• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86gogoのブログ一覧

2017年03月06日 イイね!

機体の基本調整① 機体側

ラジコンヘリを飛ばすまでに色々とやることがありますが、
結構項目が多くて頭を整理出来てない。
行き当たりばったりでやってみたら、ローターで手や足のすねとかヒットして、擦りむいたり。

で、すみません。
私の覚書としても、パクらせてくださいm(__)m
勝手にさらすなやボケ!って言われればすぐ消しますので。

もうね、すごい簡潔!
頭の中に手順がすべて入ってます!ってことでしょうね。
ホント助かりますm(__)m
ただし、それなりの調整機能のあるプロポと機体が前提です。
【】内は私の独り言。

ただ、最初に理解しておかなくてはいけないのは、
 ・エレベータ=スワッシュプレートの前後の傾き(機体を横から見てスティック前なら前傾き)
 ・エルロン=スワッシュプレートの左右の傾き(機体を後から見てスティック右なら右傾き)
 ・ピッチ=スワッシュプレートの水平上下の動き、つまり3サーボが全て同じ動きをする
  (スティック上ならプレートが水平に上に動く
  最初の頃はこのピッチをどうやって変えてるのかがよくわからんかったww
  なんせ固定ピッチ機にこの機構は入ってないからね。

 


 
【※注意!】
以下の調整に入る前に、もし上述の動きがスティックと逆に動くようであれば、プロポのリバース設定を変えて、間違いなくこの方向に動くことを事前に確認しておく必要がある。
また、「TH HOLD」と「IDLE UP」のNと1程度は、最初にプロポのスイッチと連動させておく必要がある。ジャイロ切替とかD/Rスイッチとかは後でも構わんけどね。


[パクリ記事のはじまり]

【バインド無し】
1、メインモーターのケーブルを2本抜きます(ここ重要、1本だけって横着してはいけません、
  アンプが焼けます)
  【テールモーターも抜いといた方がいいような、突然機体が回りだしたりする時がある】
  【蛇足だけど、X110はモーターの線を抜くとエラーになってバインドしない。
   代わりにスロットルホールドSWを使う。この辺は機体によりまちまち。
   HCP系はスロットルホールドするとサーボが動かなかったはず】

2、SUB-TRIMを全部0にします。【プロポスティック横のトリムもセンターへ合わせる】

3、ピッチカーブを
  0-0%
  1-25%
  2-50%
  3-75%
  4-100%
  これでスティックLO,MID,HIGHまでサーボがスムーズに動くようになります。

【ここで一度バインドさせてサーボのセンターを出してから、バインドを切る】

4、サーボホーンを全部さして見ます。直角が出るサーボホーンを選びます。
  【3つのホーンを差し替えて見る、もしくはサーボホーンをたくさん持っていれば尚良し】

5、ボールリンク等を取り付けてリンケージをつけます。

【バインド】

6、つぎに4でどうしてもサーボホーン厳選しただけではニュートラルでなかったサーボの
  ニュートラルをSUB-TRIMでとります。

【バインド切る】

7、次にスワッシュが水平になってるか確認します。
  ここでなってなかったらサーボホーンとスワッシュをつないでいるリンケージをねじって
  長さをあわせます。
  【そうか、基本ここはノギスとかで全部のリンケージの長さを測っちゃえばいいんだ。
   3本全て同じ長さにすれば、サーボホーンのセンターが出てれば
   基本的にスワッシュは水平だ。ほとんどのマイクロヘリにそれ以上の精度はないし
   今のところメインシャフトがφ3.0mm未満のマイクロヘリのスワッシュ水平を
   出すツールは見たことないので、見た目だけだしな。
   それにガタが大きいから、こだわり過ぎは意味ないか】

8、【マイクロヘリはここは基本調節不可なのでとばしてOK】
  ①フライバーコントロール部とかウォッシュアウトまでのリンケージが
   左右必ず同じ長さになっているか確認。
  ②スワッシュとフライバーコントロール部、フライバーが必ず水平になっているかを確認します。

ここまでで下準備が完了します

【バインド】

9、CCPMならここでSWASHモードに入りスティックを目いっぱい上にして、
  サーボが苦しくならないところまでPITCHの項目をいじります。
  (注意点はウオッシュアウトがストッパーから抜け落ちない範囲で設定することです)
  【CCPMとウゥッシュアウトは説明が長くなるので、別に調べてください。
   まぁ、最近のマイクロヘリはほとんどCCPMになるはず(2017年現在)】

10、スロットルスティックをセンターにして【バインド切る】基準を決めたブレードを
   ピッチゲージで0度になるようにリンケージを調整します。
   【7で水平が出てれば、ここでは全てのリンケージを同じ数だけ同じ方向にねじればOKか】
    (ここで上下が大体等しく動けば大体いいと思います。このときに↑↓のピッチ角度を
    測っとくと調整の参考になります)

11、基準ブレード0度のときに反対側のブレードも一応0度にあわせておきます。
   (なんで一応かというと基準ブレードは調整終わったらトラッキング調整では
    いじってはいけないので基準ブレードと反対側を調整してトラッキングをあわせます)

12、必ず基準ブレードにNORMAL、IDLEUP1,IDLEUP2のときのピッチカーブを設定します。

13、スロットルカーブを設定して、モーターの配線をもどしてあげればおしまい。

以上
2017年02月24日 イイね!

コンピュータプロポという賢いがよくわからん機械の設定

H-6Kプロポをベースに書いてます。
京商HCP60のセットでついてきたプロポ。

かなりの設定項目があるんで、相当の切れ者とは思うけど、ラジヘリ初心者のワシにはさっぱり理解できんorz
本来の目的は違うかも知れんが、結果オーライでわかったことを列挙。
違ってたら教えてもらえたら幸せm(__)m

●「SUBーTRIM」サブトリム
  トリムはプロポのスティックの横にある、物理的に調整する機構。これは実際飛ばしながら
 ちょいちょい調整するんですが、サブトリムはプロポの設定から変えていく。 
 トリムはサーボホーンの稼動範囲の中で調整なんで、右に振りすぎると更スティックを右に
 倒したときの移動幅がその分減る。それは知ってた。
 サブトリムは稼動範囲がそれごとずれるらしい。だから、サーボホーンを物理的に出来るだけ
 センター出して、最後の調整をサブトリムでセンター出しを行う。
 
 

●「D/R」(デュアルレート)、EXP(エクスポテンシャル)

 ①D/Rはサーボの振り幅を調整出来る。
  +で幅拡大、-で振り幅縮小
  大きく振るとフレームやキャノピーに干渉する時など小さくする。
 ②EXPは、ニュートラル付近のスティックの動きに対するサーボの反応を変化させる。
  +で敏感、-で鈍感
 ※ホバリングしやすくするにはEPXを少し-にすると、敏感すぎず安定させやすい。
 


●「SWASHU-MIX」スワッシュミックス

 例)AILE -55%  ELEV -55% PIT +50%
 ・+-の意味はステックに対する動作方向。
 ・数値:
  各舵 および ピッチの動作幅。値を増やせば 舵の動作角度 ピッチの可変量が増える。
  但しこの値からピッチ角は正確には出せない。ヘッドのリンクが関連するため。
  よってPITの値の設定は実際にピッチゲージで動作角度を計測して調整する
  

●プロポのスイッチ類(の例)
 H-6のスイッチ類。スロットルホールドがよくわからんけど、室内機に必要なん?
  追記:
    多機能なプロポはそれぞれのSWの割り当てを設定出来る。
    例えばT10Jね ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
    でも、H-6で慣れちゃったから、結局これと似たような位置に設定ww
    全てのSWは設定画面から数値で効きを調整可能。
    
 
2017年02月21日 イイね!

プロポのMODE1とMODE2

プロポの操作方法つか、種類ね。
内容は初心者向けV911ベースだから、4Ch対象。
でも、キット買う前にこれだけは勇気を持って決めちゃわないと!

MODE1(日本のRC飛行機・ヘリでは主流らしい)
左スティック:前後方向と左右回転
右スティック:スロットル(上昇下降)と左右方向
これねぇ、考えただけでとっちらかるわ。
だって、右斜め前に行くときに、左親指を前へと右親指を右へって~ww
しかもスロットル量は動かさないでって、神業として思えない。。。
なんでこれが主流かはいろんな人が解説してるからそっちで。

   Elevator                  Throtle 
     |                  |
     |                  |
  ----+---- Rudder        ----+----  Aileron 
     |                  |
     |                  |



MODE2(今回買ったやつ)
左スティック:スロットル(上昇下降)と左右回転
右スティック:前後方向と左右方向
上下せず2次元で考えたとき前後左右に動かすのは、右手だけでやった方がわかりやすいっしょ。慣れと言うけど、初心者は混乱するわ。
こっちなら右斜め前に行く時は、左手固定で右手親指を右斜め前に倒せばおけ
スロットルは左手固定のまま。
もちろん旋回だと左手も使うけど、室内ヘリを始めたばかりの頃はそんなんしないし。
RCカーなんて右手は左右しかないのにこっちに向かってくるときは混乱するのに。。。

     Throtle                Elevator
     |                  |
     |                  |
  ----+---- Rudder        ----+----  Aileron 
     |                  |
     |                  |


他にもMODE3とか4とか変り種もあるらしいっす。
ただ、ショップのクラブや誰かに教わる予定の時は、そっちに合わせてMODE1がいいらしい。
オイラはいいや。車も独学だったし。
2017年02月21日 イイね!

超初歩の言葉

●バインドとは、
 マイクロヘリ主流の2.4GHz通信で機体とプロポを1対1で接続すること。
 機体やプロポによってやり方は違うが原則として、
  電源ONは、プロポ→機体
  電源OFFは、機体→プロポ
 の順番。
 また、HCPなどは機体にバッテリーを挿すときにジャイロをリセットするらしく、
 手に持ってバッテリー を挿したりすると水平が出てないので、せっかくの
 ジャイロが全く役に立たない。
 HCPはバッテリーを挿すだけ、X110は基板にSWがあるから最初だけそれでバインドする
 必要がある。また、9Xはプロポの裏側にバインドボタンがあるなど様々。
 ※相性がある
  統一規格がなく、同じ機体・プロポメーカーでもいくつかのプロトコルがあり、
  バインド出来るかどうかは十分調べる必要がある。
  もしくはみんなのために、人柱になるか。。。

●機体購入にあたり
 ・RTFはReady To Flyで、プロポ込み即飛ばせるセット。
 ・BNFはBind aNd Flyで、機体単体でプロポは他に用意すると言うことだそうな。
  バッテリーとか諸々は販売店によって違うみたい。

●プロポ購入にあたり
 機体とセットであれ、単体であれ、決めなきゃいかんのは、MODEをどうするか
 MODEはプロポの操作方法で、スリックの割り当てが違うので、
 同じスティックを動かしてもMODEが違うと機体は違う動きをする場合がある。
 このブログの
RCヘリの基礎知識(超初心者向け!)」カテゴリーの別の記事にも
 書いたけど、日本の空
物は歴史的にMODE1が多いらしい。
 
 だから、人から習う気ならMODE1の方がメジャー。
 でもとっちらかるww
 海外はMODE2が主流で、ドローンなど最近の機体はMODE2が多くなっているとか。
 私もMODE2。こっちの方が直感的にに操縦しやすい。

●機体種類
 ・FP機:固定ピッチ機、初級機。メインローターのピッチ(角度)が
  変化せず、ローターの回転数だけで上下する。
 ・CP機:可変ピッチ機、基本的には中級以上。
  IDLE UPなどでモーターを一定の回転数で回しながら、ピッチ角だけで
  上下運動出来る。
  モーター全開のまま、ピッチ全開にするととんでもないスピードで上がってく、
  危険なことも出来る  ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
 ・他にもスタビバー付き、無しなどがある。FPバー付機などは基本初級機。
  それでもホントのおもちゃヘリよりは難しいし、これはこれで面白いけど。
  つか、バー付CP機ってスケール機とかにはあるんだろうなぁ、
  私が知らないだけで。

プロフィール

「どうも最近アマゾン中毒になりつつある気がする・・・」
何シテル?   03/08 11:39
1代目は19の時にトレノGTV新車購入♪  当時は今ほど貴重でもなく、半年でいきなり  ダートへ。その後3年後から峠へ。  こいつ純正黒/銀ツートンの黒に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジコンネタの引越し 
カテゴリ:ヤフぶろぐ
2017/03/13 10:35:30
 

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1代目は、いじる金無くガソリンと消耗品で走るだけ。 2代目は、同じく金無くつなぎでやっす ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
買った時の今の車です。面影があまりないかも。 2006年8月30日納車。 走行距離:36 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
かみさんの車です。私の趣味を押し付けてますがw フルノーマルです。 東京近辺で、アリスト ...
輸入車その他 その他 初号機 (輸入車その他 その他)
乗れないですが、今の愛車(笑) Made in China

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation