
前回のブーコン取り付けで、走りは良くなったので、次なる修行は、以前ブログにて公開致しました、スピーカーを装着してみました(^O^)/
←の画像は13年半使われたボロボロとなった純正スピーカーです。
ビリビリ音、極低音が出なくなったら、貴方の愛車のスピーカーも怪しいですよ!!
一時、ユーロビートやトランス、2ステップ等に嵌まっていて、ガンガンに鳴らしてキャパシティーを越えて酷使していたのが主な原因でしょうが、スピーカー配線も純正は激細なダメダメな物を使ってますので、負荷は高く、劣化は想像以上でしたΣ( ̄□ ̄;)
先日、『チーム平日』の夜の部に遊びに行った時に、とあるお方様に試聴して頂きまして、某CDを色々と再生してみて、結果は全くダメダメでしたので、交換に踏み切る事にしました(^-^)b
土曜日、陽が堕ちかけてから、作業に取り掛かったものの、足りない部材や、夜遅くなってしまい、音を発てれ無いと、言う事で、この日は終了(-.-;)
日曜日は、近頃、夜ばかり行動しているせいか、日焼けが抜けてきたので、朝から、日サロに行きました(笑)
いつもは、初級マシーン(9500W)に40分、イベント中につき、\2990-(サロン専用の使い切りオイル付き)で入るのですが、何回も入っているので、正直、たるくなって来て居たので、今回は中級(13000W)に入ろうと予約の為、電話すると、
「既に予約が入っていて、早くて15:00から」
と、言われたので、上級マシーン(15000W) を聞いてみると、
「朝一から空いてますよ」
と。
なので、仕方が無く、40分で\3990-で入る事になりましたf^_^;
入ってみて感想は・・・・・・
「どら暑いし、ライトが超眩しいがん(+_+;)」
初級マシーンの1.5倍以上の能力は伊達では無かったです( ̄▽ ̄;)
個室でエアコン20℃の急風で、マシーンのエアーも最大にしているにも拘わらず、2分も寝ていれば風の当たらない体の部分は滝汗でしたよ(;^-^;)
ゴロゴロ転がりながら、焼ムラが出来ないように汗を拭き取りながら、何とか耐え切れました(^^ゞ
焼き効果は凄く、まるで海水浴に行った時のように、全身に熱を持ち、午後にはヒリヒリ、痛痒くなってましたよ(;´Д`)
今日も、相変わらず継続中です!!
帰って来てからは、カー用品店巡りをして、不足した部材を買いに走ったのですが、ドアスピーカーホールに貼って、バッフルの密着性を高める『制振テープ』がどこに行っても売って無くて結局、【エーモン】の『何にでも使える制振テープ』を2巻き買いました(´~`;)
そんなこんなで、作業開始は15:00と、なり、リアスピーカーを先に交換し、色々と、バッフル用の穴開けやら端子の圧着、その他諸々と問題が出て、リア2枚が完成したのは19:00でした。
そして、フロントに着手したのですが、こちらは新たに引き直した『Mix配線』が使われていたのですが、長さに余裕があまり無く、しかも、ハンダつけが有ったり、バッフル穴位置は合っていたのですが、拡大する必要が有ったりで、時間が掛かり、作業完了は2:00、片付けを終了したは3:00頃でした( ̄ー ̄;)
結局、デッドニングは、【オーディオテクニカ製】の《ダイナミックドレイン(高排水性吸音材)AT7570》を各ドアスピーカー裏に貼付けただけです!(^^)!
ステージアは錆に弱い車体なので、それを配慮して、別途購入しました(^_-)b
予め、長期戦になる事が予想出来ましたし、しかもこの日の名古屋は34℃。
なので、扇風機を部屋から持ち出し、生温い風に当たりながら、水分をリッター噴射しながら、蚊取り線香を3個同時に焚きました(。。;)
完成したら、夜な夜な試聴に出掛け、中古品なので、エージング済みと考え、早速、ハイパススロープをスルーに設定してフラットなイコライザーで男女問わず、聴いてみる事に(`ー´)
すると、
極低音は、ガッツリ鳴り、高音もシャープ過ぎて乏しかった感じか無くなり、気持ちが良く、豊かになりました(゚-゚)
コアキシャルにした理由は、
①ゴチャゴチャ車内に付けたく無い。
②高音やボーカルが、鋭くなったので、併用して、足りない音を補う。
③低音はサブウーハー導入までの、間に使う予定ですが、それでも、値段が安いスピーカーでもシッカリ鳴る。
以上の理由でした☆
その後はチョイとイジイジをφ(.. )
フロントの《DDL-R17C》は、値段の割に造りも良くて、スピーカー配線も交換しているので、良い仕事をしてくれています(≧∇≦)
リアの《TS-F17》は、純正交換には良いですが、やはり価格が安いので、コーンエッジは純正スピーカーのような形状で強くはなさそうですが、樹脂コーンなので、ソコソコ良いのですが、スピーカー配線が純正のままなので、負担が掛かるので、長持ちさせる為に、試聴の結果、出力レベルを7下げて、サブ的に使用する事にしましたv(^-^)v
〆は、前回と同様に、絢香チンの三日月を聴きました。
バージョンUPしたので、当然、クリヤーで、ピアノやドラムが響き渡る音となり、またまた鳥肌がw(゚o゚)w
ボリュームをドンドン上げて行き、ラストのサビはヘッドユニットの《サイバーナビZH990》の最高ボリュームの40まで逝きました(゚.゚)
35を越えると辛そうでしたが、割れずに到達出来ました(゜▽゜)
さすがに、内張りはビビってましたが、【オーディオテクニカ】の《吸音材AT7570》の効果は、確かに有るようで、音楽を流した状態で、車外に出て、貼って有る所と無い所を聴き比べると、確かに漏れが少なかったですよ(*^.^*)
そんなこんなで、音へのスタートをきりました(笑)
さてと、車も完成した事なので、
次の週末は、チョイと遠出して、祭で跳ねるかな・・・・・・超大謎。

Posted at 2010/08/23 22:21:37 | |
トラックバック(0) |
ステージア | 日記