• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフブルーのブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

GWのおでかけ無謀編

GWのおでかけ無謀編
5月3日(土)
さぁGW後半、連休だ♪
このところ遠出をしていなかったので、(ロング)ドライブしたい病の禁断症状が!
でも、パキッとは鳴らなくなったけど車検の後からの異音は続いているし、4日の朝には家にいなくてはいけないので、
【日帰りできる範囲で日本海に近付いてやるドライブ】を強行。
一般道をのんびりと。
茶臼山のハイキングに心揺らいだけれど、家族連れハイカーの多さに敬遠して通過。
目的地はまだ遠い、多分。

治部坂峠~♪だけどセルボちゃん異音+振動が激しく、超セーフティードライブ。
それどころかボンネット開けて冷ます休憩を多数取り入れ。
あまりにもガタガタ異音が響くので、零1000が干渉しているのかと思ってボンネット開けたら何だか臭いし熱い。
でもオイルもクーラントも漏れている気配なし、というわけで冷ましながらの強行決意。

愛知県道80号線に入って、見たかったモノを早速鴨山川の脇に見つけた。


ひょうきんに「やぁ♪」とかフキダシを付けたくなるこの草は、根も実も何もかも食べてはいけない毒の草。
名前を『蝮草(マムシグサ)』という雌雄異株。っていうかカタツムリみたいに性別が変わる。
この花の中に入った虫を、フタして閉じ込めて受粉する、とっても怖い花。



スピードを上げられない(いつ走行不可になるか怖くて)ので、後続車にどんどん道を譲りながら進む。



オニギリ(国道標識のこと)の上部がどうやって折り曲がってしまったのか、想像すると怖い!

途中立ち寄った『道の駅つぐ高原グリーンパーク』でこれはアカン(*_*; とちょっと冷静になり始め、
どこかで立ち往生して積車で•••とか考えるとあまりに憂鬱なので、目的地は明確に清内路に固定。
え、引き返すんじゃないの?フツー。

休憩に次ぐ休憩を繰り返し、昼神温泉郷が見えた時には出発から7時間以上経過していた。
有料道路でスイスイ走れば3時間強の距離を、全く渋滞にもかかっていないのに倍以上かけて走ってきたわけで。
ここまで、セルボちゃんに(それと運転に)全神経を注いで走ってきたので、とっくに自分の間違いに気付いていたが、無視(するしかないのよ200㎞以上も自宅から離れちゃって)!。






【はなもも街道】はR256沿いに植えられた1万本の花桃が、そこここで咲き乱れて「これぞ春爛漫!」と言う感じ。
しかしさすがにGW、人も車も溢れていて土地勘の無い私には、のんびり鑑賞するスポットは見つけられず。


それでも限られた時間の中で堪能して清内路を後にした。

さよなら清内路村、次は時間がある時に調子の良い車で来るよヽ(^0^)ノ


めっちゃ好天、と思っていたけど急に風が強くなって空も何だか黒っぽい?山の天気はナントカって奴ね。
早々に退散しますか、帰り道も不安だし…。





小黒川のミズナラの木
目的地を清内路にしたのは花桃もだけど、この国指定の天然記念物を見たかったから。
たまたまミズナラで検索中に出くわした記事 http://www.seinaiji.jp/osirase/archives/2012/06/post_388.htmlで知ったこの巨樹のその後を、この目で見たかった。



時間があれば、ここに車を置いて禿岳(スゴい名前…)山頂まで登山もしてみたい。

信州は私には未踏の地、見たい場所、走りたい道、歩きたい山がいっぱい。
あぁせめてビーナスラインを今日、走破したかったなぁ(・_・、)

とにかく帰らなきゃ!


(続く)


Posted at 2014/05/04 21:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月28日 イイね!

GWのおでかけ

GWのおでかけ標識の写真集めに、写真を撮るのが大変な市街地はつい後回しにして、近頃は山にばかり行ってしまう。
でも、藪漕ぎは万一を考えて連休初日にしかやらない。

今日はやめておこう(-_-;)


ふと見るとガスも無く富士山がくっきり見えたので、富士宮まで足を延ばして藤のお花見に行って来た。


ここは下之坊。日蓮宗のお寺。



100mほど続く藤棚は満開の時は圧巻だけど、今日はまだ4分咲きぐらい?
満開なら棚が見えずに濃いめの紫が溢れるように豪華絢爛。


富士山(*´▽`*)
フリージアに似た香りの、黒龍という藤の花の香りが甘く漂っていて、うーん来て良かった。


牡丹も咲き始め、クマンバチが忙しそうに蜜を運んでぶんぶん飛んでいた。



ハイドラを起動していたので、ついでに足を延ばして柿田川!

前を通る度に、いつか湧水を見に来ようと毎回思うのに、なかなか機会が無かった。


夕方5時過ぎだったので、ちょっと物騒な雰囲気もあり長居はしなかったけど、思っていた以上に人工的な公園で拍子抜けしたかな。
湧水以外は巨大ビオトープみたい?って感じがしないでもないような。
湧水は本当に綺麗でしばらく見とれていた。





ネオパーサ駿河湾沼津でハイドラCPをゲットしたついでに買った菓子パンを、息子のお夜食に♪
Posted at 2014/04/28 01:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年04月12日 イイね!

山笑う季節

山笑う季節土曜日の昼下がり。
r81をトレースして五和駅(ごかえき)から左折した辺りから、いきなり交通量が減り気持ち良くドライブで先に進む。
文殊トンネルを超えるとすぐY字になる。



道なりなら明らかに右手がそう見えるが、そちらは手書きの【林道】表示、左手の楽しそうな道が奥にヘキサも見えることから【県道】と判断できる。
さて、悩みどころ。
1.7m 以下の区間あり?
車検証によれば、セルボの車幅は147㎝とあり楽勝の道。
しかし、車を置いて足で確認したところ轍の凹みと中央の盛り上がりが、理性とか我慢に呼びかける。

記憶によれば、この先待避所も少なく路肩弱しとかある。
地図では、分岐点に車を放置して踏破するには距離があり過ぎる。
ここに来るまでも通行止め区間もあったしなー、r81は今はまだ縁が無い、と英断( ̄^ ̄)

目的地を粟ヶ岳に変更してUターン。
東海道から日坂に向かう。


路肩の日陰に、可憐なシャガの花が咲き誇って迎えてくれる。


道の駅『東山いっぷく処』を見つけ鋭角に左折して車を預け、ハイキングコースを登ることに。

世界農業遺産の茶草場農法の茶畑の中をうねうねと、ぜーはーと息を切らして登る。
何だこの斜度…ジェットコースターみたい(*_*;




茶畑を抜け、茶草場を抜け


原生林に入ってすぐ、あちこちで揺れるムラサキケマンの花を撮っていたら、後ろから来たオジサンが
「カモシカがいるよ!」

ほ、ほんとだ………


昼下がりに現れるのは珍しいそうで、超ラッキー!

マイペースで楽しみたかったのでハイカー2人やり過ごし、黙々と巨木を撮りながら進み、マイペース最高!とか思っていたら、いきなり現れた廃寺。
その雰囲気に呑まれそう。


山の中では本当によくあることだけど、カメラの設定をオートにしていて、こういう所で顔認証が起動するのは怖いのでヤメテ(泣)



廃寺の後ろを抜け、巨木の林中に現れる巨岩群。
山頂付近にある巨岩群。
現代人でさえ驚く光景なので、古代の人が神が乗って来た乗り物と思って信仰の対象にするのは、ちょっと納得しちゃう。

山頂の阿波々神社をお参りして、電波塔の脇を通り休憩所を抜けて車道コースに出る。
桜がまだ残っていて観光客がちらほらいた。




眺望は素晴らしい。
しまった、パノラマで撮れば良かったが後の祭り。
ちなみに車道はこんなん。


マナー知らずの車が多かった。
下る途中にこんな看板が3ヶ所。


おーい、東名高速からも見える茶文字の中にいるよー(^^)/

途中でハイキングコースの茶畑に戻って下る。
上から見下ろした後は茶畑も輝いて見えた。
ビバ、プラセボ!


この日、本当に怖かったのは原生林の中の廃寺でも、古代祭祀跡の岩でもなく、
カモシカがいるよと声をかけてきたオジサンが、先週50㎞も離れた八幡神社で私の横でいきなり柏手を打ったオジサンに酷似していたこと。
亡くなった叔父に似ていたので記憶に焼き付いている。
そんなことはさておいて、
粟ヶ岳、かなり気に入ったのでまた登ろう。
父方はふもと菊川の出なので、もしかしたら縄文時代に遡ったらご先祖さんが、あの巨岩に何かの祈りを捧げていたかもしれない?










Posted at 2014/04/14 00:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年03月12日 イイね!

春のおでかけ(後編)

春のおでかけ(後編)平日の有給休暇のこと。
オートバックスでオイル交換してピットからバックで出る時に(据え切りではない)、
パキッ!と周囲が一時停止したほどキレの良い不審な音がして、再度持ち上げて下からチェックしてもらった。
問題箇所は見つからない、多分大丈夫とのこと。
多分…?(^_^;)

遠出は中止して、地元で春の探索。



2006年にオープンした里山体験学習施設【遊木の森】にGO!
対向車が来たら停まって待つような区画整理と縁がなかった住宅街を抜け、私立高校のグラウンドを通過。
その後4つの目印とちょっとだけ山道を通過すると遊木の森。
●フライパンという隠れ家みたいなレストラン。
運が良いとにゃんこ達のお出迎えを受けるかも?
●クレイ射撃場(行ったことないので詳細不明。音も聴いたことない。興味津々。)
●乗馬クラブ(めっちゃ艶やかな毛並みの青馬を見かけるけど行ったことない。興味津々。)
●『平沢観音』という案内がいくつかあるので、ここを目指せば間違いナシ。
っていうか一本道だから迷いようがない。



幹線道路から10分ほどで到着!

だ、誰かいませんかー!?
平日に用も無いのに来るのは私ぐらいか・・・

とりあえず、時計回りに回ってみよう。

何か書いてある。

りすさんち?
うーん、これまたチープだ。

運が良ければ小鳥やリスのお食事シーンに出会える?



閑散とし過ぎて、春って気がしない。
登れそうな獣道を見つけ、登ってみながら「何やってんの自分」と疑問を抱きつつ、脇を見ると
うわキモイ(゜〇゜;)

このゼンマイみたいなのは、周囲にあるシダの若芽。
腕ぐらいの長さに、この色!
存在感あり過ぎな春の息吹き。


椎茸のほだぎかな。

あれ?

ちゃんとプチハイキングコースがあるんだわ。

山頂?距離あるかな?

すぐ横だったorz

左奥にうっすらと見える歩道橋は、地元のみんカラユーザーならみんな知っている。
奥に左右に延びている道は日本平パークウェイ。


たまたまここは落葉樹ばかりだけど、植物が思いのほか手入れされている。
道もトレッキングシューズじゃなくウォーキングシューズだったけど、これなら無問題。


カツラ?ひこばえっぽいけどガイドが無いので不明。

アオキは冬に長期に実を付けるので、小鳥たちを惹きつけるだろう。

タンポポなんて珍しくもない、うちの勝手口の横にも抜いても抜いても咲くわ。
と思ってスルーしていたけど、これもしかしたら懐かしい日本タンポポじゃない!?
これにはちょっと感激。


外周に近い所でぐるりと回って最初のりすさんちに戻る。

来た時には気付かなかった、種類の異なる木が絡み合う姿。
主幹だけでは種類が判らず残念。

1周で、3968歩。適度な広さだった。






帰りもこんな道を通って(一本道だから~)、

無人販売で、珍しい赤ネギ(赤くなる長ネギ)と姥々菜(わわさいと思しきミニ白菜)を各百円で買って撤収ヾ(*´∀`*)ノ




ドライブ本来の目的、
趣味のコレクションを地道にゲット(^_^)v


Posted at 2014/03/16 21:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月08日 イイね!

春のおでかけ(中編)

春のおでかけ(中編)本来の目的地『龍潭寺』に、15分ほど走って無事到着。
道中しつこいほど『竜ヶ岩洞』の看板があったが、こんな寒い時季に鍾乳洞はちょっとパス。

龍潭寺(りょうたんじ)は、興津清見寺と同じく臨済宗妙心寺派。
無料駐車場に車を停め、小屋のような土産物屋の脇を通って山門に。

階段はこの数段だけなので、ご高齢の方にも比較的訪れやすそう。

山門をくぐると左手に見事に緑に輝く苔が敷き詰められ、その向こうに新旧の釣り鐘堂が並んでいる。






清見寺のと比べると、だいぶ小振り。
「勝手に鐘を衝かないで下さい」と書いた札があったところをみると、不届き者がいたようだ。

庫裏で参拝料を払い履き物を脱いで足を踏み入れると、いきなりドドーンという感じで『遠州第一の大仏』が視界に飛び込む。
総丈台座含み3.55m という、木彫寄木造りの釈迦如来坐像。
この大仏さんは、とても汚れている。
『廃仏毀釈』
明治時代初期の仏教を廃せよという動乱の際、近所の子どもたちに金箔をこすり取られたり墨で落書きされた、と添え書きがあった。
寄木造りの大仏は分解清掃がドキュメンタリー番組になるほどドラマチックだけど、廃仏毀釈という歴史の生き証人ってことは、この汚れは消されたりしないのだろう。
不憫な気がしてカメラは向けられなかった。
そこにあったおみくじを頂いて(百円以上の喜捨)、先に進むと身代わり観音さまがいらしたので、遠慮なく病気を丸預け。



裏庭と呼ぶのは勿体ないほど手入れされた庭。
龍潭寺の樹木は隅々まで隙がなく手入れが行き届き、さすが妙心寺派。



さて、表庭は更にお見事。
四季が楽しめるお庭ということだけど、どうやらツツジ?が咲くと圧巻になりそう。
自己主張の強いイメージでツツジは好まないので、この時季で良かった。
縁側に用意されたお座布団に座り、拝観者のためにお庭の説明がスピーカーから流れ、知識が無くても楽しめる。
スピーカーはやはりBOSEか?と思ったら違った(笑)
ラムスのスピーカーだなんて、こだわりがあるのかな?
ご住職の頭をブラウンのシェーバーで剃っているのかな?
なんて、禅寺なのに俗っぽいことしか浮かばない自分が残念。



脳梗塞の後、歩くのが遅くなったと嘆いている父と、膝が痛いと始終グチグチ言う母にお土産にお守りを購入。


狛犬がいる門を出て

振り返ると阿吽の仁王門。

そしてお目当ての『梛(なぎ)の木』


樹齢およそ400年
梛の木は寺社でなければお目にかかる機会はまず無いので、それだけでもありがたいのに、こちらの梛の木は母が我が子の無事を願う歴史がある更にありがたい御神木。
雄株か雌株か判断できなかったけれど、子供が何歳になっても無事を願う母の気持ちは古今東西、変わらないのだ( ̄人 ̄)


無料駐車場脇で会社のオバチャンたちに、おやつのお土産購入。
帰宅してからおみくじ思い出した。




Posted at 2014/03/12 20:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #セルボ AQバッテリー3(安心長持ちバッテリー) 60B19L http://minkara.carview.co.jp/userid/543960/car/471658/9016891/parts.aspx
何シテル?   02/18 19:50
車、標識、ドライブ、アマチュア無線に特化したことだけを綴るためインは不定期です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特定小電力無線の通信距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 21:00:05
本当は怖いフェライトコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 10:20:10
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 06:23:36

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
新型ハスラー、ということでまだ社外品が少ないですが、この車は査定を下げるタイプの加工はし ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
縁あって私のもとに来たTXにメロメロです。 2021年3月7日 お別れしました。 13万 ...
ホンダ N-VAN 会社の車 (ホンダ N-VAN)
思いの外、クーラーがよく効くことに驚いたぐらいしか印象に残ったことは無い。 ターボじゃな ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
会社の車 高さが150ということで、県庁の立体駐車場(155制限)に入れたり他にもいろい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation