2017年の正月に暇だったので、前から気になってたラジコンヘリを買おうと決心。
嫁に危ないと反対されてたので、何も相談せずにポチッと(^^ゞ
ん十年前にエアガンで撃ったのを根に持ってるな、あれは(笑)休み中には間に合わなかったけど、2017年1月10日に着弾!
ネットで見るとドローン系や二重反転タイプは簡単ですぐ飽きると言うので、「WLToys V911Pro V911-2」のRTFをアマゾンにて\9,400で購入。V911PROなのか、V911-2なのか、はたまた同じ機体なのかよくわからん!
日本はMODE1だそうだけど、ドローンや海外なんかはMODE2が主流とネットで読み、色々見ているとどうもMODE2のが簡単そうというか直感的な感じなんでMODE2を購入。
誰かに習う予定もないしね。
※RTFはReady to Flyで、プロポ込み即飛ばせるセット。
BNFはBind-N-Flyで、機体単体でプロポは他に用意すると言うことだそうな。
バッテリーとか諸々は販売店によって違うみたい。
RTFとは言え、ヘリの基礎も知らず、設定も十分でないのかあちゃこちゃにぶつけ、これは危険だわとゴーグル購入。でも、なんとか少しづつ浮いてられるようになると面白くなってきた!
しかも、思ったより壊れない。あちこち外れたりしたけどね。
このあたりから色々と買い物が増えてった。
精密ドライバーSETに精密ラジオペンチ、微小パーツ入れ、ピンセット、グリス、予備バッテリー、パーツSET・・・、最近の重要アイテム老眼対応拡大メガネ・・・。

んで、とどめに予備機として、同じV911を追加購入~!(笑)
この頃には付属のプロポで、なんとかホバリング出きる様になってた。小学生の頃ラジコンカーやってたから、リンク調整の仕方とかサーボの動きなんかはわかってたのもあってか、調整し直したらずいぶん操縦も楽になってた。
1ヶ月ほどこの仕様で遊んでた。
今思えば1機目のV911が当たりの機体だったかも。2機目にくらべると色々とよかった。
アマゾンの諸元表
★同梱品★ V911-pro機体,プロポ(モード2),リチウムポリマーバッテリー(200mAh)×2,充電器,USBケーブル,予備ブレード(メイン&テール),取扱説明書(中文・英文)
•長さ26cm,高さ8cm
•飛行距離100m(無障害の状態です。)
•大容量200mAhバッテリーで飛行が7~8分になりました!

Posted at 2017/02/21 16:52:45 | |
トラックバック(0) |
WL Toys V911PRO ? w/9x | 趣味