• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86gogoのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

ラジコンネタの引越し

ラジコンネタをYahoo!ブログへ引越ししましたん。
右下のクリップの通り。
http://blogs.yahoo.co.jp/buntosora

あっちだとコメントとかも全公開で受け付けられるんで。
と言っても、コメントないすけどねww

また、86ネタが出来たらこっちに来まっさ!
Posted at 2017/03/13 10:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | もろもろ | 日記
2017年03月09日 イイね!

いいアプリあるやないですか!!

ラジヘリ関連のなんかおもろいアプリないかいなと見てたら、いいアプリ発見!!


その名は  『 RC-Heli-Pitch

 

マイクロヘリなんかで、ピッチゲージが重過ぎて使えない時に、ブレードの長さとローター間のギャップ長から、ピッチ角を計算してくれる優れもの。
ん~~、数学を思い出せばそら計算で出るのはわかるけど、もうん十年も前のこと思い出しもしなかったし、なんか目から鱗だった。。。 (A´・ω・)フキフキ


で、何が出来るかというと、4つの機能がある。
①Pitch-Gap-List
 ブレード長を入れて何度にしたいかを探すとブレード間のGAP長のリストが出る。
 


②calculate pitch
 ブレード長と現在のGAP長を入れると現在のピッチ角が出る
 


③calculate gap
 ブレード長と設定したいピッチ角を入れると、設定すべきGAPの長さが出る
 


④Pitch by Sensor
 これは使わないと思うけど、スマホとブレードに直接あてることで、スマホの
 角度センサーで角度を測ることが出来る
 


私はアンドロイドだけど、普通にPLAYストアからダウンロード出来る。
もちろん無料。
Posted at 2017/03/09 11:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ日記 | 日記
2017年03月08日 イイね!

あら?K110のジャイロ感度って調節出来ないんだ??

今日初めて、超優秀機K110の取説を隅から隅まで読んだ。
老眼になると、小さい字を読むのが段々おっくうになってくるのだよ(´Д`;)/ヽァ・・・
元々はトイレに持ち込むほど取説読むの大好きだったのに。。。


したら、
「ジャイロ感度は固定で変更することは出来
ませんが、・・・略・・・、NORMで設定し50%以上が6Gモード・50%以下が3Gモードです。」


いや、じゃ50%はどっちやねん!!


なんて重箱の隅をつつくような意地悪は言わない。恐らく、50%以上と50%未満であろうと。。。試してないけど。
つか、51%か49%にすりゃええやんってことよね。

いや、それより今までGYRO SENSいじって、変わったと感じてたのは、自分だけその気になってただけってことねww



ん~~~、怖いわ、思い込みって。オイラってすぐ催眠術にかかるタイプなんだろか?
  • (;^ω^A ァセァセ
  • Posted at 2017/03/08 17:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | XK K110 w/T10J | 日記
    2017年03月08日 イイね!

    マイクロヘリの最大ピッチ

    ラジコンヘリの最大ピッチは大体11~13°と見ることが多い。
    中にはオイラのもっているマイクロヘリはこれに当てはまらない事があるとかないとか・・・。
    で、結局どの程度が正解なのかわからん。
    K110の日本語取説には、±10~12°を目処にって書いてある。
    やっぱり他の機体もこの辺が基準なのかなぁ。。。

    K110は最初の状態で20°以上もついとったww
    BNFで買ったので、プロポとの設定はこっちの責任さもんね。とりあえず12°程度に合わせといた。

    ピッチ角が付き過ぎるとモーターの負担になり、発熱し短命となる。
    ま、これは理屈でわかる。抵抗が増えるもんね。

    独学で勝手気ままにやってるオイラは飛ばしても自分で判断出来ないので、基準が知りたいのさw
    独学だから遠回りはもちろn覚悟の上だけどね。


    でも、K110以外の手持ちの機体って、ガタが多くて、ピッチゲージ使ってもまともに測れない。
    だから今まで、まいっかで過ごしてきたんだけどね。
    ローターが回れば、空気抵抗を考えればピッチはゼロ方向になろうとするはずだと思い、ガタの範疇で水平方向いっぱいで大体図ってたけど。。。
    そもそも軽~~~いゲージつかってもまだ重過ぎる!
    Posted at 2017/03/08 16:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ日記 | 趣味
    2017年03月08日 イイね!

    K110を飛ばしてみた & 気がついたこと


    スロットルとピッチをざっくり合わせて、とりあえず6軸でK110飛ばしてみた。

    おぉ?あっさりホバリング。とんでもなく安定してる。ほぼ手放し。
    ホバだけならV911より安定してんじゃないの??(笑)
    なんもやることないww
    うれしいやら、つまらんやら。

    で、少し振ってみた。
    スロットルはNormal。
    まぁ、ジャイロを効き目(全て80)にしてるけど、実にスムーズ。
    このあたりはリンケージ回りにガタがないのもあるのかな?
    自慢の高級プロポがいいのか?(笑)


    で、もっと振ってみた。
    落としたww
    ま、オイラの腕ではそらそやね。
    でも、HCP60・80に比べると扱い易い上に、ブラシレスの力強さとバッテリーの持ちもいい。
    このサイズのバッテリーの重さは、ブラシモーターには負担が大きいのかな。
    HCP100Sのバッテリーも容量でかいもんな。
    IDLE UPを使う事を考えるとバッテリーは大きくしたいし、そうなるとモーターへの負担もあるから、やはりブラシレスはあってるんだろうな。
    Normalで飛ばすならブラシモーターの軽さもいいけどね。

    何度か落としながらやってたけど、まぁ落とし方もうまく(?)なって来た事もあってか特に壊れることもなかった。。。
    けど、やはりメインギアが抜けてきた。
    まぁ、想定内。

    ●メインギア:通常はこのくらいシャフトが飛び出してる



    ●メインギア:ここまで抜けることも少ないけど、もうピニオンギアともかみ合わない。
    ここまで来る前に、サーボの動きをガタが吸収して、スワッシュだけ動かすところをシャフトごと動いてしまうので、機体の反応が鈍くなる。



    ●ついでにバラしてみた。
    まずスキッドを外す。
    お!機体との固定ピンが5本。どうりであちこち激突してる割に外れにくいわけだww
    機体に付けるとき面倒だけどね。



    ●で、疑惑のメインギア。
    何度かローターぶつけてるうちにシャフトとのガタが大きくなり、すぐゆるくなる。
    勘合部のDカット部もズレるから樹脂の削れたカスがついてる。
    でも、他が壊れにくいように、メインギアが犠牲になってくれてるのであきらめるしかない。
    ¥140/個だしね。
    普通に飛んでて緩むようならどんどん交換。新品ではそんなことはないから。



    ●ローターヘッドを外す。
    メインシャフトを上からパチリ。
    やはりパイプだった。軽量化のためかな?



    ●ローターシャフト下から。
    パイプではあるけど強度はありそう。だけど
    Dカットの部分はかなり肉が薄くてちょっと心配。
    あ、このためかな、メインギアが壊れやすいのは。
    ヤスリかなんかでシャフトの表面荒らしてやれば、もう少しズレにくくなるかも。今度試してみる。
    ふと思ったけど、このパイプの穴径調べてないけど、うまくタップ立てられたら、ワッシャーかまして抜け止め出来ないだろうか?回転方向の衝撃吸収は、樹脂だからD面が削れて大丈夫かと。1本買って試して見るかな。つか、タップ立てられるか??



    ●テールブームがネジ固定だったかな?と思って見てたら、わかりにくいけど3サーボを1枚の樹脂プレートで押さえてある。
    考えてある。。。
    テールブームはやはり差し込んであるだけ。今のとこ少しずれてくるけど、完全に抜けたことはない。




    実はすでにアップグレードパーツを買ってあるけど、もうしばらくはこのままで飛ばしてみる。
    不満はない。実に良い機体。
    まだプロポの設定があまく(キビシ目設定?)、扱いづらいとこもあるけど、それでも良いって言うのはすんばらしぃ~!
    今のところ不具合ゼロ。
    気に入った!

    こうしてみると、ステップアップは
    V911→K100(バーレス可変ピッチブラシモータ3軸/6軸)→K110(バーレス可変ピッチブラシレス3軸/6軸)
    ってのが、一番最短のような気がする。K100持ってないけどねw
    私の場合はV911のステップアップで、H-6プロポを買ってしまったから、HCPへ走ってしまった。
    その後は贅沢なT10でなくても、不正確だけどT6とか技適付X6とかDEVOとか言うプロポなど、「S-FHSS」対応プロポなら使えるらしいし。
    そう言えば急がば回れでまじめにステップアップ考えて買った「HFP100V2」はほとんど飛ばしたことない(笑)
    そのくらい6軸機がよくなったと言うことなんだろうか・・・?ブラシモーター機と言う前提だけど、プロポの設定でピッチを固定してしまえば固定ピッチ機と一緒だし、IDEL UP使わなければ固定ピッチに設定する必要すら感じないなぁ。


    ●余談ですが、追加で買ってあったバッテリー。
    ショップだかのステッカーが貼ってるけど、なんだかなぁこの余ってはみ出したとこはと思ってた。
    ワシA型じゃけんの(笑)
    ま、切ればいいやと思ってたんだけど、これがすんばらしい!
    実にバッテリーを外しやすい!
    意図されてたのか、偶然なのかはわからんどね。
    で、他のバッテリーもテープで同じようにすることにした(笑)
    Posted at 2017/03/08 11:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | XK K110 w/T10J | 趣味

    プロフィール

    「どうも最近アマゾン中毒になりつつある気がする・・・」
    何シテル?   03/08 11:39
    1代目は19の時にトレノGTV新車購入♪  当時は今ほど貴重でもなく、半年でいきなり  ダートへ。その後3年後から峠へ。  こいつ純正黒/銀ツートンの黒に...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    リンク・クリップ

    ラジコンネタの引越し 
    カテゴリ:ヤフぶろぐ
    2017/03/13 10:35:30
     

    愛車一覧

    トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
    1代目は、いじる金無くガソリンと消耗品で走るだけ。 2代目は、同じく金無くつなぎでやっす ...
    トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
    買った時の今の車です。面影があまりないかも。 2006年8月30日納車。 走行距離:36 ...
    トヨタ アリスト トヨタ アリスト
    かみさんの車です。私の趣味を押し付けてますがw フルノーマルです。 東京近辺で、アリスト ...
    輸入車その他 その他 初号機 (輸入車その他 その他)
    乗れないですが、今の愛車(笑) Made in China

    過去のブログ

    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2010年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2009年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation