• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月30日

計測結果

計測結果 大変永らくお待たせしました。
先日実施したインプのボンネットフード内の温度分布計測の結果を発表します。

今回はECUからいただいたデータと追加の温度センサーのデータを重ねて解析しましたが、温度センサーのほうは計測開始のタイミングや計測間隔(インターバル)が任意に設定できるのですが、ECUのほうは時計を持っていないので、計測開始からの積算時間しかわかりません。
また、インターバルが約160ミリ秒と中途半端なうえ、たまにタイミングがずれるため、温度センサーのデータとキレイに重ねるのに少々時間を費やしてしまいました(^^ゞ

では、解説おば。

まず、時間軸は14:30~14:50までの20分間です。
前半部分は高速道路(湾岸線)に上がるまでの、一般道におけるストップ&ゴーの繰り返しです。
後半は泉大津入口から湾岸線に上がり南下、貝塚出口で一旦下りて、再び折り返して北上し、泉大津SAに入るまでのデータです。
黄色い波形が速度(右軸)なので、大体の動きはわかるかと思います。

次いで、一番下の青い波形(左軸)が外気温です。
計測ポイントはグリルとラジエターの間です。
この日は予想最高気温が30℃だったのですが、おおよそ予想通り、29~30℃で推移していますが、日射や停止中は自らの放熱でやや温度が高く計測されていますが、そこは無視してください。

次のピンク色の波形はECUからもらった吸気温度データです。
一般道走行中は外気温より10℃近く高い温度で推移していますが、高速に上がり速度があがると、外気温+4℃程度で推移しています。
外気温度より高くなるのは、やはりボンネット内のエンジンなどの熱源からの輻射や対流によって、吸気ダクトが加熱され、その影響によるものだと推察されます。
ただし、速度が十分に上がれば、ボンネットフード内も十分に換気され、温度が下がってくることが読み取れます。

その上、茶色と紫色の波形がそれぞれボンネットフード内(エンジンルーム)の左右の雰囲気温度です。
直感的には思っていたほど温度上昇はしていないな?という印象です。
計測開始直後はまだ十分に温まっていなかったようで温度は上昇傾向ですが、それも75℃で頭打ちとなり、速度の上昇とともに60℃程度で落ち着くことになります。
ただ、エンジン周囲でもかなり温度ムラがあるようで、左右で10℃以上の温度差がありました。
もちろん温度が高いのは右側(運転席側)のタービンが居るほうです。

で、ここからが問題です。皆さんもよく考えていただきたい。
この日は外気温が高かったため、フルブーストでも135kPaが一瞬かかった程度で、おおよそ120kPaほどしかかかりませんでした。気温の低いときには150kPaまで上昇します。
(よくオーバーシュートと勘違いされる方がいますが、ECUのパラメータでそのような設定になっているので、決してオーバーシュートではなく、あくまで正常な制御範囲内です。)
OpenECUのパラメータを見ると、確かに吸気温度が30℃以上になると補正値が入り、40℃以上になると10%以上もウエストゲートが開放側に補正されます。よってブーストがかかりにくくなるわけですね。

私のGDBは吸気系統は全くのノーマルです。
ノーマルの吸気位置はラジエター上部なので、ラジエターの放熱の影響を受けにくい場所になっています。
吸気系の改造でエレメントボックス・エアフィルターまでのダクトを取っ払ってしまい、スポーツフィルターを直付けしているケースをよく見かけます。
この場合、吸気はタービンにより近い位置になるとともに、ラジエターの放熱を避けることが出来なくなります。
最悪の場合、計測値からは吸気温度が60℃以上になってもおかしくないということです。

吸気温度が外気温(ノーマルの吸気場所)より30℃高くなった場合、空気の濃度は10%も薄くなります。
空気比(ラムダ)が一定の場合、単純には10%の出力ダウンということになる可能性があるというわけです。
さらに、40℃以上の吸気温度にはウエストゲートの補正値によるブーストの低下が・・・
出力ダウンは避けられないということです。

これらのことから考えて、吸気抵抗低減のためにスポーツフィルターに変えるのはいいけど、安易な吸気位置変更は単に出力ダウンを招くだけだということです。
どうせ変えるなら、外気を直接吸引できる位置にしていただきたい(^^ゞ

以上、簡単ですが報告にかえさせていただきます。
ブログ一覧 | GDB | 日記
Posted at 2009/09/30 13:22:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

森の中にカネルが⁉️☺️
mimori431さん

車いじり〜
ジャビテさん

お疲れ様でした🙇(誕生日)(ミラ ...
ゆう@LEXUSさん

モス。
.ξさん

出勤ドライブ&BGMベスト3
kurajiさん

沙羅曼蛇III登場まであと3日😆 ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

2009年9月30日 17:26
おおー!!素晴らしい!!
凄く参考になります、

私、レゾネカットしてますがダクトは引かずにネットを
張っただけにしています、特に不具合は無いですが
フォグカバー加工してダクト引いた方が良いかな。
ボンネットも変えたいけどなー(^^)
コメントへの返答
2009年9月30日 17:55
今回のテーマは「如何に吸気温度を低く維持するか」という明確な回答が見えたので、吸気の取り回しの変更をする場合には、なるべく外気から引き込んだほうが良いでしょうね。

ECUのパラメータを変更して、高い吸気温度でもウエストゲートの補正を行わないようにすることは簡単ですが、如何せん空気密度が下がることはどうしようもないですから。
自分の車の吸気温度が何℃なのか気にする人って少ないと思いますけど。

以外とエアコンの効いた室内から吸気させるのが一番だったりして(^^ゞ
2009年9月30日 21:55
なかなか一石を投じる面白い興味のあるテーマです。
吸気 ⇒燃焼⇒爆発⇒排気の4工程の中で 一番の
出発点となるところですね。
吸入温度、吸入量、吸入濃度の要素は ポイントとなる
ところですね。
エアフロレスなら別のテーマでしょうが・・・
いづれにせよ 弄り方の目的とバランスが 大事だと
思いますが、パワーダウンは 避けたいところです。
○塚SUBARUに3基目のエンジン載せ替えのGDBが
いました。3回ともエンジンブローだそうです。
総合的なバランスは 重要だなぁと見ていて思いました。
コメントへの返答
2009年9月30日 22:17
レプ化の準備のための単なるデータ取りだと思っていましたが、私もちょっと驚きの結果です。

ただ、この報告を読む人によっては、気分を害される方もいるのでは?と少々気に病んでいますが、事実を捻じ曲げるのはどうかと思いましたので、ありのまま書きました。
性格的にもなけなしのお金をはたいて遅くはしたくないもので。

3回目の積み替えですか。
潤沢にお金のある人はそれでいいでしょうが、私のところはそうもいかないので、壊れないようないじり方を選択したいと思います。
2009年9月30日 22:06
こんばんわ。
大変、貴重なデータありがとうございます。
このデータロガーは、もしかすると汎用品でしょうか?
ひょっとして、うちの会社でも機器点検の際に使っているものかもしれません。
何Chも計測できて、モニターも内蔵されていますよね?
コメントへの返答
2009年9月30日 22:21
えぇ、そうです。
今回選択したのは横河電機製の温度ロガー(XL100)です。
8chのものと16chのものがラインナップされています。
工業用計測器としてはポピュラーな商品なので、知ってる人も多いと思います。
選択した理由は、私の手持ちの計測器で最も軽量でバッテリー駆動が可能だったからです。(^^ゞ

プロフィール

「GWですが、今日から広島のMツダに出張(-_-;)」
何シテル?   04/30 09:16
歳甲斐も無く、GDBインプレッサSTIをこよなく愛する中年男子です。 目指せ【WRカーレプリカ】ですが、なかなか時間もお金もありません。 子供が出来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インプレッサ備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/14 18:55:00
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
gooブログ更新中
ホンダ フィット ホンダ フィット
一応、嫁専用車ということで、嫁の名義にしていますが、実際にはお金を払うのもメンテ・維持管 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて購入したクルマです。 何せバブルの頃ですから、こんな車が流行ってたのです^_^;
ホンダ ビート ホンダ ビート
新車発表の半年前にディーラーに予約を入れて、展示用の車両を無理に譲っていただいたクルマで ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation