• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プチマッスルのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

カーオーディオを家で聴くの巻

新車購入当時から使い続けていたクラリオンの1dinオーディオですが先日、新たにオーディオを購入した事で役目が終わり取り外してしまいました。

約7年間、故障もなく使い続けてたので愛着があり、なんとか家の中で使えないかと色々ネットをググッていたところ

家庭用のゲーム機wiiのアダプタを改良して12Vに変換出来るとの事。
怖いもの見たさの自分は
早速、ハードオフでジャンク買って取付てみました。

アダプタの先端を切り落としコードをプラスマイナスにヨリ分けてプラス側はさらに2つに分岐(常時電源とACC)線は はんだ付けして先端にギボシ取り付けて準備万全!使って無かったホームシアターのスピーカーにスピーカー線を繋ぎ、いざアダプターをコンセントに!

ちゃんと電源はいりました!
ついでにラジオアンテナもハードオフで買い、片方の線をオーディオのラジオの穴の奥まで挿すとあら不思議。ジャックを挿さ無くてもちゃんと聴こえちゃうのです。CDもUSBも普通に聴けてちょっと感動!
カーラジオをラジカセ気分で聴くのはなかなか乙なものですよw

(真似する方はいないと思いますがあくまでも自己責任で)

まぁ お遊びなので外出する時は火事にならないようにコンセントから抜くようにしてますが、なんとなくラジカセを聴いていた昭和時代を思いだす夏休みの工作でした。笑

コンセントに差したままでリレーとやらを付ければ電源切っても時計の設定を毎回やらなくても良くなるのかな?う~んやめとこw
Posted at 2022/08/20 22:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月16日 イイね!

拡散ウォッシャーノズルの巻

拡散ウォッシャーノズルの巻純正ウォッシャーノズルを表から引っこ抜いこうと思ったのですが固くて全然外れずカウルを外し裏から取り外す事にしました。まずはワイパーの取り外しから。



ゴムのカバーを外し12mmのレンチでナットを取り外します。



カウルを取り外す為にプッシュリベットを数カ所外し手前に引くと簡単に外れます。さらに両サイドのはめ込み式パーツを慎重に取り外します。



手前から奥に向かってひっくり返しウォッシャーノズル裏側とご対面!ノズルにさしてあるチューブを引っこ抜いて取り外します。ノズル本体の取り外しは根元を押しながら裏から表に押し出すとやり易いです。



取り付けは逆の手順で表から拡散式ウォッシャーノズルを差し込み裏側から付属しているプラナットで締めて固定する感じ。まぁ結局はカウル自体を外さないと裏から固定出来ないと分かったので外して正解でした。



カウルの裏側。純正はウォッシャーノズル自体にボディに固定出来るような仕組みになっていたが、今回購入した物は裏側から付属品のプラナットで締めて固定するタイプでした。チューブをそのまま ぶっさして繋ぎます。
これでひとまず取り付け完了。あとは逆の手順で戻していきます。



組み立て時、リベットが経年劣化でボロボロでした。こりゃ交換しないとダメだな。ダメだこりゃ デレデレデレ♪
あっ ここはドリフのオチの音楽です。
(笑)


ワイパーを取り付けて拡散式ウォッシャーノズル交換完了!見た目 的には純正とほぼ変わらない感じです。
はたして効果はいかほどに…!
とりあえず拡散ビーム発射!!



拡散効果でフロントガラス全体に液が行き渡るようになり気分は高級車!
いい感じじゃないっすか!
洗浄効果も上がったに違いない!
ちょいとお高いが これは付けて大正解!だが問題なのが一点!



(  ̄ノ∇ ̄)ついつい出し過ぎちゃいます



続きまして



リア側のウォッシャーノズルも拡散式にしようかと!(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク



これまた外れなそう(汗)
嫌な予感しかしない…。


ハッチをあけ裏側をみたらフロントと違って鉄板しかない!ヘタに引っ張ってチューブが外れて取れなくなったら 一大事なので とりあえず保留となりました。(ノ≧ڡ≦)☆
ドア1枚外さないとダメなのかな?
う~む難易度高いな…。
てか要るかな?(汗)



Posted at 2022/07/16 09:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月14日 イイね!

ショートザクアンテナ Mark Ⅱ の巻




前回、使わなくなったショートアンテナにアクリル板を加工して取り付け、ショートザクアンテナ(仮)なるものを作成したのですが、電波に若干ノイズが走り感度が気になったので改良する為、もう1本アンテナを自作しました。



材料はアルミテープと半田吸い取りに使用するソルダーウィック。
アクリル板の余りでまたまた同じようなブレード型を作成。通称 ザクのツノ
を自作する。



電波を受信しやすいようにアルミテープをザクのツノの縦方向に1.2週ぐるりと巻き、アンテナ本体のふもとからソルダーウィッグを貼り付け、前回同様、ブチルゴムテープでアルミテープとソルダーウィッグを挟むように貼り付けます。



導線を車と挟むように取り付け完了!
するとあら不思議。ラジオにノイズが全く入らなくなりました!



実車に取り付けてみて、向きと角度を
調整し、最後に見栄えを良くするように細かい所を調整して完成!

単に前回使用していたショートアンテナが劣化していたという噂もありますが(笑)今回はラジオの感度も良好!
前作に比べ感度が3倍よくなりました!(当社比)



認めたくないものだな!
(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
赤にしてぇ~





Posted at 2021/08/15 00:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月11日 イイね!

ショートザクアンテナ計画

ショートザクアンテナ計画常に時代に逆行するレトロ路線に憧れるプチマッスル。アンテナのショート化やドルフィンアンテナが主流の中、あえてブレード型のアンテナが気になりネットで調べてみた所、ビートソニックのカッコいいブレード型のアンテナを発見!おぉ〜!かっこいいけど高けぇ〜!私みたいな小市民に合うようなもっと安いのは無いかと、さらに調べてみた所、THE 駆 アンテナ なるお手頃な物を発見!正にザクの隊長機になれるアイテム!これなら良いかなと思いレビューを見てみると電波がイマイチの感想。う〜んラジオもたまに聴くしなー…。アンテナの感度は外せないので結局、使わなくなったショートアンテナで自作する事にしました。



ショートアンテナは以前使っていて経年劣化で見栄えが悪くなって交換した物と、黒のアクリル板が余っていたのでそれを利用。



下書きした型をカッターで地道にカット!めんどくさいので途中からホットナイフ引っ張り出して使いましたけどね(笑)ショートアンテナと合わせてイメージを膨らませる。


アンテナとカットしたアクリル板の接着にブチルゴムシートの両面テープを使用(汗)用途が違う気もするけどとりあえず、試作品なのでとにかく取れなさそうな強力な値段の高いテープを貼れば大丈夫でしょう!という事でご愛嬌。色が剥げていたアンテナの部分を黒マジックで補正。



アンテナを回して取り付けた時に斜めにならないように位置を調整。



ショートザクアンテナ完成!
余ったアクリル板プラス、再利用のショートアンテナで自作したので0円。
サイズもショートで見た目も、
なかなか良いんでないかい?
あとは!取れないことを祈る!
シャア専用の赤にすれば良かったかな?

値段が全くかかってないとは…!
認めたくないものだな…!

あっ!独り言です。


Posted at 2021/08/11 16:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月07日 イイね!

デッドニングの巻

友人から制振シートをもらったのでデッドニングにチャレンジしてみました!スピーカーを変えた事によって劇的に音質が良くなったので、さらに音質向上をめざすにはデッドニングが効果的と知り、部分的ではなくビニールを剥がし本格的にやってみる事にしました。内張りを剥がしブチルゴムで引っ付いたビニールを剥がします。相変わらずヘラだけでははがすの大変。

ブチル剥がしがキレイに取れず偉い時間が掛かりブチ切れそうになったけど、そこは大人。冷静に対処しました。本当は剥がしスプレーとかでキレイにしたかったのですが、内張りのコネクターが外す時点で偉い時間が掛かりブチ切れ気味だったので省略しました。(いや冗談です持ってないだけですw)

さて、ある程度ブチルが剥がせたので今度はスピーカーを取り外し裏側の奥に制振シートを貼り付けます。



まぁ贅沢に貼り付けましたが効果あるのかな?と思いながらもスピーカーの真後ろには二重に張っておきました。
スピーカーを元通りにネジ止めし、制振シートを貼り付けていきます。



まぁ本来ならペンでマーキングして型どりしながら貼るのでしょうが、運悪く雨が降って来てしまいそれどころでは無かったので目分量で貼り付けて穴という穴をふさぎこんな感じになりました。スピーカーからちゃんと音が出るか確認し、内張りをはめて完成!
助手席側も同様制振シートを貼り付けました。



こんな感じになりました。さすがに運転席側のドアを1回やっていたので要領を得て助手席側は楽勝!内張りを貼り付けて完成!果たしてデッドニングの効果は!

なるほど!これは効果てきめん!低音がずっしり!中、高音域は今まで聞き取れてない音までもはっきり聴こえました!何よりもエンジン音が静かになり音楽が聴きやすくなった感じ。欲を言うならコアキシャルタイプじゃなくてセパレートタイプのスピーカーにすれば良かったなと心が揺れています。(汗)贅沢に制振シートを使った為、後部ドアは足りなくなってしまい施行出来なくなってしまいました。なかなかやって良かったDIYでしたよ!









Posted at 2021/08/07 11:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガソリンスタンドに廃棄バッテリー持っていったら1000円取られた😆💦ただで回収してくれるわけじゃないのね」
何シテル?   07/24 08:43
17年乗ったインプレッサからついに 『車検通りませんよ!』 宣告を受けてしまったのでついに新車購入を決意! 完全にMT派だったのでいろいろ候補...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-X180 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 08:19:47
自作木製トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 08:17:24
PIONEER / carrozzeria TS-X180 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 08:15:46

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
17年間乗ったインプレッサが 『車検通りませんよ!』 との宣告を受けてしまったのでつ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッツサスポーツワゴンSRX 実に短命なグレードでしたが、 2000CCの自然吸気 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation