この連休、嫁の野暮用で静岡に帰省しています。
ちょうどタミヤフェアなるものが開催されていたので息子と行ってみました。
メインの目的は、スパークサーキットのフリー走行です。
本日のイベントはステーションチャンピオンシップなんですが、明日はワールドチャンピオンシップがあるのでその練習走行のためにスパークサーキットが参加者に混じって無料で参加できるというわけです。
8:30頃着くと、チャンピオンシップに参加される選手でもの凄い行列・・・
皆さんが入ってからの入場でしたが、ピット場所確保できました。
前回と同様に女子便前でしたが(w
まずはステーションチャンピオン達が戦うコースはこちら

えぐい・・・手前のスロープ下り→ウェーブとか、小ジャンプ×3の後にストレート1枚でカーブとか・・・昭島のBIG並のえぐさですよ。。
自分ならスーパーFMシャーシ、モーターはトルクチューン2で決まりかな。
でもループチェンジャーってトルクチューンでも行けるのかな?
そしてフリー走行をするスパークサーキット

特にえぐいところは無いですね。
やはりプラウド後の大ジャンプの着地が鬼門な感じです。
しかし、意外とドラゴンの後のヘアピン、90度コーナーで飛ぶ車が多かったです。
ドラゴンの後の着地をビシッと決めないと、バウンドが収まらないままコーナーに突っ込んで逆スラストになって飛ぶというわけですね。
ボルテックスコーナーは、実は昨日、家の3レーンで検証済み。
まずはジャパンカップで使用したARシャーシ。

こいつで色々モーターを換えて走ることにしました。
トルクチューン2から走行。息子はVS(HD3)で、もちろん息子と勝負です。
※今回動画がなくてすみません。
電池がフル充電できていないのか、完走はできましたが遅い・・・
息子は速すぎてドラゴンの後にぶっ飛び(w
お次はARライトダッシュ。
息子はヒートエッジ(HDP)
完走はできますが、トルクチューンより速いけどなんか遅い・・・
息子はプラウドで引っかかり。
最後にHD2。
こちらも特に問題なく完走してくれますが、なんか光る速さがない。
まぁプラウドの着地は安定していたので、造りはよいかんじかな。
ちなみに息子がVSにライトダッシュを搭載してリトライ。
これが恐ろしく速く、かつ抜群の安定感でブッチ切りで1位・・・
チャンピオン達のマシンと普通に張り合える速さでした。
もう一回フル充電のHD2で走らせましたが、やはりあんまり変わらず。。
リアのローラーがずれてシャーシに当たってました・・・
それでコーナーで爆減速して遅かったようです。
とりあえずARはすぐの修復ができないので終了。
そして次はスーパーFM。

基本3レーン仕様なんですが、デジタルコーナーが無いのと、コイツがどれだけ5レーンで闘えるかを見てみたかったのですね。
まずはHD2で走行。
さすがジャンプの安定感はいいですね。
FMなのでプラウドも勝手に前下がりになりますが、きっちり収まってクリア。
速いことは速いですが、でも使用済み電池だったので少し勿体なかったかな。
そして今度は手持ちモーターの中で最速のパワーダッシュ&カツカツ電池で。
ここいらでチャンピオンシップで敗退した選手が流れ込んできて渋滞してきます
走らせるのに30分並びました。。。
なんと雑誌で有名?なホエイルシステム開発者のおじゃぷろさんと同じ組になりました。
プラウドは問題なかったのですが、やはり速すぎてドラゴンの後で飛びました(w
んー、想像はしていましたが、PDの場合ブレーキが必要だわ。。
午前はもう無理と判断して、午後一発目だけ早めに並んで走らせることにしました。
最後は5レーン用MA

モーターはHDP,ギアはEXハイスピード。フル充電で。
ほとんどブレーキを使いませんでしたが、今回走らせた中で最速でした。
他を寄せ付けないブッチ切りの速さでゴール。
プラウドもドラゴンなども抜群の安定感。
こいつでJPカップを戦えばよかった・・・と今更後悔しました(w
全部で6回走行しましたが、短時間でビッグサーキットを何回も走らせることはないのでとても良い機会でした。
息子もかなり満足したようでしたね。
明日も午後から来たいと思います。
目当てはハイパーダッシュサーキット。
このMAとS2ペラ仕様で走らせたいと思います。
3レーンのコースもあるならSFMで挑戦してみたいですね。
さて、ここからはタミヤフェアを見学した様子です。
まずはミニ四駆関連から。
やはり目玉はこれでしょう。

エアロアバンテ実物大。
普通にかっこいいよ。しかも人も乗れるし、エンジンも掛かるのです。
まぁハードな走行はできないでしょうが・・・

後ろも自然な感じで再現されています。
スキッドバーがリアのデフューザーみたい。
しかも下から生える左右それぞれ2本の計4本出しマフラーがイイ感じ(w

とりあえず息子、記念写真。
少し物販で買い物をして北館へ。
(息子は戦車のラジコンバトルの観戦にはまって僕だけ・・・)
新発売される商品の展示です。
とりあえず買っておくか(汗
他にもゴールドメッキとガンメタだっけな?がありました。

白いシャーシも良いし、ボディはポリカボディが手に入らないのでコレを使おうかな。
コレは買いですね。
少し前にブラストアローのブルークリアSPを買いましたが、使いたいのがシャーシだけで勿体ないので使えないのですよね(w
そして、改造パーツなど。

色々出ます!
この中で欲しいなぁというのはARの赤シャーシ、MS強化白、そしてSFMカーボンかな。
特にSFMカーボンは大量確保しておこう。。
MS白は息子のMSの予備シャーシということで。
赤のアルミローラー、黒12-13ミリ2段、フルカウル用のカーボンフロントステーも余裕があれば1点ずつ買っておきたいかな。
息子もいたので全部の展示は見られなかったのですが、特に目を引いたのは
ホンダ NSXコンセプトGT

やはりコレはカッコいいわ~。やっぱりこーゆーのがクルマだよね。
では細部見ていきましょう。
やっぱり最初に見ちゃうのは・・・

ブレーキ。うーん、やっぱ良いわ。
そして・・・

エアロ。
バンパー形状を考慮したカナード。美しい・・・

タイヤの後ろの空気や巻き込んだ空気をを上向きに逃がしているのかな?
最近のGTカーをチェックしていなかったのですが、こんなの初めて見ました。

サイドも数カ所にカナードが装備されています。
上記のドアの下にあるダクトがどこにつながっているか、気になって何度もトライしてようやく撮れた!

バンパー下の開口部かフロア下でしょうかね。
流れてきた空気を上方向に逃がし抑えて・・・

流す、という構造なのかな。
もう感動モノですよ、これは。
そしてGTウィング。

恐らく触ってもビクともしないのでしょうね~。角度も無段階で調整可能。
そして

すげーーー、何でこんな構造になってんのかと思ったらミリ単位で高さ調整ができるわけだ。
しかもステーの厚さがまたほれぼれしてしまいます♪
市販のウィング、あれってGTウィング語っていいのか?と思えますね。
逆にあれがGTウィングなら、コレは一体なんなのか?とも言えます。
”本物のウィング”かな?
最後はマフラー

サイクロンフィンがついてるのって今の常識なのか?
まぁ市販のソレと一緒にしてはいけないのでしょうけど。。
とまぁ殆どNSXの写真になってしまいましたが、他にもラジコンのワールドチャンピオンシップも開催されていました。
時間の関係で予選を2つほど見ただけでしたが、見ていても面白いですね!
明日はサイクリングの後にまた行くつもりなのでじっくり見てみたいと思います。
※給料日後だったら、もっと色々買えたのに(w