• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86gogoのブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

京商 HFP100V2購入~~~♪

と言うことで、と言うこととは、V911のステップアップ用にかった、HCP60とHCP100Sの2機とも初飛行でぶっ壊してフライト不可となったので、反省。

やはり最近のセオリー通り、スタビバーレス固定ピッチ4Ch機で地道に練習を積もうとHFP100V2購入(汗)
うたい文句は、
  「コンパクト・バーレスヘリに驚異の安定性!糸を引くようなカンタン離陸!想像を超えた
  飛ばしやすさを6軸センサーで実現!誰もが短時間でテクニック向上!
  送信機用電池以外のすべてが付属する工場完成レディセット。
  6軸センサー内蔵により、かつて無い安定性と操縦性を実現。
  フライバーレスの最新メカニズムをローター軸間150mmの機体に凝縮。
  固定ピッチ4ch仕様。」



4Chの証、90度2サーボ。



まだヘリの事がよくわかってない私は、またハズレか?と諦めてしまいそうだったのと、いきなり2機壊して私も壊れてたのとで、その場でRTFでポチっと。
これ以上プロポ増やしてどうすんだ~~~?

で、この日にアマゾンから着弾。
さ、練習練習~~~と開けてみた。

あ、プロポがMODE1だ。。。
そっとタンスの奥にしまい込んで、なかった事に・・・。
とりあえず見なかったことにして、HCPと共通のはずだからとH-6プロポ参上!

ここではじめて、プロポに機種設定があることに気付く。
しかもH-6には最初からHCP60、HCP100S、HFP100V2のデータが入っとるやん!
なんだぁ、この前の墜落の原因はこれかぁ、やはりちゃんと合わせないとねぇ、、、とおもむろにHFP100V2にセット。
また壊すのイヤなんで、ゆっくりとスロットルを上げていくと、、、

当たり前ですが、普通に飛びます。
それもV911と比べ物にならんくらい、手放しでもホバするほど完璧。。。

え?練習は??
意味ないじゃん?

でも、やっぱり違いました。
V911はスタビバーのせいで(おかげで)、スティック離すと水平飛行に戻る。まぁだから止めたいとこまで飛ばしても、スティック戻すと少し揺り返しで戻ってきてしまう。
HFP100は、右にエルロン切るとスティック戻してもスゥ~~っとそっちに流れっぱなし。左にチョコンと逆ハン、いや当て舵当てると止まる。
前後も同様。
なるほどね。ホバリングもだけど、中級機への途中機種としてこれを練習しろってことねと、勝手に納得。

確かにV911やり始めたときのすっごいラフな操作では難しいかも。でも、V911の敏感モードでホバリングの練習してたから、なんとかこなせる。つか、ただ飛ばすだけならさして難しくない。
これで思ったとこに降ろしたり、動かせるようにすべきなのかと納得。

やはりこの1ステップは入れるべきかな。
ま、昔そうだったように中級機で壊しながら覚えるのもありかもしれないけど。なんせ機体が安くなってるし、パーツもポチっとすれば黒猫が運んで来る時代ですからね。

でも、これだと飛ばし方の練習にはなるけど、いつまでたっても可変ピッチ機にたどり着かない。これと同時に可変ピッチ機をまずはホバリング出来るようにならなければ。。。
Posted at 2017/02/25 15:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京商 HFP 100V2 w/H6 | 趣味
2017年02月23日 イイね!

V911をTurnigy 9Xとバインド!

付属のプロポからTurnigy 9Xに変更。
バインド方法は
1. Turnigy 9X 裏の「RF9X V2」と書いてある箱?のボタンを押しながら電源ON
2. ボタン離す
3. 機体にリポ接続=機体ON・・・LED点滅
4. 機体のリポを外す=機体OFF
5. 9XをOFF
6. 再度9XをON
7. 再度機体ON
で、早いLED点滅後、機体がジジっと鳴いてLED点灯でバインド成功

ただ後からパッと見たときに、今までほぼ水平が出ていたサーボホーンが完全に万歳\(-o-)/しとる!(笑)
当然スワッシュも水平出てない。プロポかえるだけでこんなに変わるんですね。

しかも初めてのコンピュータプロポ、どの設定が正解なのかわからんし、意味不明の項目がたんまりww

まずはサーボがキチンとプロポ通りに動くか確認。
全くのビギナーなもんで、ヘリの種別選択でまず悩む・・・
V911は4Chなんで、サーボは2個。
ネット徘徊と勘と機体選択関係のMake&Tryで一応MODE2の動きをするようになった。
で、これでもずれてるサーボホーンをなるべく水平になるようにつけなおす。
このV911のサーボホーンですが、初号機は若干下向き、弐号機は若干上向きと機体による差が出てた。
付属のプロポだとこれ以上調整不可、まぁこれでも特に問題なく飛ぶ。
で、9Xプロポの多数の機能を調べていくと、おーー!これこれ!

●「SUBーTRIM」サブトリム
トリムはプロポのスティックの横にある、物理的に調整する機構(ちょっと意味違うかも)。これは実際飛ばしながらちょいちょい調整するんですが、サブトリムはプロポの設定から変えていく。
トリムはサーボホーンの稼動範囲の中で調整なんで、右に振りすぎると更スティックを右に倒したときの移動幅がその分減る。それは知ってた。
サブトリムは稼動範囲がそれごとずれるらしい。だから、サーボホーンを物理的に出来るだけセンター出して、最後の調整をサブトリムでセンター出しを行うと、左右の稼動域を確保した上で、ピンボケだけど↓のように左右のサーボホーンが水平になる。


右のサーボホーンをとめるネジがないけど、元々なかった。さすがシナ品質!(笑)

あとは通常通りのリンク調整。スワッシュを見た目で水平出しした後、壊さないように慎重に低めに機体を浮かせて、スティックいじりながら飛ぶようになったら、更に手放しホバが出来るくらいまで微調整。

やっと普通に飛ばせるようになりましたとさ。
V911はバッテリーの残量により、エルロンがずれてくる。満タンで合わせると減ってきたとき回るし、その逆もあるけど、大きくずれるわけではないので、気になればプロポスティック横のトリムで調整。
なれてくるとホバリングの練習時以外はほとんど気にならない。
つか、V911はばっちりセッティングだせばホバリングは手放しなので、練習にならん(笑)

でも、ここまででは付属のプロポで操作したときと大して差はない。
なにせコンピュータプロポの数ある調整項目のサブトリムしかいじってないしww
だってそれ以外の項目は何を調整するんだか、さっぱり意味不明~~!
Posted at 2017/02/25 09:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WL Toys V911PRO ? w/9x | 趣味
2017年02月21日 イイね!

プロポのMODE1とMODE2

プロポの操作方法つか、種類ね。
内容は初心者向けV911ベースだから、4Ch対象。
でも、キット買う前にこれだけは勇気を持って決めちゃわないと!

MODE1(日本のRC飛行機・ヘリでは主流らしい)
左スティック:前後方向と左右回転
右スティック:スロットル(上昇下降)と左右方向
これねぇ、考えただけでとっちらかるわ。
だって、右斜め前に行くときに、左親指を前へと右親指を右へって~ww
しかもスロットル量は動かさないでって、神業として思えない。。。
なんでこれが主流かはいろんな人が解説してるからそっちで。

   Elevator                  Throtle 
     |                  |
     |                  |
  ----+---- Rudder        ----+----  Aileron 
     |                  |
     |                  |



MODE2(今回買ったやつ)
左スティック:スロットル(上昇下降)と左右回転
右スティック:前後方向と左右方向
上下せず2次元で考えたとき前後左右に動かすのは、右手だけでやった方がわかりやすいっしょ。慣れと言うけど、初心者は混乱するわ。
こっちなら右斜め前に行く時は、左手固定で右手親指を右斜め前に倒せばおけ
スロットルは左手固定のまま。
もちろん旋回だと左手も使うけど、室内ヘリを始めたばかりの頃はそんなんしないし。
RCカーなんて右手は左右しかないのにこっちに向かってくるときは混乱するのに。。。

     Throtle                Elevator
     |                  |
     |                  |
  ----+---- Rudder        ----+----  Aileron 
     |                  |
     |                  |


他にもMODE3とか4とか変り種もあるらしいっす。
ただ、ショップのクラブや誰かに教わる予定の時は、そっちに合わせてMODE1がいいらしい。
オイラはいいや。車も独学だったし。
2017年02月21日 イイね!

超初歩の言葉

●バインドとは、
 マイクロヘリ主流の2.4GHz通信で機体とプロポを1対1で接続すること。
 機体やプロポによってやり方は違うが原則として、
  電源ONは、プロポ→機体
  電源OFFは、機体→プロポ
 の順番。
 また、HCPなどは機体にバッテリーを挿すときにジャイロをリセットするらしく、
 手に持ってバッテリー を挿したりすると水平が出てないので、せっかくの
 ジャイロが全く役に立たない。
 HCPはバッテリーを挿すだけ、X110は基板にSWがあるから最初だけそれでバインドする
 必要がある。また、9Xはプロポの裏側にバインドボタンがあるなど様々。
 ※相性がある
  統一規格がなく、同じ機体・プロポメーカーでもいくつかのプロトコルがあり、
  バインド出来るかどうかは十分調べる必要がある。
  もしくはみんなのために、人柱になるか。。。

●機体購入にあたり
 ・RTFはReady To Flyで、プロポ込み即飛ばせるセット。
 ・BNFはBind aNd Flyで、機体単体でプロポは他に用意すると言うことだそうな。
  バッテリーとか諸々は販売店によって違うみたい。

●プロポ購入にあたり
 機体とセットであれ、単体であれ、決めなきゃいかんのは、MODEをどうするか
 MODEはプロポの操作方法で、スリックの割り当てが違うので、
 同じスティックを動かしてもMODEが違うと機体は違う動きをする場合がある。
 このブログの
RCヘリの基礎知識(超初心者向け!)」カテゴリーの別の記事にも
 書いたけど、日本の空
物は歴史的にMODE1が多いらしい。
 
 だから、人から習う気ならMODE1の方がメジャー。
 でもとっちらかるww
 海外はMODE2が主流で、ドローンなど最近の機体はMODE2が多くなっているとか。
 私もMODE2。こっちの方が直感的にに操縦しやすい。

●機体種類
 ・FP機:固定ピッチ機、初級機。メインローターのピッチ(角度)が
  変化せず、ローターの回転数だけで上下する。
 ・CP機:可変ピッチ機、基本的には中級以上。
  IDLE UPなどでモーターを一定の回転数で回しながら、ピッチ角だけで
  上下運動出来る。
  モーター全開のまま、ピッチ全開にするととんでもないスピードで上がってく、
  危険なことも出来る  ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
 ・他にもスタビバー付き、無しなどがある。FPバー付機などは基本初級機。
  それでもホントのおもちゃヘリよりは難しいし、これはこれで面白いけど。
  つか、バー付CP機ってスケール機とかにはあるんだろうなぁ、
  私が知らないだけで。
2017年02月21日 イイね!

カテゴリー

ブログカテゴリーってどうやって追加すんねん!
あ!YAHOOのブログ消えとる!
そらそうか。。。5年も放っておけばなぁ。
つか、リンクはどうやって消すねん!

ん~、写真のUPの仕方も忘れたし、なかなか手ごわいなぁ。。

あ~あ、トヨタ部番の覚書で残してたパーツの画像も消えてらorm
Posted at 2017/02/21 15:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | もろもろ | 日記

プロフィール

「どうも最近アマゾン中毒になりつつある気がする・・・」
何シテル?   03/08 11:39
1代目は19の時にトレノGTV新車購入♪  当時は今ほど貴重でもなく、半年でいきなり  ダートへ。その後3年後から峠へ。  こいつ純正黒/銀ツートンの黒に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジコンネタの引越し 
カテゴリ:ヤフぶろぐ
2017/03/13 10:35:30
 

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1代目は、いじる金無くガソリンと消耗品で走るだけ。 2代目は、同じく金無くつなぎでやっす ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
買った時の今の車です。面影があまりないかも。 2006年8月30日納車。 走行距離:36 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
かみさんの車です。私の趣味を押し付けてますがw フルノーマルです。 東京近辺で、アリスト ...
輸入車その他 その他 初号機 (輸入車その他 その他)
乗れないですが、今の愛車(笑) Made in China

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation