• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフブルーのブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

興味があって

興味があって試しに
乗って来ました。
その車名を書くと今は、検索で引っかかって知らない人のアクセスが増えて怖そうだから敢えて明記しない。
二輪のタンクエンブレムの画像でご推察ください。
このエンブレム、復刻版で可愛くなって今回のアクセサリーカタログに登場していました。

Cピラーに貼るらしい…要らん!


Gのターボと、ノンターボを、Dをはしごして乗り比べてきたわけですが、難しいインプレは既に先人たちがみんカラ含めあちこちでアップしているから割愛。
っていうか10分足らずの街乗りでは、そんな難しいこと私には分かりません(笑)


Gターボ
加速のなめらかさ、私のセルボとは大違い。
ブレーキの効き方もちょっと知らない感触だった、良い意味で。

そこで、最近の軽はホント凄いなぁ…ターボである必要あるのかな?
と思ってしまったわけで。


同じグレードGノンターボ
うちの職場にアイドリングストップのモコがあるのですが、乗り味はさっき乗ったターボよりそちらに似ていたかな。
でもやっぱり重い。ターボがいいなぁ私は。
セルボでは常に不満を感じているエンブレは、ターボだろうがノンターボだろうがこちらに軍配。


ターボでもタコ無し、インパネの色、ディスチャージやチルトの設定、ハロゲン、鬱陶しい採点機能、どれもグレードや後付けとかで何とかなりそうだけど、それだけ予算組めたら1300ぐらいの車でもいいのと違う?
タンクが27ℓっていうのも………山道行ったらカタログ燃費なんて関係ないし、不安だわぁ。

ちなみに値引きは5萬円(グレードXで見積)。
納期は単色3ヶ月、ツートン+1ヶ月。
時間ができたらマツダも見て来よう。






追記
♦アイドリングストップをオフにして走ってみた時のこと。
最初の停車で回転数が落ちた瞬間、え!?
あまりの静かさに、オフにしたのにストップしちゃったの!?とアセアセ(◎-◎;)
助手席にいるDの人も同様に焦ってる。
実際にはストップしていなかったワケですが、まーその静かなこと!
タコメーターは必須ですわ。
♦アイドリングストップをオフにして走ると、自分で言うのもナンですがかなりのセーフティドライブしても、最後にパネルに表示される点数は低い!
助手席にいたDの人がしきりに不思議がるぐらい。
♦試乗コースに勾配がなかったので、楽しみにしていたヒルホールドコントロールとヒルディセントコントロールを試せなかったので、それが心残り。
♦セルボで、最上級グレードTXを購入直後にSRが出て後悔していた人もいたし、ここは様子見で。
クーペかMTターボが出てから再検討かも。

Posted at 2014/01/14 01:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月23日 イイね!

give&take

give&take

仕事で運転中にラジオを聴く。
それは毎日のことで、PKだったり地元KUだったり、時間帯によって。
LFの放送は、スマホのアプリのおかげでノイズまみれの頃が嘘のようにクリアな音質で聴けるようになった。

毎年気になっていた、ラジオチャリティー・ミュージックソンの季節がやってきた。
これは、24時間生番組の放送を通じて募金を集め、目の不自由な方のために音が出る信号機を設置するという主旨。
年末に必ず、どんなに微々たる額でもどこかの団体に募金をするモットーの私は、今年はこれだと決めていた。
決め手は、昨年パーソナリティを務めた大竹しのぶの話。

放送局の裏手に設置されている募金場所に、早朝にトラックの運ちゃん(彼女の台詞)が来て、募金をして颯爽と走り去った。
───という話を聞いていた彼女が『カッコいい~!今年も来るかも知れない!』とわくわくしていたら、やはり現れたトラックから降りてきた運ちゃんが、募金箱にお金を入れながら
「しのぶが来てって言うから来てやったよ~!」
そう言いながらもダッシュでトラックに乗り込む運ちゃん。
大竹しのぶが「あっ待って…せめてお名前をー!」と呼びかけるも
「そんな時間はねぇんだよー」と颯爽と走り去るトラック。
カッコいい~

昼間の番組にゲスト出演していた彼女の話に思わず私も「カッコいい~」と呟いた。

しかし翌日。
同じくLFの番組で男性の局アナがこんな話をした。
「今日は局内、大掃除。
さっきスポーツ部の前を通ったら、今年発売されたスポーツ関連の雑誌が山のように捨てられていた。
自分は買い損ねた分をいつもネットで探し回って買う。
先日も一冊そうやって買った。
捨てる物だから欲しいのを持って行って良いと言われ、しゃがみこんで真剣にチェックした。」
という内容を面白可笑しく喋っていたのを、番組の相方が「誰かにとって要らない物が、別の誰かにとってはお宝」とまとめていた。


本当なら非道い話だ。
そうだよ、お宝なんだよ。
オクでも古本屋でも出して募金の足しにしないの?
チャリティー番組のHPの奥の階層には、クリックで1円募金(出金はLFではなくセブン銀行)のバナーもある。
著名人に出品させた品物のオークションもある。
地方では小中学校、幼稚園のPTA、町内会それぞれが集めた古紙を回収業者に売って運営資金の足しにしている。


『通りゃんせ募金』と呼ばれるこの活動は、立派だし実績もある素晴らしい活動だと思う。
しかし、LFがこのような活動をしているチャリティー番組を持っている、そういったクリーンな企業イメージをテイクするなら、局アナにあのようなトークをさせない社内環境も整備すべきだ。


真偽は分からないので糾弾する気は無いが、この活動への私の募金はクリックで1円(出金はセブン銀行だが)。
そして今年の私のほんまもんの募金は、通りゃんせ募金と同じく目の不自由な方のための、ラブラドール募金(盲導犬育成のための募金)箱に投入。


やらない善意よりやる偽善。

※蛇足:文中のアルファベットは放送局のコール。
Posted at 2013/12/23 10:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2013年12月07日 イイね!

山の中

山の中静岡県道75号線。
お気に入りの険道で、何十回も走ったけれど。
他の車に出会ったことはなかった。
もっと整備された道でショートカットできる区間なので、わざわざこの道に入る理由は普通は無い。

それでも念の為、ライトを点けて進む。
藪が覆い被さって真っ昼間でも本当に暗い箇所もあり、左手には蓋が無い溝、右手は崖の下が竹薮だったり。


くねくね走って、ほぼ直角に曲がる左コーナーを抜けると、これまたほぼ直角に曲がる右コーナー。
…と、そこには。

あらー・・・初めての対向車!

あちらは上り、こちらは下り。
優先順位はあちらに。
しかし、あちらは5メートル弱バックすれば待避スペースがある。
一方、こちらは?


対向車には、こともあろうにその車長の2倍近い長さの尻尾があった。
伐採してきたと思われる木を数本積んで引きずっている軽トラ。
あれは下がれないわ…。
結果、ハザードを焚きながら今来たくねくね道を延々と、2百メートルほどバック。

農道じゃなくて一応は県道だから、誰が走ったって構わないはずだけど、地元の人の迷惑にならないように気をつけなくては。
それにしても、こういう出来事が楽しくて仕方ないというのは、いよいよアタマのネジが足りなくなってきたようでちょっと心配。



Posted at 2013/12/07 22:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月02日 イイね!

解決です!

解決です!【教えてくださいm(_ _)m】というタイトルで2時間弱前に下記のブログを書きました。

──────────────────
何の部品でしょう?
すみません分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m

本日、オイル&フィルター交換して先ほど帰宅したところ、運転席の足元に落ちていました。
2ヶ所、グリスがベッタリついています。
帰宅する際、走行に支障はなかった………と思う………のですが。
そもそも知識が皆無です。
私のセルボの部品か否か不明です。
もしかしたら他のお客さんの部品?
とも考えましたが、私の車が一番右手のピットでの作業でしたので、おそらく私の車の部品………?
どこかのカバーと思いますが、
分かる方、想像できる方、お教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。


一辺が2㎝位の小さな部品です。


────────────────────


シートレールの端っこに、同じ形状の部品があるのを確認してきました。
ただ、運転席両側と助手席両側、計4本のシートレールの後部に4つあり、逆に前部には1つもありませんでした。
そういうものなのか、
3つ既に紛失しているのか(私は2代目)、
近くで作業していたLifeのものなのか、
新たな疑問が沸きましたが、とりあえず走行中に危険を誘発する心配が払拭できて、今夜安心して眠れます!

末筆になりましたが、コメントをお寄せ下さったお二方に感謝致します。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
お読み下さった皆さまも、ありがとうございましたm(_ _)m
師走に入り、道交法も改正され、いろいろ落ち着かない時期ですが、安全運転で年の瀬を迎えましょう!


Posted at 2013/12/02 20:23:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月02日 イイね!

畑薙第一ダム

畑薙第一ダム11/16の走行ログ、ラスト。
今更!? と我ながら思いますが、書き込み途中では気持ち悪いので、行程の記録としてアップします。



(前回のブログの続き)
さて、r60は個人的に鬼門なので県道マップ作りの優先順位はかなり、低い。
集落がある辺りは道端が極端に広かったり狭くなっていたり、プレハブの建物が崩落しかけていたり。
とにかく井川湖に沿って進む。

ここから先は、初めての道。
今まで、畑薙ダムまで行こうと誘った全ての人が男女問わず「そんな上まで行く理由を思いつ かない」とか「いくらなんでも遠過ぎる」と拒 んだ畑薙。
見かける車もバイクも激減した。

ここまで深く入ってくると、もはや観光スポッ トとしての接待力(マネー)をr60は得られなかったのか、トンネルのネーミングが雑だ。
田代第一トンネル
田代第二トンネル
田代第三トンネル
田代第四トンネル
田代第五トンネル
田代第六トンネル
大網トンネル
田代第七トンネル
ちなみに『田代』というのは、その辺り一帯の地名。

見知らぬ大型バイクのお兄さんと、抜きつ抜かれつのんびりと進行を続け、見たことも無いような大掛かりの法面工法の施された道を走り続けると………
遂に大きなダムが視界に!
静岡県道60号線の起点に到着です!



時間はまだ正午。
更に上の赤石ダムまで行こうと思ったら、、、思いつきドライブの悲しいところ、この起点の数百メートル先で車両進入禁止となり、健脚なハイカーではない私は断念(T_T)
悲報はもうひとつ。
ハイドラ起動していましたが、ネットワークに接続できません表示。
走行ログは記録されていましたが、チェックポイントはゲットできませんでした。



畑薙を堪能した後、時間に余裕があったので寸又峡に足を延ばして大後悔。
シーズンオフに何度か吊り橋を渡りに行ったことがあるのですが、ぶっちゃけ、他の観光客を見かけたことはありませんでした。
紅葉シーズンをナメていました。
1.2車線の狭い道を含む数キロメートルを片側交互通行にしていて、山の中で車列の真ん中で30分も停車するハメに。
ようやく辿り着いた寸又峡は、車の向きを変えるのも四苦八苦の状態で、人があふれていました。



しかし、4週続けての奥大井探索は、刻々と秋を深め色づく山の中を大いに楽しみ、フィトンチッドやらマイナスイオンを浴びまくり下界の汚れを浄化でき大満足。
セルボちゃんもよく頑張ってくれた。

そのツケを後日払うことになるとは知らず、積雪、凍結シーズン前に県道探索はまだまだ続く。
けど11/16の記録は完了!


Posted at 2013/12/02 19:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[パーツ] #セルボ AQバッテリー3(安心長持ちバッテリー) 60B19L http://minkara.carview.co.jp/userid/543960/car/471658/9016891/parts.aspx
何シテル?   02/18 19:50
車、標識、ドライブ、アマチュア無線に特化したことだけを綴るためインは不定期です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特定小電力無線の通信距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 21:00:05
本当は怖いフェライトコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 10:20:10
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 06:23:36

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
新型ハスラー、ということでまだ社外品が少ないですが、この車は査定を下げるタイプの加工はし ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
縁あって私のもとに来たTXにメロメロです。 2021年3月7日 お別れしました。 13万 ...
ホンダ N-VAN 会社の車 (ホンダ N-VAN)
思いの外、クーラーがよく効くことに驚いたぐらいしか印象に残ったことは無い。 ターボじゃな ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
会社の車 高さが150ということで、県庁の立体駐車場(155制限)に入れたり他にもいろい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation