• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドブネスミのブログ一覧

2020年04月23日 イイね!

2020.4.23

2020.4.23 何だか色々大変な事になってますね。

もともと限りあるのが命ですが、これが病気の限りとなればやはり皆かかりたくは無いものですよね。勿論、自分にもですし知り合いにも。
色々考えて行動制限は、各自必要かなとは思います。自分も自分で考えてしています。

色々な制限も今はきっと大切なんですが、今出来る生活の中で前向きに一生懸命生きる事、自分が納得できる日々を毎日をおくる事の方が大切に思えますよね。
何だか色々考えさせられちゃいますね。

レース関係や色々なイベントが中止になってますね。暇な時は換気しながら倉庫で色々考えて、GA2メンテナンスしたりしてます。走り疲れ気味だったから丁度よいかな!!!

ん~何だか日光サーキットは走れるみたいだなぁ、5月はやってるなら適当に行くかなぁ。。



いつになるか解りませんが、皆さんサーキットでまた(^^)

Posted at 2020/04/23 05:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月03日 イイね!

TC1000 2020.3.31 BEST40.635秒

TC1000 2020.3.31 BEST40.635秒早速TC1000に行ってきました。思った通り205でいけましたね。BESTタイムの0.027秒落ち。冬のBESTはA052の225だったので71RSの205でこのタイムは、まぁまぁ良かったです。色々思いますけど、久しぶりに気持ち良く1000を走れました3ラップ目から3周だけでしたが。。。。

何だか左フロントに異変を感じピットイン。
何だかナックルのダンパー付け根のボルトのネジが飛びダンパーの咥え口がが開きトーとキャンバーが変幻自在なアクティブに動いてましたwwいやいや強アンダーってこんななのかな?1コーナーヤバかった。。。

やはり金属疲労は各部分に起こっているようですね。フロントハブはまだ大丈夫そうだし、壊れる場所も一周した感もあるよなっ。色々考えて対策用のボルトを買ってきてから帰りました。
よっしゃ!!! さっさと治してメンバー連れて日光で練習だっ頑張るぞ!
Posted at 2020/04/03 04:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月03日 イイね!

日光サーキット 2020.3.28 BEST更新

日光サーキット 2020.3.28 BEST更新日光サーキットはシーズン中でしたが筑波に集中する為に中断してました。最後に走ったのは。。タイヤが死んだ何てほざいて帰ってきたら結局クラッチ終了してた事件だったような、とにかくBEST更新しないと気温がヤバいってな具合でバリっと更新してきました。色々考えた事前セットが朝一8時枠と相まって気持ち良くきまりアウトラップ以外は40秒台でした。
8時枠/タイムによるクラス分けは本当に嬉しいですね、スピリッツさんの走行会はグリップを優先してくれていて本当に良い走行会だと思います。タイヤはRE-71RSでF205/50r15でR195/50r15でした。セットでまだ0.3位は詰まりそうな感触で、まぁ良かったかな久しぶりの日光、更新できて嬉しかったです。



誘ったら来ましたよ、ぎゃんぐ君も初日光!!! 若いのに上手く初走行にしては良かったんじゃないかな~俺も最近日光で友人のSW乗ったりしてるけど久しぶり過ぎて難しいなSWターボは特に。まぁ少し違うようなね、SWはあんな感じが良いかなって思うよ、解るかな微妙な感じww 少しでも足しになるならいつでも本当付き合うから、ライセンスだな先ずは!!! しかし俺も勉強になるわっほんまにっ切磋琢磨しよかっワレな?wwまぁヨロシクなっ!!

って宇都宮に泊まりで耐久メンバーと29日は待ち合わせてドリフト/グリップ練習にまた日光。。って。。。

ん~nk44やるねぇ~雪ドリ最高にカッコ良かったよ、53ちゃんカツユキ、いつもありがとっ!!!お疲れ様~

さて次はやっぱり筑波1000だなっ!!!  日光でお会いした方々、誘ってくれた志鎌さん、久しぶりに本気で中指おっ立てられましたよ、なかなか楽しかったです!!! ありがとう御座いました~
Posted at 2020/04/03 02:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月02日 イイね!

筑波/筑千職人 2020冬の陣終了から

筑波/筑千職人  2020冬の陣終了から

自分的に1300ccのままでローリーさんのGA2の記録に何処までいけるのか非常に興味がありました。いつも真剣ですが真剣に色々考えました。205でまだそんなにデータも集めきれて無いのに225に移行した事が今となっては大失敗でした。225にした理由は単純に、楽にタイムアップ出来るのではないか?でした。これはセットアップやタイム含め(TC1000では特に)大きな間違いでした。でも間違いは自分で試したから言える事なので、くれぐれも自分で試した事のようには言って貰いたくはないですね。何せお金と大切な時間をかなり費やし失敗した事ですので。

TC1000では205のBESTタイムを225で出す事は自分的にかなり厄介な事でした。走らせ方を変える、変えなければBESTタイムに近づく事すら厳しかったです。距離優先だった場所がちがくなり、色々な問題にぶつかり色々な事を試しました。試さなくてはいけなくなってしまったですね。
試すって何をですが、自分のGA2は減衰調整は無く(減衰調整式に変更可。計算上フロントのストローク確保が厳しいので却下)前後(バネレート.トレッド.車高調整.空気圧)バランスの調整になります。
それだって山のような調整パターンがあり、常識的に良いとされているセットは大きくみたら限定的なモノだったり妨げになる情報だったり。。

まぁ何せ壊れました。ドラシャ左右.ミッション.(ファイナルブロー)位ですか、参りましたね、精神的にもね。1000だけに合わせられれば225は早々却下したと(悪あがきはしたと思われww) 思いますが、自分的にTC2000は225の方が良い記録が出そうな感触がありF225/R195で行こうと思いました。TC1000は飽き飽きする程走りに込んでますので日光やTC2000は新鮮で単純に楽しいです。GA2で2000初走行は確か1‘08.5秒でその前はSWで二回程走行会にお邪魔した程度でした。まだまだドライバーとして詰めれるタイムがあり新鮮さも相まって頑張って走りました筑波職人は。最終的に1‘06.8秒で当時のプロダクションレース辺りが7秒台だって話だからまぁまぁ頑張れたと思いますよ。
ロガー上のタラレバで1‘05.5ですよ。物騒なタイムですよね。。でも色々解りました、春からはF205/R195or185にして冬のBESTタイムを目標に頑張ろうと思います。


あと筑千ですね、まぁ何せ予定より修理に時間がとられてしまい参りました。ローリーさんか参戦してきまして、40.199秒で調子悪いとか言っちゃってるしDC5のまつさんはハンデしょってても無茶苦茶速いし、輩DC2のセクシーさんもしっかりエントリーして速いし危なかったww
FFクラスでこんなチャンスは二度とないのに不味いぞって、壊れてる場合じゃない状態で壊れ捲る、メンテナンスは念入りにしてましたがねぇ~。簡単に言ったら走りに過ぎですね。でもね、どうもこうも期間中はとにかく頑張りました。
蓋を開けたら最終的にATRACTのKenyaさんね、アイドラーズ等レースや峠??で頑張ってますよね、いつもGSだったと思ってましてノーマークでした。。わかっていても勝てませんが(笑) この場を借りておめでとう御座います! 年末だっけかな確か?39秒入った瞬間をみてました。観ていて気持ちいい走りでしたね。
仲間にもかなり無理させましたね。この場を借りてってどうでもいいか別にアイツらはwwww
 
今、思う事は色々あるけどあの時間頑張っていた結果が40.608でした。色々と仲間には助けられましたし、言い争いもしました。TC1000での当初の目標タイムは205で39秒入りでした、自分を信じてタイヤや道具に逃げず、ぶれる事なくいけば違った結果があったかもですが自分の為に協力してくれる仲間の為にも自分の為にも、これからもずっと頑張って走ろうと思います。
そう言えばローリーさんが本当にGA2降りてしまいましたね、自分のGAもですがローリーさんのGAもなかなかの手が入り込んだチューニングカーですね。俺のGA2も買ってきてから走るまで、かなりの人達とかなりの時間を費やし走ってます。冬の陣の期間中は常にバネレートと色々な変更をして無い頭使って走らせてきました、同じセットでのアタックはなかったかな?言い方はあれですが簡単には負けらんねぇーよ状態です。メーカーからチューニングショップ経由の車には特にね。
各サーキットでは色々なユーザー参加型イベントってあるのではないかと思いますが、筑波サーキットと言えばなかなかのサーキットだと自分は思ってます。もっと色々な人達が順位など気にしないでエントリーしたら良いと思いますよ。勿論バリバリのデモカーみたいなのやプロレベルのドライバーさんとか。なかなか色々と人と競えない世の中になってますからね。負けてもよいから勝負したいですよね。だから冬の陣FFクラス3位は満足です、負けて満足非常に楽しめました。

今あるモノに満足出来ない人はどんな状態になっても満足なんて到底出来ないと思います、健康な人や病と闘ってる人だっていると思います。全ての時間を車にぶちこんでる自分が言うのも何ですが、とにかく筑千職人はこれからもずっとやって貰いたいです。

まぁ色々あって自分はFFクラスで頑張って行こうと思いますので、FFクラスの方々宜しくお願い致します。



Posted at 2020/04/02 03:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月08日 イイね!

筑波/筑千職人 2020冬の陣終了

筑波/筑千職人  2020冬の陣終了とりあえず冬の陣終わりました。同枠にて走った方々お疲れ様でした。冬のアタックシーズンにこんな走った事は無かったかな?今年は時間がつくれそうだったので筑波/筑千職人を真剣に頑張ってみました。

筑千FWDクラス、結果は3位/最多周回数賞でした! 
筑波職人ではFWDクラスにて20位の、 1‘06.880秒 と1300cc載せかえ無しのGA2としては、自分的に満足のいくタイムが残せたと思います。グランプリらしくハンディやSタイヤ使用に加算等色々なルールによる公平性をサーキット側は造り色々な人達が楽しめたりするイベントになっています。自分は筑波1000/2000でFWDクラスでのエントリーになりましたが(皆が楽しめるイベントである為、協議しました)、自分より速いタイムの人達と競う事は非常に楽しく、刺激になりました。走らせていてもそんな気持ちになりますよね。もし勝てれば本当嬉しいし、勝つ為にはと、色々と真剣に考え頑張れたからです。この辺りは結果より過程が大事ですよね。

イベント中TC1000では(大)さんやコモリンさんやOXさん達や、オレンジEPさんや全力中年さんらと会えば色々な話をしてなかなか楽しい時間でした。あっ、ローリーさんと最近は色々話をするようになりました。やっぱり色々詳しいし、レジェンドですよね。FWDだとローリーさんのシティが有るわけですよ、凄い記録がね~ 

それで、1000で走る俺の所に遊びにきてニコニコ言うんですよローリーさんがっ

「冬の陣FWD、GA2でワン·ツー獲りたいよね~!!! 」

俺の心 「 ?????あっ走らせたいんだなぁシティね、俺、ガンガン走り回ってるからなぁww  。って。。。??。。。やはりワンはローリーさんで、ツーが俺だよなっきっと。 何だか考えたら燃えてきたな~一丁、頑張ってやるぜwwww」



俺  「それ、いいっすね~奇跡のワンツー(^^) 」 何てね


 

。。。 と言う事でまずは、フロント225ww平野タイヤだぁww


次回 、225との闘い!!!










Posted at 2020/03/08 06:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シティ 2020.5.22 日光サーキット 暫定2020.ver https://minkara.carview.co.jp/userid/541019/car/2659325/5868777/note.aspx
何シテル?   06/14 07:02
仕事で忙しくなかなか走れませんでしたが、少しまた走ろうかなと。 走っている瞬間、走っている自分が好きな方達と仲良くなれたらと思います。 SW20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
3S-GE改 2250cc
ホンダ シティ ホンダ シティ
日光サーキット四時間耐久レース参戦を目標に2017年位から友人と車両製作開始。 出来る範 ...
レクサス IS レクサス IS
気付いたら、二年目に突入です。 快適過ぎて時間があっと言う間に過ぎていきます。本気出した ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
知り合いから話があり、購入しました。車両は2型ですが、エンジンは3型GTE.2000CC ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation