• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月10日

ザ、アロンソ走り!

今日、面白い画像を発見しました。

先ずこの写真見てください。

ちょっとでも「走り」を経験した事がある方なら、この写真のドライビングがおかしい事に気づくはず。。


そう、ハンドルを目一杯に切って、「ど•アンダー」状態で曲がっているんです。
恐らくフロントタイヤ限界をとっくに超えており、まるで下手くそドライバーがコースアウトする寸前のような舵角です。

私も後からミハエル クルムの著書でこの真実を知ったのですが、この年のルノーのクルマは高速コーナーが抜群のハンドリングで他車を圧倒する性能だった反面、低速コーナーは「普通に乗ったら」テールハッピーでトラクションがかからずに乗りづらいクルマだったようです。

で、アロンソは低速コーナーでどうしたか? 限界が低いリアタイヤより「普通はしないような乗り方で」フロントタイヤの限界を相対的に下げることで帳尻を合わせていた。ドアンダー状態でもフロントタイヤは転がっているため、「一応は曲がる」状態で乗っていた、ということ。これでリアタイヤに極力ヨコ方向の仕事はさせず、最大限トラクション方向の仕事に集中できるようにしているんです。

結果、この乗り方に気づかなかった(いや、出来なかった?)チームメイトと成績的にも大きく差がつくことになり、「決して乗りやすくはないクルマで」帝王シューマッハーを封じ込めたことでF1での評価を不動のものにしたようです。

もの凄いセンス。。普通はこんなところまでステアリング切りませんよ。完全にセオリーから外れてます。
その辺のインストラクターにも、「こんな乗り方はしないでください」と叱られること確実です。

こんな風に走れとは、きっと誰からも教わっていない筈です。クルマからのメッセージが「彼にだけ」理解出来て、彼だけが出せた「処方箋」。

タラレバがあるなら、アロンソとセナが「同じ時代に同じクルマで」競っているのを見たかった、と思ってしまいます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/10 00:46:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

札幌から東京へ出張 【最終回】 お ...
エイジングさん

セドリックワゴン
パパンダさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

面白いもので…
porschevikiさん

西伊那は花桃で溢れていた。
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2015年1月10日 1:19
「フロントタイアが~」の解釈の件は若干の違和感を覚えますが、アロンソさんにしてみれば「フロントタイアなんぞ飾りですよ偉い人には判らんのです」的な何かだったのかもしれませぬ(´Д`)



…実はアロンソさんと同様のことを出来る人が思ってるよりは沢山居るとは思うのですが、F1というレーシング車両の速度(加速度)のなかでソレを確定的明らかにヤルって時点で十分に人外なのは間違いありませんなw
コメントへの返答
2015年1月10日 1:53
表現が解りずらかったでしょうか。
参考動画見つけました。(年は違いますが)

https://www.youtube.com/watch?v=Gu0_GUChd28   

0.55 付近をご覧ください。

低速コーナー侵入時にハンドルを一気に切って限界を超えさせています。

こっちはもっと沢山やってます。

https://www.youtube.com/watch?v=AspU8zLuzWY
2015年1月10日 8:18
確かに、この頃のアロンソは、低速コーナーは特に「パキン」とステアしてましたね

フェラーリ時代は、やっていないと思うので、その時の車に自分が「合わせた」のでしょうね

僕もアロンソみたいに、どのような車でもコンディションでも、「車に合わせる走り方」ができるようになりたいものです


コメントへの返答
2015年1月11日 5:33
パキンパキンと、やってますよね〜

やっぱり美味しいところを掴むセンスや、それを実行できるワザがすごいなぁ〜と思います❗️

我々も頑張りましょう(^_^)
2015年1月10日 9:21
冒頭の写真は俺も一瞬「ん?!」とは思いましたが、車両のセッティングやらナニやら、更には「その写真に至る前後の流れ」がないと判断がしづらいってのもあります。
そして教えて頂いた動画見てみましたが、一気にハンドルを切る ≒ アンダーにしてると安易に考えるのはやはり疑問です。

本当にタイアの限界かなんて実際にハンドル切ってみないと判らないしぃ~…と思いつつも、ステアリングを切るスピード、車体の自転ヨーモーメント、アクセル(エンジン音)の入れ具合から素人的に動画を勘案するに、単純に舵角に対してアンダーステアか?というと疑問っス。

御存知とは思いますが、クルマはハンドルのみで曲がるもんでもないので(´Д`)…


(2004年と書いてある)2番めの動画での印象としては高速コーナーはホンの少しアンダー目っぽいけどステアリング切るだけで言うことは聞いてるっぽいように見えます。
対して(2003年と書いてある)1番目の動画を見ると低速コーナーは確かに舵角を取らないと曲がってくれない車両にも見えます。

しかしてこのへんは静的なアライメントやらジオメトリもそうですが、しかして速度でダウンフォース = タイアに対する荷重が結構違う車両のはずなので、故にハンドル操作をはじめ各種操作が違ってくるはずでし。


んで教えて頂いた1番目の動画(2003年と書いてある)の 0:55 の部分は割と特徴的で、最初チョットだけペロッとステアリングを切って車両の自転(ヨーイング)を作った後、「アレを使った前後輪の旋回力差分」を勘案した挙句に更にステアリングを切り込んでいるのが割と特徴的な感があります。でもコレをしないと曲がってくれないクルマは普通の人には確かにテールハッピーかも。

2番目の動画はその「操作の継ぎ目」みたいなのが消えてヒャッハーデキるように成り過ぎたのか「そもそもの時点で突っ込み過ぎのコーナーがチョット多くね?w」とは思う部分もありますが、「ああアレだわ(´Д`)…」というコーナリングもボチボチな印象も。


長々と書いてしまいましたが、「限界を下げてバランスをとる」ってのは量産車ではあっても競技車両ではあり得ないと思いますハイ。
そんな乗り方してたらエンジニアに間違いなく怒られるっつーか、エンジニアはエンジニアで「このクルマはこう乗ってね」って提案してるはずなので。

F1は全然詳しくないのですが、仮にアンダーマシマシでタイアを使っていたならタイアが持たなかったはずでピットストップなりも多くなる気がしますが、そうでないならもうちょっと違うノリ方をしてヒャッハーなハイパフォーマンスを発揮していたのではないでしょうか。
コメントへの返答
2015年1月11日 6:02
詳しい分析、ありがとうございます。

同じ写真や動画を見ても、感じ方が人によって違う事はよくありますからネ(^_^)

私とねんでる様では知識も経験も技術も違うでしょうから、そう思われる事もあろうと思います。

しかし結局のところ、真実はアロンソのみぞ知る、だと思います。

天才は凡人には理解できないからこそ天才なのでしょうが、ぜひ知りたいものですよね(^_^)

プロフィール

「アイドラーズ BMW Z3 CUP 第2戦 袖ヶ浦FRW 優勝♪ http://cvw.jp/b/539762/41898889/
何シテル?   09/01 11:38
2018年 アイドラーズ BMW Z3 カップ シリーズ参戦中 2017年 BMW CUP 318isクラス シリーズチャンピオン 自分にはレースが唯一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

まかり とおるさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/29 07:00:28
アサミエンジニアリング 限定 64チタンTi6Al4V製 ホイールボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 01:38:56

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 90 (BMW 3シリーズ セダン)
友人のクルマ選びに付き合って、試乗したら気に入ってしまい、妻子に見せたところ家族揃って私 ...
BMW 3シリーズ クーペ アサミエンジニアリング36号車 (BMW 3シリーズ クーペ)
1.8の前期型ながら、1.9後期型相手にBMW CUPのisクラスでアタマ獲るためにコツ ...
ホンダ シビックフェリオ フェリオ (ホンダ シビックフェリオ)
友人からのプレゼントです♪ 人生初のホンダ。 1.5リッターの5速マニュアル。そしてD ...
BMW M3 クーペ Mちゃん♡ (BMW M3 クーペ)
サンルーフレスでエンジンとボディーの元気なクルマをベース車に、結構なオカネを掛け機能部分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation