2014年03月08日

目的地の周辺のイベント情報を見ていたら、昇竜しだれ梅・・・なんだか凄そうな名前が!
「竜が雲をつかみ天に昇る姿のようなしだれ梅」が、全国的にも例がないほど沢山植えられているという、【花の奥山高原】に行ってみた。
そこには【わくわくランド】というミニ遊園地があり、以前(2007)、『探偵!ナイトスクープ』のパラダイス(チープな観光スポット?)で紹介された。
その頃は、アクセスの悪さが際立っていたけれど、今は近くに新東名のICが出来たおかげで全く問題ない。
標高も約350m、と思ったほど高くなく予想通り雪も凍結もない。

いよいよ奥山高原
ちなみにここは正確には奥山堂ノ上、【奥山高原】というのは地名ではない。
ってかワタシ写真ヘタねσ(^_^;

閑散としてる?
入場料を払おうとしたら「¥700なんだけど三分咲きだから¥500で」
うーん良心的(^。^;)

入ってすぐのアーチがいきなりチープ
確かにつぼみが多い…でもそのおかげで人が少ないならありがたい。

これ…わくわくランド?おや?

動いている気配が無い。

楽しみにしていた観覧車

あのてっぺんからの景色、見てみたかったなぁ…!
ひとりで乗る気満々だったのに!
この観覧車は、舗装の無い斜面を登ったエリアの一番高い所にあったのだが、斜面の地中から無数の鉄筋が突き出ていて危険極まりない。

とりあえず浜松市内を見下ろした。

庭内を一周のんびり回って、¥100のお花見団子とサービスの梅昆布茶を頂いて撤収。
わくわくランドは2009年に閉園、と後から聞いた。
近くの道路で趣味のコレクションを地道にゲット
(続く)
Posted at 2014/03/09 23:50:53 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年03月06日
そうそう、何を交換したかすぐ忘れちゃうから記録しておかなくては。
というわけで自分メモφ(.. )
( )内の数字は前回の金額
■車検基本点検料 9,800(9,800)
■24ヶ月法定点検基本工賃 12,000(12,000)
ハンドル・ステアリング各部点検・締付・調整 ブレーキシステム各部 分解・清掃・点検・調整 動力伝達装置各部 点検・調整 エンジン装置各部 点検・調整 各ランプ・メーター類 機能点検
■保安確認のための総合検査料(テスター使用) 2,500(2,500)
■下回り洗浄 2,000(2,000)
◇点検の結果必要となった追加整備・備品
◆ブレーキオイル 3,000(3,000)
◆パーツクリーナー 1,000(1,000)
◆左右Rハブ•ベアリング取替技術料14,300
Rホイール•ベアリング3,050×2=6,100
Rロックナット270×2=540
◇
◆Vベルト全数調整技術料3,000
◆F左右サスペンション•ロアアーム&スタビライザリンクまたはブッシュ取替技術料26,000
F左右ロアアーム8,550×2=17,100
F左右スタビライザ•ブッシュ310×2=620
リンク•スタビライザ1,450×2=2,900
リンク•ブッシュ270×4=1,080
ワッシャー•ブッシュ•リンク130×4=520
ワッシャー80×2=160
ナット70×2=140
ナット100×2=200
■自賠責保険26,370 (21,970)
■重量税 7,600(7,600)
■印紙代 1,400(1,400)
*****
整備小計 99,648(24,911)
一般消費税 4,982(1,245)
整備料合計 104,630(26,156)
諸費用合計 35,370(30,970)
【ご請求額 ¥140,000(59,180)】
LLCはお願いしてあったけれど「見たらまだ綺麗だったから交換しませんでしたよ」
え…あんなに時間かかること、車検でお泊まりの時にやらないでいつやればいいの。
まさかの2年後?それはイヤかも。
総走行距離は66,266㎞だったけど請求書には51,388㎞って書いてある。
こういうこと言うと嫌われるんだろうなーと思って我慢(-.-)y-゚゚゚
Posted at 2014/03/09 10:32:07 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年03月05日
先週から試乗車じゃないハスラーをあちこちで見かけるようになっている中、愛車セルボは車検でお泊まり。
しかも連泊中。
代車はすっかりお馴染みのデミオ。

そういえば、デミオかプレマシーが欲しかったんだよなー・・・と、思い出す。
前車が走行不能になって、つなぎのつもりで買ったセルボ。
いろいろあって味噌も付いたし、今回の車検までにはやっぱり乗り換えが何度か頭をよぎった。
1度はアプリリア、パーツの供給に時間がかかって乗れない時期が多いからもう我慢できん!要らん!というオーナーさんがいて、あと一歩で私の原付ライフが幕を開けそうだった。
いろいろあって、オーナーさんが手放すのをやめておじゃん。
2度目はzoomer 、形が気に入って衝動買いしたけどガソリン残量が分からなくて不便!要らん!というオーナーさんがいて、今度こそ私の原付ライフが!
燃料警告灯だけだとそんなに不便かね?
とりあえず検索の鬼となって、諸先輩方のブログを渡り歩いて、キタコの燃料計とディオのフューエルセンサーを四苦八苦して付けた。
穴を開けてステイ取付…は勇気が出なかったので、タイラップで無理やり固定してやった。
さて、名変、自動車の任意保険にファミリーバイク特約を追加、という段階でオーナーさんが
「材料費払う!作業賃も払う!ガソリン残量が分かるなら売る理由がなくなった!」
(゚◇゚)ガーン
プロじゃないから作業賃なんて要らねーよ!
どうせ勤務先では原付禁止されているし、これはいよいよ縁がなかった。
そこでハスラー、正確にはフレアクロスオーバーの購入を予定したワケだが・・・
何とここでも邪魔が入った。
人生2度目の癌?
(゚◇゚)ガーン
新車買ってる場合じゃないで!
やっぱセルボくんが「まだまだ俺に乗ってくれ」って言っているんだなー。
ごめんよセルボ。
2日もデミオで通勤したら君が恋しいよ。
車検頑張ったご褒美に、ラジエータキャップを買っておいたよ。
スゴいよ今度のはボタンが付いてるんだよ。

今回の車検は、リアハブ引っかかって急遽交換になったので、ドライブシャフトブーツを後回しにして予算枠内に。
しかし、これも後回しにしちゃったけれどブレーキのパッド、4㎜ですってよ(-_-;)
Posted at 2014/03/05 01:54:59 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年02月28日

今週はあちこちで色々な品種の桜が咲いて、さすが、どこよりも早く鮎解禁になる興津。
SOLAS条約のせいで、10年ほど前から埠頭が立入禁止のため、海はそこにあるのに昔より遠いものになってしまった。
探査船ちきゅうがあまりにも綺麗なので、もっと近くで見たいのに。

懐中電灯を持った警備員が出て来ちゃったので、ほぼ歩きながらの1ショット・・・これは別のポイントからリベンジしないと(・_・、)
新鮮なアオリやチヌは釣り船を出さないと、もう手に入らないのか……
三脚にニコイチ載せて停泊中の豪華客船を撮ったり、オカラの団子撒いたりサナギちぎったり、
遠い昔の物語。
それはそうと車検の見積をゲット。

ATFは2012年12月、ファンベルトは2013年10月に交換済みなので削除予定。
予防整備をしたいけれど過剰整備?
医療費で絶賛出費中だから、何かを削らないとダメかも…

Posted at 2014/02/28 00:14:41 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年02月16日
金曜の夜10時頃、仕事を終えて帰る時には想像もしなかった。
その数十分前に発送責任者の欄に押印した荷が、到着予定時刻を丸二日過ぎても先方に着かないなんて。
会社のマニュアルに従って、半日程度の遅延は予測して対策してあったけれど、もうダメだ。
荷を託した運転手さんも雪と分かっていて何故、高速に乗ったのか。
ベテランの判断で、300㎞近い距離を、一般道で行く方がリスクが高いのかもしれない。

※これは土曜夜の規制、通行止めだらけ!
もし東名を降りられていたとしても………
何故、中日本高速道路は通行止めの判断があんなに遅かったんだろう。
勾配のある高速道路で積雪、トラブる車が出る前に、いや第一報直後にでも通行止めにはできないものなのか。
御殿場や裾野市内の積雪も凄い。
何故、知事は今日まで自衛隊に救援要請を出さなかったんだろう。
陸自の駐屯地がすぐそこにあるのに。
一番の疑問は、何故、報道や情報がこんなに薄いのか。
東名高速だけじゃなく。
この週末に何時間も、何十時間も立ち往生したプロドライバーたちは、疲労回復しないまま新しい一週間を迎え、再びハンドルを握って過ごす。
交通情報の中で、「○○~○○区間通行止め」とか「およそ○○㎞の渋滞」とか、
ニュース番組の「○○市で○○㎝の積雪」「雪かきをする街の人の声」だけじゃ分からない。
道路で立ち往生、という現場にいる人の情報があまりにも少ない。
上空からの画だけじゃ足りない。
さっき、バンキシャ!でようやく少し流れた程度。
VICS やInter naviみたいな一部の人だけじゃなくて、テレビやラジオで誰もが容易にゲットできる、もう少しリアルな交通情報って、できないんだろうか。
時間がかかっても動くだろうという目論見で幹線道路の迂回路や、開通待ちのインター付近に地元民が入って渋滞を悪化させるのを、少しでも防げると思うの。
わかんないけど。
立ち往生したドライバーさん、
現在も閉じ込められているドライバーさん、
この先も数日大変そうなので、くれぐれも体調にお気をつけ下さいm(_ _)m
※追記
金曜日の26時、つまり日付が変わって土曜日の2時に到着予定の荷は、月曜日の午前中に到着したそうです。
運転手さんお疲れさまでした!
Posted at 2014/02/16 19:54:49 | |
トラックバック(0) |
カーライフ | クルマ