◆は追加
★は変更
○は項目
~~ エンジン ~~
○92後期
・相当ラフなポート研磨(笑)
・TRD 0.8mmガスケット
・面研無しww
○ついに!4スロだぁ~!
101用です。
インマニは
「テックアート」製。
○カム
・HKS製264度x2
テックアートは、面研するまでしばらくお蔵入り(^^ゞ
○コンピュータ
「E&Eシステム、フリーダム」FC-03a+空燃比連動オプション
○ローテンプサーモ
「ビリオン」製、開弁76.5℃(07/08/27)
○空燃比計
「GRID」のLM-1です。今はLM-2になっちゃいましたね(^^ゞ
センサーはタコ足集合部。
○ラジエータ
2層カロリーアップラジエータ導入しました。
○電動ファン化(08/08/16)
スパル製
・大径320(外径A)×335(外径B)×52(厚み)
・小径246(外径A)×246(外径B)×52(厚み)
○電動ファンコントローラー
「ビリオン」製:VFC-Pro(08/09/23)
二基のファンを別々の温度でコントロール出来るので◎
○タコ足
某ショップ製のスチールタコ足。(秘密、つか忘れた)
○点火系
・
「ウルトラのMDI-R No.9923」に交換(08/07/13)
○プラグ
「HKS」M35
○クラッチ
TRDメタルフェーシング+強化カバー
○フライホイール
どっかのショップのクロモリ3.7Kg。だったと思う。
○オイルクーラー
そろそろ20年選手のご老体。何段だっけかなぁ・・・?
○エンジンマウント
TRD製ですね。
○マフラー
「コシミズ・モーター・スポーツ」製デフ下オーバルタイプ(07/09/15)
これは静かです。
FGKリーガル12.5Kgに対し、このチタンは4.9Kg。
ムチャ軽いっす。
~~ 室内 ~~
○軽量化
①室内アンダーコート剥がし。
うるっさい!しかも熱い!断熱材を考えなくては。
雨の日はシャーって何にも聞こえない。
②後部座席取っ払い&ダイエットp(^_^)q
○ヒールアップゴムマット
マットの下に10mm厚の防振ゴムマット挿入。ちょうどいい高さになりました。
○ハンドル
「ナルディGARA TYPE0」 φ350
スペーサーを95mmに延長!ウィンカーに全く手が届かなくなった。
○シフト
C's クイックシフト
TRDと違って5000rpm以上のガァ~~って音がしなくてGOODです♪
○シート
「ブリッド ZETAⅢSPORT」、やっぱりフルバケがええね。(昔レカロ SR-Ⅲ)
○シートベルト
「WILLANS」 スーパースポーツ4×4
○メーター
「Defi」でっす(^_^)/
タコ・油温・油圧・水温です。
○おまけ
①純正キンコン♪チャイム
(105Km/H以上で鳴る。なんか懐かしくてはずせないでいる)
②BLITZの『パワーメーター i-D』
~~ 足回り ~~
○タイヤ
ADVANネオバAD07/195-50-15。絶対ヨコハマ。ヨコハマしか履かん!TYPE-D復活しないかな。
○ホイール
ワタナベ 15x7J+15
○サス
①フロント/スイフト8Kg(ID60x8inch)に変更&ワイドトレッド10mm(09/12/06)
②リア/低応力6.4Kg。ワイドトレッド15mm+10mm
○ショック
前後ともHTSショート
○ブレーキパッド
ENDLESS TYPE-R
○ブレーキローター
「DIXEL」のスリットローターでやんす
○ブレーキホース
APPのステンメッシュ
○ラテラルロッド
調整式だけど、車体側ピロでした
○スタビライザー
フロント:GTVノーマル(09/03/30)こっちが良いみたい・・・ww
リア:GTVノーマル。うわさ通りこれが一番!みたい。
○リアコントロールアーム
アッパー/純正アーム+TRD強化ブッシュ。
ロア/純正アーム+TRD強化ブッシュ。
何がいいって、静かでいい。
○テンションロッド
「ナギサオート」のひっぱりテンションロッド
初めてつけたけど、確かにハードブレーキしてもフラフラしない。キャスター調整にどハマり。(笑)
○トラクションブラケット
これも
「ナギサオート」。あんまり効果わかんない。
いや、私の腕ではと言う事です。他も一緒にいじっちゃったからね。
○フロントロアーアーム
これまた
「ナギサオート」。
まだ良く分かってないww。
○LSD
○ショップのお勧め仕様で、スプリングプレートを片側3枚 + シム0.1mm
○ラテラルロッド用車高短アダプター
車高短車にはかなり効果あり!ギャップで飛んだ後、姿勢が乱れません。
~~ ボディ ~~
○161アリスト黒にオールペン
テックアートのFバンパー、ボンネット、Fフェンダー、サイドステップ
○6点ロールケージ+リア横バー追加
サイトーロールケージ。きっちり出来てます。
○トライアングルバー
ノビーブースから購入。
○ガッチリサポート
「ナギサオート」。アンテナもなんとか付くよ!
インナーフェンダーがちょっと膨らむけど、これは効く。バッチリ体感できます。
○ミッション付近のボディ剛性UPパーツ
「RS加藤」製です。効果は…。
~~ その他 ~~
○ヘッドライトコントローラー
これは便利、H4ならでは。
昔のハイワットバルブ(Loで120W)なんか高いし、持たないしで苦労した。
場所柄(東京)信号・渋滞が多く、消点灯も多いしHIDだと迷惑そうだから。
~~ 今後考えていること ~~
やるかやらんかわからんよ~。
・ブレーキマスターレス+大型ローター
×アクリルガラス(リアとクオーター)
これは当分やめです。最近車検通らないそうです。
・等長リンク(どうせ二人乗りだし)
・オートグリップで、ボディ強化。
Posted at 2009/08/22 08:10:41 | |
トラックバック(0) |
仕様 | クルマ