H-6Kプロポをベースに書いてます。
京商HCP60のセットでついてきたプロポ。
かなりの設定項目があるんで、相当の切れ者とは思うけど、ラジヘリ初心者のワシにはさっぱり理解できんorz
本来の目的は違うかも知れんが、結果オーライでわかったことを列挙。
違ってたら教えてもらえたら幸せm(__)m
●「SUBーTRIM」サブトリム
トリムはプロポのスティックの横にある、物理的に調整する機構。これは実際飛ばしながら
ちょいちょい調整するんですが、サブトリムはプロポの設定から変えていく。
トリムはサーボホーンの稼動範囲の中で調整なんで、右に振りすぎると更スティックを右に
倒したときの移動幅がその分減る。それは知ってた。
サブトリムは稼動範囲がそれごとずれるらしい。だから、サーボホーンを物理的に出来るだけ
センター出して、最後の調整をサブトリムでセンター出しを行う。
●「D/R」(デュアルレート)、EXP(エクスポテンシャル)
①D/Rはサーボの振り幅を調整出来る。
+で幅拡大、-で振り幅縮小
大きく振るとフレームやキャノピーに干渉する時など小さくする。
②EXPは、ニュートラル付近のスティックの動きに対するサーボの反応を変化させる。
+で敏感、-で鈍感
※ホバリングしやすくするにはEPXを少し-にすると、敏感すぎず安定させやすい。
●「SWASHU-MIX」スワッシュミックス
例)AILE -55% ELEV -55% PIT +50%
・+-の意味はステックに対する動作方向。
・数値:
各舵 および ピッチの動作幅。値を増やせば 舵の動作角度 ピッチの可変量が増える。
但しこの値からピッチ角は正確には出せない。ヘッドのリンクが関連するため。
よってPITの値の設定は実際にピッチゲージで動作角度を計測して調整する
●プロポのスイッチ類(の例)
H-6のスイッチ類。スロットルホールドがよくわからんけど、室内機に必要なん?
追記:
多機能なプロポはそれぞれのSWの割り当てを設定出来る。
例えばT10Jね ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
でも、H-6で慣れちゃったから、結局これと似たような位置に設定ww
全てのSWは設定画面から数値で効きを調整可能。

Posted at 2017/02/25 12:44:30 | |
トラックバック(0) |
RCヘリの基礎知識(超初心者向け!) | 趣味