• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hama-tのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

計測結果

計測結果大変永らくお待たせしました。
先日実施したインプのボンネットフード内の温度分布計測の結果を発表します。

今回はECUからいただいたデータと追加の温度センサーのデータを重ねて解析しましたが、温度センサーのほうは計測開始のタイミングや計測間隔(インターバル)が任意に設定できるのですが、ECUのほうは時計を持っていないので、計測開始からの積算時間しかわかりません。
また、インターバルが約160ミリ秒と中途半端なうえ、たまにタイミングがずれるため、温度センサーのデータとキレイに重ねるのに少々時間を費やしてしまいました(^^ゞ

では、解説おば。

まず、時間軸は14:30~14:50までの20分間です。
前半部分は高速道路(湾岸線)に上がるまでの、一般道におけるストップ&ゴーの繰り返しです。
後半は泉大津入口から湾岸線に上がり南下、貝塚出口で一旦下りて、再び折り返して北上し、泉大津SAに入るまでのデータです。
黄色い波形が速度(右軸)なので、大体の動きはわかるかと思います。

次いで、一番下の青い波形(左軸)が外気温です。
計測ポイントはグリルとラジエターの間です。
この日は予想最高気温が30℃だったのですが、おおよそ予想通り、29~30℃で推移していますが、日射や停止中は自らの放熱でやや温度が高く計測されていますが、そこは無視してください。

次のピンク色の波形はECUからもらった吸気温度データです。
一般道走行中は外気温より10℃近く高い温度で推移していますが、高速に上がり速度があがると、外気温+4℃程度で推移しています。
外気温度より高くなるのは、やはりボンネット内のエンジンなどの熱源からの輻射や対流によって、吸気ダクトが加熱され、その影響によるものだと推察されます。
ただし、速度が十分に上がれば、ボンネットフード内も十分に換気され、温度が下がってくることが読み取れます。

その上、茶色と紫色の波形がそれぞれボンネットフード内(エンジンルーム)の左右の雰囲気温度です。
直感的には思っていたほど温度上昇はしていないな?という印象です。
計測開始直後はまだ十分に温まっていなかったようで温度は上昇傾向ですが、それも75℃で頭打ちとなり、速度の上昇とともに60℃程度で落ち着くことになります。
ただ、エンジン周囲でもかなり温度ムラがあるようで、左右で10℃以上の温度差がありました。
もちろん温度が高いのは右側(運転席側)のタービンが居るほうです。

で、ここからが問題です。皆さんもよく考えていただきたい。
この日は外気温が高かったため、フルブーストでも135kPaが一瞬かかった程度で、おおよそ120kPaほどしかかかりませんでした。気温の低いときには150kPaまで上昇します。
(よくオーバーシュートと勘違いされる方がいますが、ECUのパラメータでそのような設定になっているので、決してオーバーシュートではなく、あくまで正常な制御範囲内です。)
OpenECUのパラメータを見ると、確かに吸気温度が30℃以上になると補正値が入り、40℃以上になると10%以上もウエストゲートが開放側に補正されます。よってブーストがかかりにくくなるわけですね。

私のGDBは吸気系統は全くのノーマルです。
ノーマルの吸気位置はラジエター上部なので、ラジエターの放熱の影響を受けにくい場所になっています。
吸気系の改造でエレメントボックス・エアフィルターまでのダクトを取っ払ってしまい、スポーツフィルターを直付けしているケースをよく見かけます。
この場合、吸気はタービンにより近い位置になるとともに、ラジエターの放熱を避けることが出来なくなります。
最悪の場合、計測値からは吸気温度が60℃以上になってもおかしくないということです。

吸気温度が外気温(ノーマルの吸気場所)より30℃高くなった場合、空気の濃度は10%も薄くなります。
空気比(ラムダ)が一定の場合、単純には10%の出力ダウンということになる可能性があるというわけです。
さらに、40℃以上の吸気温度にはウエストゲートの補正値によるブーストの低下が・・・
出力ダウンは避けられないということです。

これらのことから考えて、吸気抵抗低減のためにスポーツフィルターに変えるのはいいけど、安易な吸気位置変更は単に出力ダウンを招くだけだということです。
どうせ変えるなら、外気を直接吸引できる位置にしていただきたい(^^ゞ

以上、簡単ですが報告にかえさせていただきます。
Posted at 2009/09/30 13:22:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | GDB | 日記
2009年09月29日 イイね!

月の法善寺横丁

月の法善寺横丁今日は七月に寿退社した女の子の送別会を後れ馳せながら開催しました。
うちのメンバーは私同様に出張が多い部署なんで、全く幹事泣かせです(T_T)
今日は大阪ミナミの法善寺横丁にある焼肉屋でした(´∀`)
しこたま焼肉屋食べてちょっと苦しいです。

どうですか?写真が悪いのでわかりづらいでしょうけど、石畳の法善寺横丁はなかなか風情がありますよ~

大阪に立ち寄りの際には是非どーぞ
(*^□^*)
Posted at 2009/09/29 21:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | うまいもの | 日記
2009年09月28日 イイね!

誕生日プレゼント

誕生日プレゼント26日の土曜日、頼んでいた商品がようやく届いた。
延び延びになっていた、嫁さんの誕生日プレゼントが届きました(^^ゞ
結局3日遅れです。

ちょっと小洒落たアイテムとして、ティファニー製のブタの貯金箱(一応、イタリア製)です。
ずっと欲しがっていたのですが、一旦生産中止になっていたのが、最近また生産されるようになって入手できました(^_^)v

これでご機嫌は一安心です^_^;

ちなみに左側の耳の長いのは、ブタでもなければましてや息子でもありません、念のため。
Posted at 2009/09/28 20:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2009年09月27日 イイね!

計測作業⑤-2

計測作業⑤-2同時に、タイヤ回りのサーモ画像も撮影しました。

右側がフロントタイヤ、左側がリアです。

気温はそれほどでもなかったけど、普通に走ってる?だけでタイヤ表面温度は70℃くらいまで上がってました。(細かい数字が見えづらくってごめんなさい)
ホイール・ローターは冷却が効いていて全然です、50℃そこそこでした。
逆にハブなど放熱性の悪いところのほうが温度が高いです。

なお、ご自慢のブレンボのキャリパーは・・・F49℃、R47℃でした。
全然ですね・・・(^^ゞ
これでも150km/hからそれなりに強いブレーキングでピットインしたのですが^_^;
Posted at 2009/09/27 20:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | GDB | 日記
2009年09月27日 イイね!

計測作業⑤

計測作業⑤温度ロガーの記録結果の前に、サーモビューアによる熱画像の紹介。

この日は気温は29~30℃くらいでしたが、快晴のため路面温度が高く、GDBには少々辛い環境でした。
温度記録のため、いつものように湾岸線に上がったものの、思わぬ道路補修作業で1車線規制のなか、スキを狙って150km/hで10分ほど、泉大津から貝塚まで往復しました。
そのまま、高速を下りずに泉大津SAの駐車場(ここは階層構造のため、普通車エリアは日が当たりません)に入り、サーモカメラでの記念撮影(^^ゞ

左側がボンネットを閉じた状態。
同じく右側がエンジンルーム内です。

やはりタービンのある向かって左側の温度が極端に高いです(@_@;)
エアダクトから引き込まれた外気は、ほとんどがI/C冷却に使用され、タービンは赤熱した状態にまでなります。
この部分の温度がどうだったかの詳細はまたのちほど(^^ゞ
(もったいぶるなぁ~汗)
Posted at 2009/09/27 20:30:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | GDB | 日記

プロフィール

「GWですが、今日から広島のMツダに出張(-_-;)」
何シテル?   04/30 09:16
歳甲斐も無く、GDBインプレッサSTIをこよなく愛する中年男子です。 目指せ【WRカーレプリカ】ですが、なかなか時間もお金もありません。 子供が出来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
6789101112
1314 15 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

インプレッサ備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/14 18:55:00
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
gooブログ更新中
ホンダ フィット ホンダ フィット
一応、嫁専用車ということで、嫁の名義にしていますが、実際にはお金を払うのもメンテ・維持管 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて購入したクルマです。 何せバブルの頃ですから、こんな車が流行ってたのです^_^;
ホンダ ビート ホンダ ビート
新車発表の半年前にディーラーに予約を入れて、展示用の車両を無理に譲っていただいたクルマで ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation