2011年03月04日
直前準備
公道練習編でシフト、ステアリング他、サーキット編と書くつもりですが、
シーズン真っ盛りなので
先に走行会での注意
初心者の方に、これだけはやって欲しい事を書いておきます。
走行会前に
①エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキフルード交換
エンジンオイルは、いつ頃換えましたか?
3000km、あるいは半年以上前という人は、交換しておいて
ミッションオイルは?
FRならデフオイルも。 10000km以上あるいは1年以上なら交換して参加が無難。
オイルは熱に弱い。
サーキットでは、街中では殆どない全開、高回転時間が長く、
かつギアも5速MTなら2速~直結ギアの3、4速。6速MTなら2~4、5速。
コーナーが多いコースならば低いギアを使う頻度が増えます。
走行会は1本20分か30分2本+模擬レースが殆ど。
オイルクーラーなしのクルマだと一本目後半からエンジンオイル油温は120℃超えてきます。
必ずトップギアで80~100km位でクーリング走行して下さい。
140℃以上に絶対に上げない。
エンジンオイルの性能を著しく損ないます。
90℃まで下がったらタイムアタック再開です。
120℃に上がったらまたクーリング。
時間見て最後の1、2周、5分位はクーリングしてピットに戻る。
停車してもエンジン切らない。
走行風冷却できないので見る見る油温が上がり、つられて水温も上昇。
90℃まで下がってからエンジン止めましょう。
さてミッションオイルはエンジンオイルが120℃なら一体何℃になっているか?
恐らくずっと上。
熱伝導でギアBOXも高温に、ギアも日常ない回転数で噛み合う。
ミッションオイルは粘土が硬く高温にも耐えますが
高温に長時間曝すと粘度が落ち、耐圧力、せん断、摩滅の添加剤の性能が落ち、
高回転で油膜も薄くなる。
摩擦と圧力が上がりギアも高温、高圧状態で強度が落ちてくる。
周回を重ねるうちにどんどん熱が溜まっていく。
ミッションは走行風も当たりにくく冷えない。
続く…

Posted at 2011/03/04 03:52:44 | |
トラックバック(0) |
走行会に行こう | クルマ
2011年03月03日
2000年に43歳でセリカZZT買って岡山に来て、中国チームに釣り上げてもらい、サーキットにハマりました。
しかし、サーキット初体験はホンダシティターボⅡ・ブルドッグでした。
今から27年前の話。 岡山県和気の 中山サーキット旧コースでした。
中山は別名「峠のサーキット」とも呼ばれ、ヒルクライム、ダウンヒル、テクニカルコーナーのリズミカルに走れる大変面白いコースです。
初期にJAF公認の、実は歴史の長いサーキットです。
当初1200m、現在は2000mの中規模。ミニサーキットではありません。
路面も一般道に比べれば特殊舗装なのでグリップしますが、岡山、セントラルに比べればμは低い。
これがまた中山を難しくしています。
シティターボⅡは、ギア比が燃費指向で全く合わず、3速でも使えない。殆ど2速。
初心者だったし、あれだけ軽くて出力があれば、速いと思っていたら全然です。 1分30秒台。
一番速かったのは、ターボ化したZCのCR-Xさんで1分5秒台。
20分3本走ったらブレーキペダルは床までべったりつく。スカスカです。
知らないって恐いですね~。
ブレーキフルード、パッド、勿論ホースもノーマル。
パーツも無かったけど、20分でラップ1分30秒だから、12周×3本×1200m=40数kmでスカスカ。
嫁さんが免許取って、シティGA-1が出て、(1300CCのGA2ではありません。1200CC76PSのGA1)乗り換え。
ATでしたが、左足ブレーキで走りまくり、AT旋回ブレーキングで、1分20秒。
今は、セリカで岡山国際、中山、セントラル他を走りまくりましたが、年の功で知識も経験もある。
最初から一回もスカスカになった事はありません。
同じセリカ乗りで初心者の人は初サーキットではスカスカになった人も多い。
違いは何か。
それは、ブレーキの冷却に最初から、工夫してました。ダクトをいろいろ引いて。
もちろん、ブレーキフルードのメンテナンスが第一です。
あと、ブレーキラインをステンメッシュに換えています。 ブレーキタッチが体感できるくらい変わります。
何せ、ストレート全開。 セリカで160~170km/hからのフルブレーキングです。 真っ赤に焼けるくらい加熱します。
加熱による、ブレーキオイル内の水分が気泡化すると、スカスカになります。
ブレーキラインもゴムだと加熱して、弾力性を増す。 それがブレーキフィーリング、タッチ、効きの悪化につながります。
Posted at 2011/03/03 00:48:41 | |
トラックバック(0) |
走行会に行こう | クルマ
2011年03月02日
お断り…過去記事の再アップです。
初心者向けに
自分の経験から、主に走行会に行くまでに
準備しておいて欲しい事について、
書いて行きたいと思います。
「私の走りのステージ」
私の住んでいる岡山県は
「走り屋」にとって恵まれた環境にあると思います。
私、ジモティーではないんですが、
家建てて住みついちゃいました(笑)
県内にサーキットが4ヵ所もあります。
ジムカーナ練習場も1カ所?
ダートラは知らないです
セッティングに良さそうな峠や道路も多数(道交法は守りましょう)
★岡山国際サーキット(HPあり)全長3703m
モータースポーツに興味のある人なら知っていると思います。
以前は「TIサーキット」と呼ばれていました。
F1が開催されたこともあり、
今はGT選手権やワンメークレース、タイヤメーカー、ショップの走行会に良く使用されてます。
変わったところでは毎年、自転車耐久レースが行われています。
私は「岡山国際をラジアルタイヤで2分を切る」事を目標にやってきました。
ちなみにトップクラスは、
チューンドGT-Rクラスで1分40秒台がゴロゴロ
★中山サーキット
山陽自動車道 和気インターからすぐ。
開設当初1550m、89年コース拡大延長一周2007m(HPあり)
アップダウン、コーナーの多いテクニカルコース。
私が初めて走ったサーキットです。
知る人ぞ知る「峠のサーキット」と呼ばれています。
「中山で速ければ、どこでも速い」とも。
大パワー車が必ずしも速いと言えないコースです。
著名なレーサーの方なら一度は走っておられます。

Posted at 2011/03/02 22:03:52 | |
トラックバック(0) |
走行会に行こう | クルマ
2011年02月22日
2000年登録車なんで
初年度登録以来、10年越え。
中国チームは大半下りてしまった…。
私は、もう死ぬまで乗ると決めているので、
今回は、車検後整備、
ベルト類全交換。
タイミングチェーン、ついでにウォーターポンプ、軽量低抵抗オルタネーター、ブレーキローター。
車検費用9万。
上記費用約30万。
中古車を一台買い換えたつもりで…。
あいたた…。
繰り上げ返済どころか、また借金が
タバコ止めて良かった。

Posted at 2011/02/22 00:55:33 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | クルマ
2011年01月01日

新年を迎え
何十億人が似たり寄ったりの
挨拶をしてるかもしれませんが、
いちよー
「あけおめことよろ」(笑)
昨年の大晦日は、何年ぶりでしょう…
年が変わる前に帰宅できました。
年越しそばも本当に「年越し」で食べられました。
今日の初売りは、準備で8時前に出勤。
そして何十年ぶり
大袈裟でなく、
18時には仕事を終え、帰って来ました。
昨年は23時半でした
ちょっと後ろめたい気分…

Posted at 2011/01/01 21:20:37 | |
トラックバック(0) |
徒然なる妄想 | 日記