• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86gogoのブログ一覧

2017年03月06日 イイね!

機体の基本調整① 機体側

ラジコンヘリを飛ばすまでに色々とやることがありますが、
結構項目が多くて頭を整理出来てない。
行き当たりばったりでやってみたら、ローターで手や足のすねとかヒットして、擦りむいたり。

で、すみません。
私の覚書としても、パクらせてくださいm(__)m
勝手にさらすなやボケ!って言われればすぐ消しますので。

もうね、すごい簡潔!
頭の中に手順がすべて入ってます!ってことでしょうね。
ホント助かりますm(__)m
ただし、それなりの調整機能のあるプロポと機体が前提です。
【】内は私の独り言。

ただ、最初に理解しておかなくてはいけないのは、
 ・エレベータ=スワッシュプレートの前後の傾き(機体を横から見てスティック前なら前傾き)
 ・エルロン=スワッシュプレートの左右の傾き(機体を後から見てスティック右なら右傾き)
 ・ピッチ=スワッシュプレートの水平上下の動き、つまり3サーボが全て同じ動きをする
  (スティック上ならプレートが水平に上に動く
  最初の頃はこのピッチをどうやって変えてるのかがよくわからんかったww
  なんせ固定ピッチ機にこの機構は入ってないからね。

 


 
【※注意!】
以下の調整に入る前に、もし上述の動きがスティックと逆に動くようであれば、プロポのリバース設定を変えて、間違いなくこの方向に動くことを事前に確認しておく必要がある。
また、「TH HOLD」と「IDLE UP」のNと1程度は、最初にプロポのスイッチと連動させておく必要がある。ジャイロ切替とかD/Rスイッチとかは後でも構わんけどね。


[パクリ記事のはじまり]

【バインド無し】
1、メインモーターのケーブルを2本抜きます(ここ重要、1本だけって横着してはいけません、
  アンプが焼けます)
  【テールモーターも抜いといた方がいいような、突然機体が回りだしたりする時がある】
  【蛇足だけど、X110はモーターの線を抜くとエラーになってバインドしない。
   代わりにスロットルホールドSWを使う。この辺は機体によりまちまち。
   HCP系はスロットルホールドするとサーボが動かなかったはず】

2、SUB-TRIMを全部0にします。【プロポスティック横のトリムもセンターへ合わせる】

3、ピッチカーブを
  0-0%
  1-25%
  2-50%
  3-75%
  4-100%
  これでスティックLO,MID,HIGHまでサーボがスムーズに動くようになります。

【ここで一度バインドさせてサーボのセンターを出してから、バインドを切る】

4、サーボホーンを全部さして見ます。直角が出るサーボホーンを選びます。
  【3つのホーンを差し替えて見る、もしくはサーボホーンをたくさん持っていれば尚良し】

5、ボールリンク等を取り付けてリンケージをつけます。

【バインド】

6、つぎに4でどうしてもサーボホーン厳選しただけではニュートラルでなかったサーボの
  ニュートラルをSUB-TRIMでとります。

【バインド切る】

7、次にスワッシュが水平になってるか確認します。
  ここでなってなかったらサーボホーンとスワッシュをつないでいるリンケージをねじって
  長さをあわせます。
  【そうか、基本ここはノギスとかで全部のリンケージの長さを測っちゃえばいいんだ。
   3本全て同じ長さにすれば、サーボホーンのセンターが出てれば
   基本的にスワッシュは水平だ。ほとんどのマイクロヘリにそれ以上の精度はないし
   今のところメインシャフトがφ3.0mm未満のマイクロヘリのスワッシュ水平を
   出すツールは見たことないので、見た目だけだしな。
   それにガタが大きいから、こだわり過ぎは意味ないか】

8、【マイクロヘリはここは基本調節不可なのでとばしてOK】
  ①フライバーコントロール部とかウォッシュアウトまでのリンケージが
   左右必ず同じ長さになっているか確認。
  ②スワッシュとフライバーコントロール部、フライバーが必ず水平になっているかを確認します。

ここまでで下準備が完了します

【バインド】

9、CCPMならここでSWASHモードに入りスティックを目いっぱい上にして、
  サーボが苦しくならないところまでPITCHの項目をいじります。
  (注意点はウオッシュアウトがストッパーから抜け落ちない範囲で設定することです)
  【CCPMとウゥッシュアウトは説明が長くなるので、別に調べてください。
   まぁ、最近のマイクロヘリはほとんどCCPMになるはず(2017年現在)】

10、スロットルスティックをセンターにして【バインド切る】基準を決めたブレードを
   ピッチゲージで0度になるようにリンケージを調整します。
   【7で水平が出てれば、ここでは全てのリンケージを同じ数だけ同じ方向にねじればOKか】
    (ここで上下が大体等しく動けば大体いいと思います。このときに↑↓のピッチ角度を
    測っとくと調整の参考になります)

11、基準ブレード0度のときに反対側のブレードも一応0度にあわせておきます。
   (なんで一応かというと基準ブレードは調整終わったらトラッキング調整では
    いじってはいけないので基準ブレードと反対側を調整してトラッキングをあわせます)

12、必ず基準ブレードにNORMAL、IDLEUP1,IDLEUP2のときのピッチカーブを設定します。

13、スロットルカーブを設定して、モーターの配線をもどしてあげればおしまい。

以上
2017年03月06日 イイね!

また買っちゃった(笑) XK K110!

あちゃこちゃWEB見てて、すごくいい評価だったんで、また買っちゃった(笑)
XK社のK110!! ま、このためにフタバのT10J買ったんだけど。
ん? T10Jが使いたくてこっち買ったのかな?
まぁ、どっちでもええわ(笑)


着弾!
箱を開けるとこんな感じ(((o(^。^”)o)))ワクワク



機体~~~!
個人的にはカウルがでか過ぎて、なんか見た目のシャープさに欠けるって気がするけど、そんなもんはあとで切っちまえば問題なし~~(笑)
あ、でも後でカウルささえてるブッシュの位置が悪いなぁ。もう少し上だったらバッサリいけるのにな。



これは付属品。ご丁寧な日本語の取説&写真でのプロポ設定例付き~~!
更にサービス品まで付いてるお~~~!!
これはメーカーというより、購入したショップ様のお気遣いですねm(__)m





およよ?ってのがこのサービス品とやら。
サービスはもちろんありがたいんですが、メインギアが4個もおまけって余程弱いってことか?と勘ぐりたくなる。。。
するってぇとその弱さは落とすんじゃねぇ、下手くそ!って、メーカーから購入者への挑戦か!?
オレが落とさねぇわけねぇだろ( ゚Д゚)ゴルァ!

それとテールブレード2個。
納品書を見ると注意書きに「当店ではメインギア4枚とアップグレード版48mmテールブレード2枚をサービスでお付けいたします」
ん?? アップグレード版???
対策品??
と、やっぱり勘ぐってしまうが、ま、おいおい使って見ましょうかね。



内臓全景
配線なんかもキチンとタイラップでまとめて固定されてて、今まで買ったマイクロヘリと比べるとちゃいな品質も上がってきたなと思う。
この機種だけかな?チャイナとは思えない仕上がり。



スワッシュまわり



3サーボの配置



テールブレードまわり、これ純正の36mm。
なんかはまりが浅くて、いかにもすぐ外れそう(;゚;艸;゚;)ぅ゛…



ブラシレスモータ



裏側、疑惑のメインギア。
見たところ大丈夫そうだけど、これもネジとかで固定されてないので、抜けてくるだろうなぁ。。。
しかも、メインシャフトがパイプなの??
まだばらしてないからよくわからんけど。。。



基板。  わけわからんわww
でも、泣き所のアンテナ線の根本はボンドらしきものですでに固定されてて、気遣いを感じる。



ま、こんなところです。
飛ばすのはまた今度。
つか、BNFだから、その前にT10Jとのバインドと設定作業が待っているww
しかし、まじまじと見てたら、私にとって始めてまっとうなヘリのような気がする。

というのは、まず第一に今までの機体に比べてスワッシュ回りのガタが非常に少ない。というか、ない。
に等しい。
同じ樹脂製なんだけどね。

あとは、今持ってる3サーボ機は全てリニア式。
これはサーボホーン式(て言うの??)
なんかリニアってセンターがよくわからんのだけど、これは一発見てわかる。
しかも子供の頃から見慣れてる形状はなんとなく安心。

しかもこのショップは、メールの連絡あたりからすごく丁寧。
ショップの名前は書いていいのかわからんから書かないけど。
発送も告知より早く来たし、取説なんからは今まではあっても英語か中国語、下手すると入ってない。
うまい商売してまんな旦那、へへへ( ̄ー ̄)ニヤリッ
あざーーーーーーす!m(__)m
★5つで評価ポチっとしときまっす!


とどめにこのXKってメーカー。
ネットで見ると、WltoysとかにOEM供給してて、ラジヘリの実績は多数あるとかで、満を持して自社ブランドのXKらしい
だから、K110はV977と共通部品が多いらしい。V977はフタバとはバインドできないけどね。
自社ブランドだけに、本気出して来たってことか?
おまけにKシリーズは、世界標準になりつつあるフタバプロポとバインド出来るなんてよく考えてある。と思う。
フタバのプロポなんて、ん十年前の小学生だったころのRCカーの頃からある老舗プロポメーカーだもんね。
あ、フタバへの憧れってそういう歴史を持つ私だけなんだろうか・・・?


ということで第一印象は、.。*゚+.*.。(最´∀`高)゚+..。*゚+
Posted at 2017/03/06 11:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | XK K110 w/T10J | 日記
2017年03月05日 イイね!

スティックとトリムが逆に動く??

一つのプロポで複数機を飛ばしてるので、微調整ではトリムを使わずに、なるべくSUB-TRIMで調整してました。
で、今日久しぶりにトリムいじったら。。。あら??
エルロンがスティックとトリムとで逆に動きやがる~~?
こんなことって、、、あるんですねぇ。
ちなみにHCP80V2とH-6プロポのセットです。

どう考えても、リバースとSWASH-MIXあたりですわな。
でも、いくらいじったとしても、普通機械的に連動しそうなもんじゃないすか?
他のセットでもそういうことあるんかな?
よくわからんw

で、エルロン合わせてた。スティックとトリム合った。
飛ばした。
!!!!!!!!!!!!!

今度はエレベータが逆になりやがった~~~!

最後は合ったけど、やっぱりSWASH-MIXでごまかさずに、よくよくリバースで設定を確認しないといかんちゅうことを今日は勉強しましたとさ。。。
こんなことあるんすね~~。
Posted at 2017/03/05 03:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | HiSKY HCP80 V2 w/H6 | 趣味
2017年03月04日 イイね!

H-6プロポ設定項目

良いプロポ買うとわかるけど、設定項目が多過ぎてよくわからんww
たぶんH-6くらいが最低限必要な項目なんだろうなぁと思い、あげてみる。
これでもいまだにいじったことのない項目がある。。。
ま、オイラまだビギナーだからね(^^)v
プロポメーカーによっても違うとこあるみたいだし。
T10Jはさすがに京商製だからWEBで書いてあるし、何せ項目多いから書かない(笑)


HOME
 |
 |--1: Function
 |  |
 |  |-1: REVERSE=リバース切替
 |  |-2: EPA=エンドポイントアジャスト(トラベルアジャストとも言うらしい)
 |  |-3: SUB TRIM=サブトリム
 |  |-4: D/R=デュアルレート、エクスポネンシャル
 |  |-5: TH HOLD=スロットルホールド
 |  |-6: GYRO SEN=ジャイロゲイン
 |  |-7: TH CURV=スロットルカーブ
 |  |-8: PIT CURV=ピッチカーブ
 |  |-9: SWASH-MIX=スワッシュミックス
 |  |-10: REVO MIX=レボリューションミックス
 |  |-11: PRO MIX1=プログラムミックス1
 |  |-12: PRO MIX2=プログラムミックス2
 |  |-13: TIMER=タイマー
 |  |-14: MONITOR=モニター
 |  |
 |  |
 |--2 :System
 |  |
 |  |-1: MDL NAME=モデルネーム
 |  |-2: MDL SEL=モデルセレクト
 |  |-3: MDL COPY=モデルコピー
 |  |-4: MDL RST=モデルリセット
 |  |-5: MDL TYPE=モデルタイプ
 |  |-6: STK TYPE=スティックタイプ
 |  |-7: STK ADJ=スティックアジャスト

end


Posted at 2017/03/04 23:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ 覚書 | 日記
2017年03月04日 イイね!

T10Jフタバプロポ キタ━━━゚(∀)゚━━━!! で、いきなりMODE変更

初めて高価なプロポ買いましたん。
その名もフタバT10J!
高いだけあって、質感が違う!かっこえ~~~。




アマゾンでも価格が違ってて、一番安いの買ったら見ての通りのMODE1。
私はMODE2。
着弾して間もないですが、いきなりMODE変更(;^_^A


裏側のねじ4個外します。



で、そ~~~っとはがすとこうなる。
裏から見ることになるので、左右逆になります。
わかりづらくなるので、
  左側=表から見た右スティック=MODE2エレベータスティック
  右側=表から見た左スティック=MODE2スロットルスティック
として、説明。




簡単な左側のスロットルスティック押さえの移動から。
この黄色の丸部分を外します。板バネの裏に白くて丸い樹脂ワッシャーが隠れてるので、落とさないように注意!!!



外れてくる部品は4点。
番号は組み込み順。①→②→③→④で組み込みね。





で、右側に組み込みます。
ここは簡単。よく見ればわかる。入るようにしか入らないから。




●ここからはエレベータスティックを中立にする機構の移植
ちょっと面倒なのはこっち。
右側のここらあたりの部品を左側に移植します。
ネジはなし。スプリングのテンションで支えてあるだけ。
スプリングの上下が止まってる部品二つが移植する部品。
外す前によく見ておいて。
うまく写真撮れなかった(;^_^A
軽くスティックをエレベータ方向に動かせばどれかわかる。




で、スプリング外すとこの3点が取れる。
外した様に組み込むので、よく見ておく。
今思えば、アンテナ側から見るとよく見えるかも?
①のスプリングは簡単だけど飛ばさないように注意。
②も上に引き上げれば抜ける。
③がアンテナ方向にちょっと持ち上げながら引き抜く。





●ここからは左側への組み込み。
まず外した③を左側のアンテナ方向からくぐらすように差し込む。
③上部に出てる横方向のピンをはめるだけ。これもなるようにしかならないから、よく見ればわかる。




で、②の部品を上から差し込むとちょうどスプリングが止まるようになる。
プロポ下側から見ると、良く見える。
この写真はもうスプリングもはまってる。



で、あとは裏蓋閉めて、ネジ4ヶ所締めれば出来上がり!!




一度やればむずかしくない。
ま、このプロポで二度とやることはないだろうけどね(笑)
スプリングだけ注意すれば、飛び出す部品はない。
あとはプロポの中に落とさないように注意しないとね。

これで機械的にはMODE2。
あとは設定で変えるだけ。
ただ、肝心なこれとバインドできる機体がまだ来ないwww
早く来ないかなぁ。。。((o(^-^)o))ワクワク
Posted at 2017/03/04 22:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ日記 | 趣味

プロフィール

「どうも最近アマゾン中毒になりつつある気がする・・・」
何シテル?   03/08 11:39
1代目は19の時にトレノGTV新車購入♪  当時は今ほど貴重でもなく、半年でいきなり  ダートへ。その後3年後から峠へ。  こいつ純正黒/銀ツートンの黒に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジコンネタの引越し 
カテゴリ:ヤフぶろぐ
2017/03/13 10:35:30
 

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1代目は、いじる金無くガソリンと消耗品で走るだけ。 2代目は、同じく金無くつなぎでやっす ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
買った時の今の車です。面影があまりないかも。 2006年8月30日納車。 走行距離:36 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
かみさんの車です。私の趣味を押し付けてますがw フルノーマルです。 東京近辺で、アリスト ...
輸入車その他 その他 初号機 (輸入車その他 その他)
乗れないですが、今の愛車(笑) Made in China

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation