• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

unyoのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

帰ってきたボクスター♪

お久しぶりです。

実は、ここ数か月は、ボクスターに乗っていませんでした。
見てもいませんでした。


っというのは、去る台風の日に自損事故を起こしてしまい
車の外装が大変なことになってしまったからです。

高速道路で横風と水たまりにハンドルを取られて単独スピン
ガードレールに前後をこすりつけてしまい、両側のヘッドライト、テールランプも破損。
フロントトランクは一度開けたら閉まらない状態に。

幸い、衝突ではなくて滑りながらの減速だったので
ドライバーには傷一つなく生還。

台風直撃中の田舎の高速道路だったので、
交通量も少なく後続車が来たのは、路肩に移動してからでした。
スピン直後に後続車が来たら大惨事になっていたと思います。

MRは雨の日のフロントの接地感がFRよりも弱い上に
一度挙動が崩れると、立て直せないのでほんとに怖いですね。


で、大部分の外装交換となったわけです(ラジエーターとマフラーもですが)。
修理自体は車両保険を使って直したので、等級ダウンの痛手で済みました。

あまりにも修理費が高いので、ディーラーの人には
修理するより下取り+新車購入がいいと勧められました。


その時に、真剣に実感を持って718を検討しました。
乗り換えるなら、当時発表されたばかりの718ボクスターGTSです。

718ボクスターGTSは仕様は素晴らしいです。
純粋にパワーアップしているし、スポーツマルチファンクションステアリングもカッコいいし
スポーツPASMもうらやましいです。

問題は、ほかの人たちも言うように4気筒ターボ化されたエンジンです。


私は、ボクスターGTSに乗っていながら、正直、車のスペックには疎いので
4気筒、6気筒、8気筒、12気筒の違いが分かっていませんwww
つい最近まで、嫁の車のBMW 650iは直列6気筒ターボだと思っていたぐらいです
(V8ツインターボなんですね)。
(嫁の車なのであまり興味が無いです。洗車はしますけど…)


で、問題はターボ化です。
ずっと、NAに乗っているのでターボラグが、どの程度気になるかですが
やはり、ターボラグはありました。アクセル開度一定でも後からグーっと加速してきます。
まさに、嫁の650iに乗っているときに感じる違和感です。

なので、自分にはターボは向いていないようです。
981ボクスターGTSに乗り続けることにしました。


で、修理を依頼して数か月。
ボディーコーティングもしてもらい、新車同様にピカピカです(外装はほぼ新車ですしw)。
実は、ディーラーに入るときに修理されたコイツが止まっているのをみて
少しウルっときましたよ。

ゴメン、981ボクスターGTS。事故らないように大事に乗るから!


Posted at 2018/01/14 15:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2017年08月17日 イイね!

本気のタッチアップをしてみました。(ボディー傷のその後)

前回書いたボディーの傷の補修をしました。

ディーラーで傷の補修をタッチペンでしてもらいました。
しかし、所詮はタッチペン。
色は純正色で遠目に見たら、傷はわかりにくくなりましたが
剥離した塗装面の凹凸は近くで見たらはっきりわかる…う~ん。

というわけで、結局自分で補修しました。

修理してもらったときに、
ディーラーで補修用のタッチペンも買ったので、それを使って修理しました。

普通に補修する方法は

パテ盛→削り→サーフェイサー→塗装→コンパウンドで研磨

となるんですが、手順をだいぶ省略しました。


まずは、元の傷です(ディーラーでの補修前)。

完全に塗装がめくれて、下地が出ています。
場所は、フロントバンパーの左下です。FRP(?)の部分です。

周囲にマスキングをして塗装を盛ります。
塗った純正の塗料です。


数日の間をあけて3回塗りました。

はみ出してもいいので、元の塗装面より厚くなるように塗ります。

そうです。塗装でパテ盛を兼ねてしまうというわけです。
もちろん、比較的浅い傷だからできることなんですけど。

これを2週間乾かしました。

塗装面が十分に硬化したら、あとは削ります。
パテ盛だと600番→800番→1200番→2000番程度の
添え木をしたサンドペーパーで水研ぎして平面を出ししますが、
今回は違います。

周囲はガラスコーティングが施工されている塗装面。
問題のない塗装面も2000番のスリ傷で、艶消しになってしまう…
つまり、元の塗装面が削れてしまうわけです。

一方、最終仕上げに使うコンパウンドは、液体(ペースト)を布でこするから
艶出しには向いているが、表面の凹凸を取るには向いていません。

そこで、最初からコンパウンドレベルの細かさでで削れるペーパーを添え木して磨けば
平面も出て、必要以上に周囲の塗装面を傷めないのでは…

っというわけで、買いました。

6000番、8000番、10000番、15000番の研磨フィルムと添え木(スポンジ)

まずは15000番で試すと、凹凸が取れるほどは削れない。
10000番でもほとんど削れない。
8000番は周囲の艶が無くならないけど、塗料の削れた白い色が水に溶けてくる。
つまり、8000番でちょうど良かったわけです。
6000番の出番はありませんでした。

添え木をしているので、盛った塗装の部分を重点的に平面的に削ることができます。
元の塗装面のレベルまで削りました。

8000番だけでもピカピカで、元の塗装面とほぼ区別がなくなりました。
それでも、10000番で仕上げをしました。
ガラスコーティングの光沢面ともほぼ区別がつかない光沢が出ました。

出来上がりの画像が無くてスイマセン。
一か所だけ、塗料を盛るときに気泡が入っていたため、
そこだけ小さな穴みたいになっているので、再度塗装盛りして削る予定です。

ちなみに、8000番のペーパーでコンパウンドの15000番と同程度だそうです。

ただ、細かいペーパーで磨いた代償として、磨きに時間がかかりました。
約2時間の磨きを、車の足下でしていたので肩が凝りました。

タッチペンでの補修も、ひと手間かけるとだいぶ見栄えが良くなります
Posted at 2017/08/17 23:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2017年06月25日 イイね!

洗車してて見つけたとき、何が起こっているのか正直分からなかった。そして今もわからない・・・



今の気分をタイトルにしました。


昨日、高速走った後に車の前面が虫まみれになってしまったので洗車をしました。

 ケルヒャーでバーッと水をかけて付着した埃を吹き飛ばす。
 ↓
 スノーフォームで泡々にする。
 ↓
 洗剤用スポンジでこすって汚れを落とす。
 ↓
 ケルヒャーで泡を流す
 ↓
 付着している水をユニセームで綺麗に拭き上げる。
 ↓
 ガラコでガラスをコーティングする。

これが、私のいつもの洗車です。
ただ、時間がないときはケルヒャーで水かけて拭き上げるだけの時が多いです。
虫の死骸を取るのが一番の目的なので・・・

それか、近所のオー○バックスに洗車を頼むこともありますが。
2000円弱で手洗いで洗ってくれるし、結構きれいにやってくれるので。


で、話を戻します。
洗車も終盤の拭き上げの時に起こりました。
車を細部まで一番じっくり見る時間ですね。
いつも、この時に新しい飛び石傷を発見して、心が折れているんです。
まあ、車なんて消耗品ですから傷ぐらい付くものと思っています。

先日の掃除の時には、フロント左の下側に下地まで見える傷を見つけて凹みました。
PCの担当さんに聞いたらタッチアップをしてくれるとのことで、
ひと安心していました(時間が合わなくてまだ出来ていないですが)。

んで、今回は新たに右側のフェンダー付近に擦り傷を見つけました。
何で擦ったんだろう?深さはどれぐらいかなっとその傷をよく見たんです。

なんか、おかしい・・・あれ?タッチアップペイントされてる?
傷の上に、白い塗装がされている。しかもボディーカラーに比べて少しクリーム色。
あり合わせのペイントで応急処置したのがあからさま。

うーん、何時?何処で?誰が?

1.自分でやって忘れてる?
→まだ、それなりに若いしボケてはいないはず。なにより、タッチアップするなら純正品使うぐらいのこだわりはあるから違う。

2.嫁?
→「擦っちゃった、テヘペロ」とか言ってごまかすか、知らんぷりを通すかの何方かだから中途半端にタッチアップなんてしないはず。だから違うはず。なにより、嫁が運転したのは2か月以上前。

3.PC入庫時?
→最後のPC入庫してからだいぶ経っていて、その間に洗車を何回もしているから気づくはず。だから違う。

4.どこかの駐車場で擦った人がタッチアップして去った?
→普通、ありえないなwww

5.洗車店?
→そういえば、前回は洗車後の受け渡しが裏の日なたの駐車場で渡されたな…。いつもは洗車ブースなのに・・・受け取りに行くのに少し遅かったから移動させられたのかなと思ったんです。
それに、いつもは自信満々に「ご確認ください」と言われるのに、その日はさっと店員が居なくなったような。いつもと違う店員だったのもあると思うんですが。

いや、完全に状況証拠と思い込みなので洗車店が悪いとは言い切れません。



傷がつくのは仕方がないです。車なんて、そういうもんです。
目立つ傷だけ修復していけばいいんです。

ただ、なんていうか、腑に落ちない・・・

まあ、結局は大事な事は自分でするというのが基本ですね。



Posted at 2017/06/25 16:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2017年01月11日 イイね!

日常の足としてのボクスターGTS


ふと、最近、更新していないな~と思っての書き込みです。

ボクスターGTSを購入して1年以上が経過して、
購入した直後のテンションというか高揚感はすっかり落ち着きました。

仕事に行く、買い物に行くなどの日常の足として日々使用しています。

バックカメラを取り付けて以降は、特に装備品も変わっていません。
ほぼノーマル(?)の状態です。


そんな、精神的に落ち着いた状態で、ボクスターGTSを振り返ってみたいと思います。


まず走りについて

パワーに関してはサーキット走行をしない自分にとって330psは必要十分です。
街乗りでは使いこなせません。
NAなのでターボラグもなく素直。4000回転以上がエンジンのおいしいところでしょうか。
そこからの伸びが気持ちいいです。
もう一台の車は、BMW 650iカブリオレはターボですが、ターボラグが少ないとはいえNAと比べると
運転しててだるく感じます。もちろん車重の違いもありますけど。

ハンドリングはきびきびしてて、正確です。
高速走行中でも安定しています。
MRの特性なのか、若干アンダーステアなんでしょうか?
Z4がオーバーステアだっただけかもしれませんが。
ただ、きっちり荷重移動してあげればMRでもドリフトできるんですね(FRより難しいですが)。

PDKのシフトチェンジも、レッドゾーン付近でつないでも変速ショックはほとんど無く
スムーズにシフトチェンジを繰り返します。
ただ、別の不具合(ワイヤレスキーの到達距離が短すぎるのは、コンピューターが原因でした)があって、
初期不良対応でのコンピューター換装をしてもらった後からです。
換装する前は、変速ショックがだいぶあって、
一瞬後輪のグリップが無くなるんじゃないかって感じで不安でした。
それも含めて不具合だったのかもしれないです。

なので、走る、止まる、曲がるに関しては本当に大満足な車です。

ただ、その安定性のためのアッカーマンジオメトリによって
駐車場でゴリゴリ鳴るのが難点。
傍で見ている人が異音にびっくりするとともに、下手くそだと思っているんだろうな…


次に日常使いの足として


車内の装備も特に問題ないレベルです。
GTSは元々フルレザーなので内装の質感も上々です。
ただ、グローブボックスとセンターコンソールにしか物入れがないのは少し少ないかな。
シートの間の『後ろの壁』にもZ4の様に小物入れがあれば便利なんですけど。

PASMではなく、スポーツシャーシを入れているので
買い物の時とかの駐車場の傾斜には気を使います。
何度かザーっと擦った様な音がして焦りましたが、
これまでにフロントバンパーは一度も擦らずにいけています。
擦った音は、前輪の前にあるゴムが擦っているようです。

ただ、以前も書きましたが、バックで駐車場に止めるときに
車止めからずれていたり、左右の車止めがつながっているものの場合は、
下面の金属製のカバーを擦ってしまい、何度かガリッっと鳴っています。
見た目的には歪んだりとかはないんですけど、少し不安になります。
(そして、駐車するときに少し前になってしまいます)

トランクは前後に分かれていて、それぞれが小さいのが不便です。
海外旅行のスーツケースは助手席にかろうじておけるのが救いです。
まあ、そういう車だと割り切るしかないんですけど。


ナビに関してですが、
基本クラリオン製のナビなので、ボイスは変更してあります。
(今は公開されていない、CV:竹達 彩奈の声です。あずにゃん(*´Д`)ハァハァ)
それはとっても良いです。
ただ、車の中がレイダー探知機のレイたん(http://lei-kirishima.jp/sp/leilite/)と相乗効果で
とてもうるさいです( ノД`)シクシク…(←自業自得)

それと、USBケーブルでipodを接続しているのですが時々不安定になります。
曲名は表示されているのに全く再生できないとか、ipodを検出できないとか、
再生できない曲があったりとか。

スピーカーの音は、いいのか悪いのかはあまりわかりません。
エンジン音が大きいので音質にこだわっても仕方ないです。
聞こえるか、聞こえないかでいえば、はっきり問題なく聞こえますw



あと、ボクスターであってもポルシェなんですね。
駐車場で色々な人に見られますし、話しかけられます(自意識過剰ではないと思います)。
特に、いわゆる団塊の世代の人には話しかけられます。
値段も聞かれますが、
「911ではなくてボクスターなので安いですよ」
としか、言えません・・・。



日常の足となったボクスターGTS。
それでも、エンジンをかける瞬間やオープンで走っているときはやはり楽しいです。

日常の中の、非日常。長く乗り続けたい、いい車です。
Posted at 2017/01/11 19:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2016年10月05日 イイね!

ポルシェのカー コンフィギュレーターってすごい!

ポルシェのカー コンフィギュレーターってすごい!ポルシェのカー コンフィギュレーターはよくできていて、3Dで表示するということもできます。

ただ、ブラウザを普段はchromeを使っているために、3D表示ができないでいました。

なぜか特にほかのブラウザで試そうとは思わなかったので、
ボクスターGTSを発注するときは、2Dのカーコンフギュレーターで妄想しながらオプションを決めていました。

firefoxで3Dのカーコンフギュレーターが使えたので、718BoxterSでやってみたら、3Dでグルグル動く!

ボクスターGTSの時に、やりたかったなぁ…

待てよ?たしか、ボクスターGTSのポルシェコードがまだあったなぁ。試しに入力・・・

ボクスターGTSのカーコンフギュレーターになったー!

というわけで、なんとなくで付けたスポーツシャーシもPASMとの車高の違いを確認できたし
オプションをいじってみたりと久しぶりに楽しみました。

結論としては、今のオプションに大満足です。

Posted at 2016/10/05 06:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「帰ってきたボクスター♪ http://cvw.jp/b/540972/40981460/
何シテル?   01/14 15:45
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ネットで見ていたら欲しくなって、即ディーラーへ ↓ 購入できるか不明だけど、とりあえず注 ...
メルセデス・ベンツ GLEクラス メルセデス・ベンツ GLEクラス
家族で出かける時用の車です
BMW 6シリーズ カブリオレ BMW 6シリーズ カブリオレ
嫁の車
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
かわいいやつです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation