久々の自分の車検(持ち込み)でした
なんでか毎回毎回自分のクルマが最大の難関とか(;´д`)
不具合だけじゃなくても、有らぬツッコミでジャッキアップさせられとかwww(過去ね)
今回は事前予約すらギリギリまで忘れてたりとか準備も・・・・予備検もなしとか(爆
まぁ、普段のチェックや調整で大抵はなんとかなる“はず”なので(^_^;)
とりあえず当日朝に車内とか軽く準備して(リアシート作ったりw)、渋滞に揉まれながら軽自動車検査協会(車検場)へ
1ラウンドなんで窓口も検査ラインもガラガラ♪
先ずは窓口で用紙購入→用紙記入→印紙購入・自賠責加入→用紙提出(内容チェック)を済ませて、いざ受験
(↓用紙↓)※フォトギャラリーなの
https://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/542687/car/998236/3096754/photo.aspx?img=1&guid=on
【係員の目視チェック】
*同一チェック(車体番号とか)
*灯火類チェック
*ワイパー作動チェック
*ホーンチェック(されなかったw)
*距離計チェック
*発煙筒チェック(されなかったw)
*室内チェック(シートベルト・ヘッドレストなど、でもされなかったw)
【検査ライン】
*排ガス検査
↓
*サイドスリップ検査
↓
*スピードメーター検査
*前照灯光軸・光量検査
*フットブレーキ検査
*サイドブレーキ検査
↓
*下廻り検査
んで、右側光量で落検(自爆
電圧の絡みでビミョーな時もあるから軽くスロットル開けてたんだけどねぇ・・・・
ちゃんと光軸調整して半年も経ってないんだけどなぁ・・・・もしかして光量かな?なんて思いつつ、車検場を一旦離れて予備検屋さんへ
ココで光量不足と分かったので、何もせず(笑)再び検査ラインへ
スロットルをガンガン開けて再検に望みましょうwww
ダメならバルブ変えましょう案←
で、合格wwwww
軽自動車はココで新しい車検証と新しいステッカーを受け取ってハイ終了♪ですが、仮に普通車の場合は再度窓口で発行になります
(ステッカーは自分で貼り替える)
【今回の費用】
*自賠責保険料(24ヶ月)・・・・・・・・\21970
*自動車重量税(24ヶ月)・・・・・・・・\6600
*自動車検査手数料・・・・・・・・・・・・\1400
*OCRシート(継続検査申請書)・・・\35
*予備検(光軸調整)・・・・・・・・・・・・\1000
合計\30970
嗚呼、三万オーバーしてしまったの・・・・
ムダな予備検代、乙(;´д`)

Posted at 2012/05/10 20:01:42 | |
トラックバック(0) | モブログ