通する世界観…は、とても共感するところです。

他にも、設定の細かい部分には
日本のアニメの影響を感じます。

一番には、宮崎駿アニメ。
それも「風の谷のナウシカ」に。

人間には呼吸のできない大気、巨大な植物類。
そこに潜み、蠢き、生きる様々な異形の生き物たち。

ナウシカでは、腐海と蠢く虫、虫…

パンドラの先祖の木と光輝き、光子を降らす触手…

ナウシカでは、金色に輝く王蠢の触手がそれにあたる…。
意志を伝え、癒やし、いのちをも救う触手の集まり…

かっての救世主の言い伝え…「その者、青き衣を纏いて、金色の野に下り立つべし」

他にも天空の城ラピュタだったり、

ナヴィがゼントラーデイに見えたり、それはないか(笑)

で、思ったのが
実写版3Dで「風の谷のナウシカ」が観たい

「指輪物語」を超える長編大作、大ヒットロングランになると思う

他には、アバターのコントロール装置は、エヴァンゲリオンのエントリープラグ。

神経リンクのインジケーターなんか、そのままですね。

エヴァの実写版は願い下げですが…
Posted at 2010/05/16 02:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・アニメ | 音楽/映画/テレビ
2009年07月03日 イイね!

スカイ・クロラ②~妄想あれこれ

スカイ・クロラには
震電そっくりの「散香Mk.B」なる戦闘機が登場します。

敵側の戦闘機は、
ドイツのTa-152のようなロングノーズで
Bf-109のような同軸機関砲、エアインテーク、機関砲カバー。
スピットファィアのような翼下面ラジエーター、全体のイメージはP-51のような
「スカイリィJ2」

しかし「散香」とか「キルドレ」とか「死」をイメージさせます。
「さんが」、さんげ、「散華」

あり得ないシチュエーション、あり得ない世界。
それでもそこに生きる人々は同じように悩み、恋をし、泣く。
違うのは死が身近にあること。

アニメだから、フィクション?
ほんの70年前は日本もそうだった。
今もそんな国はたくさんある。

戦争を描いた映画ではないけど、見る前に考えてたものとも違った。

単に「キレイな映像だった」と満足でもない…

ツッコミ入れてもしょうがないけど
散香Mk.B って制空戦闘機なの?
爆撃機と編隊組んでる。
爆撃機を護衛するって事は航続距離が長い。
落下増槽まで付けてる。
震電の設計目的と全く相反する。
要求諸元を実現する為にあの形になったんだけどな。
短時間に成層圏まで駆け上がる為の推進式。
航続距離を考えない速度優先、高翼面荷重、重武装。
スカイリィJ2の方が、翼も長く翼面荷重低い。長距離向き。
P-51ベースだけどガルウィング。三翅反転プロペラ。
どうしてこんなに操縦席が後ろなんだ?
実機じゃないんだから理屈に合わなくてもいいですけど。

飛行機の映像はキレイでした。
(でも「王立宇宙軍」の時の空中戦シーンの方が鮮烈に感じました。)

事前に特集、解説番組とかも見てたんですが…


見終わって「徒労感」で一杯です。
「虚しさ」…

で、ハタと気付いたんですが、
これこそ、監督の描きたかったものか、と。

目的も達成感もないままに繰り返す日常。

その事を嘆いても恨んでも周りが変わるわけではない。

変えられるのは結局自分自身。

それが最後の主人公の言葉かな

難しく考えました。



「ティーチャー」は何を意味しているのか?
何を表しているのか?
Posted at 2009/07/03 01:14:51 | コメント(0) | 映画・アニメ | 音楽/映画/テレビ
2009年07月03日 イイね!

スカイ・クロラ

徒然にあれこれ思う

押井監督作品は、好きです。
スカイ・クロラを買ったのは、
今の若者に伝えたい事という押井監督の意図を知りたいからではなく
(同年代ですから同じような思いはある)、

ただ飛行機のシーンが見たかったから。

我々の世代は、小学校時代、結構、軍事もの好きが多かったんです。
それもドイツの戦車が圧倒的人気。

戦争経験を親から聞けた世代なので
「戦争は悪い、悲惨な目にあうのはいつも庶民」
なんて事は百も承知。
マルクス・レーニン主義、社会党や左翼が元気な時代。
理解はしてても、強いもの、カッコイイと感じるものはどうしようもない。

戦闘機が次に好きで、
何故か二式単戦鍾馗が好きです。
マイナーですが、局地戦闘機、対爆撃機に対する迎撃機。
それまでの格闘戦から一歩世界の主流に沿った重戦。
「他に類をみない」事にかなり惹かれる人種なので。(クルマもそう)

で、同じく好きなのが、
「18試局戦 震電」です。
終戦までに試作機しかできませんでしたが、
もっと早く完成し、配備できていたら
B29にあそこまで無差別に爆撃させなかったろうと。

ちなみにお袋は焼夷弾の雨を生き延びましたが、
周りでは大勢焼け死んでいます。
グラマンの機銃掃射でバラバラになった人もいた。
やっと防空壕に辿り着いた若い母親が気が付くと背中の赤ん坊の頭が無かった。
そのまま気絶したそうです。
焼夷弾頭が運悪く直撃していた…。

空襲のそういう実体験を聞いて育ったので
迎撃機という機種が好きなのかもしれません。
爆撃機に対してだけは、核ミサイルに対して感じる嫌悪感しかありません。
震電の実機は、試験飛行で低空を飛ぶ映像は見たことがあります。
遅すぎた空の護り神ですが
「王立宇宙軍」で震電とは似ても似つかないですが
エンテ式の戦闘機の見事な飛行シーン、
戦闘シーンが描かれており、
さもありなんと興奮しました。
「紺碧の艦隊」では震電そのもの、
後世世界では「蒼莱(そうらい、草冠の下は來)」として生まれ変わり、
16機の試作機をもって
帝都に初侵入した13機のB30爆撃機の編隊を
一撃で全機撃墜したシーンには胸のすく思いをしました。
Posted at 2009/07/03 00:55:32 | コメント(1) | 映画・アニメ | 音楽/映画/テレビ
2009年07月02日 イイね!

エヴァンゲリヲン新劇場版1.11「序」~BD版~

Amazonに頼んでいたBDが5月27日に届きました。

原画まで戻ってのデジタル化、CG化、加筆。

ストーリーが大きく変わるわけでもなく、
もう何遍も見た物語であっても、より美しい映像を見たいのがオタクです。

営業政策に、ファンからは苦情もあるようですが、
私は結構満足。

第三新東京市のビルのせり上がりシーン。
防空システム展開シーンはなかなかの見もの。
オットーメララ5インチ速射砲単裝砲塔がハリネズミのごとく、ビルに生えるのは、笑える。

最強の第6使徒迎撃のヤシマ作戦は好きな話ですが、
より精密に細密に描かれていて、萌えました。

不満は、葛城の作戦会議での第6使徒分析で「攻守ともほぼパーペキ」のセリフがなかったこと(笑)

リアルで放映時より、
碇シンジの「幼い、自己中心的精神構造」は、とても良く理解でき、
自分自身のことのように、嫌悪感を覚え、吐き気がしました。

その弱い心が傷付くのを恐れ、他人との間に「絶対防衛圏」を築き、
対人関係を無難にやり過ごす為に様々な処世術を身にまとい、
「コア」に装甲をまとう。

段々、分厚くなるにつれ、本人にも本体がどんな原型をしていたか、わからなくなる。

壁、ストレスにぶち当たった時に常に逃げ回っていたら、何時までも越せない。

経験をすることで恐怖は克服できる。
「逃げちゃ駄目だ」


6月27日公開の「破」では若干、ストーリーの追加があるようです。

また一年位待ちます(笑)

でも地上波でこんなに早く「序」をやるとは思いませんでした(泣)
Posted at 2009/07/02 15:23:45 | コメント(1) | 映画・アニメ | 音楽/映画/テレビ
2009年06月14日 イイね!

AVALON~アバロン

「アバロン」という押井 守監督の映画を見ました。
ポーランドでポーランド人の俳優を使って作られた映画です。
監督の意図は日本でアニメで描いている事が同じように伝わるかという実験だそうです。
だから日本語吹き替えではなく字幕で見て欲しいと。残念ながら吹き替え版でしたが見事に押井ワールドでした。
声優陣が攻殻機動隊とかぶっているのでよけいそう思ったのかもしれないけど。
スカパーで6回も見てしまいました

アバロンでは主人公のハンター"アッシュ"の愛犬が突然、消える。
ゲームを終え、思うところあって「本物」の肉、野菜を煮込み、エサを作り、いざ食器によそってやろうとすると、たった今までそこにいたはずの犬がいない。
いや元々いたのか?いるという今の「記憶」は本当に自分自身が積み上げたものなのか。
押井監督の映画には、同じ犬種ばかり見るなと思っていたら「拘り」なんだそうで納得しました。
バフェットハウンド?っていうんだったか、「例の犬」です。

「記憶」こそがその人間そのもの、という良く出てくるロジックはかなりハマっています。
小さい時から「この世界は、実は脳だけで生きている自分が見せられている創造の世界」という感覚をしばしば感じました。
押井監督は6コ上なので若干世代が違いますが、何処でそういう思いにいたったか聞いてみたいです。
同様の考えで最初に「マトリックス」を見た時、背中に寒い思いを感じました。
Posted at 2009/06/14 23:06:02 | コメント(0) | 映画・アニメ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ロイヤルエンフィールドクラシック350注文しました」
何シテル?   02/04 07:07
40代から本格的に走り始めました。ショップ経験も3年ほど。 ZZTセリカとCITY TURBOⅡをこよなく愛す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

しょうき231さんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 20:37:12
ロイヤルエンフィールド純正 シーソーペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 10:03:13
ヤマハ AXIS Z(アクシスZ)納車されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:21:09

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
愛機 鍾馗号 岡山国際/中山サーキット セリカ中国チーム所属 外見ノーマル 通勤メ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
CITY TURBOⅡbulldog ターボⅡは、同型4台目の所有です。初めて買った新 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
サーフは結婚してスキーにハマったころに、丁度フルモデルチェンジになりました。 筋肉感の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation