• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフブルーのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

その日のために。

その日のために。( ; ゜▽゜)ノ あぁったいへんだ、ヒトがたおれているぞ!


緑の服を着た大柄な男性が、ややテンション高めな棒読みでこのセリフを言うと、私たちのグループは練習が始まる。


今までに普通講習は数回、AED講習は1回受けているが、とある事故現場で清潔なタオルを提供するぐらいしかできなかった後悔と、2010年のガイドライン改正のアップデートを理由に、救命講習を受けてきた。
今回はステップアップも兼ねて、上級救命講習(8時間)を選択。
複数の団体が開催しているが、無料なので人気度が高い消防局に3ヶ月前に申し込み、定員30名に滑り込んだ。

この先は、備忘録(長文)。

まずはこのテキストを使っての学科。


改訂4版となっている。

テキストを使ったのは最初だけで、その後はずっと机を撤去した広いスペースでの実技講習、そして最後に学科試験(合格は80点以上)という流れ。


【午前中のカリキュラム】

応急処置の必要性、体位の管理
止血時、傷口に充てるのは剥がしにくいティッシュより布が良い。

三角巾を使っての応急処置では結び方、たたみ方を個別に繰り返し練習した後、2人1組で各部位への巻き方をを練習。
ポイントは、包帯代わりに巻く時は心臓に遠い方から近い方に。

搬送方では、毛布を使った即席の担架の作り方や移動の仕方、担架が無い時の搬送の仕方を練習。
正しいやり方を身に付けると、非力な女性が1人で屈強な男性を運ぶことも可能。
複数人で搬送するポイントは2つ。
患者の足を先頭にする。
担架無しの時、患者の左右の人の腕は交互に差し込んで安定させる。


【午後のカリキュラム】

4~5人のグループで、上半身の人形を使っての心肺蘇生法の訓練。
小児と乳児も救命の対象になる。

ここで、冒頭の台詞になる。
今までの講習では「負傷者発見!」だったが、この日は各グループにいるおだっくいが、アレンジしていた(おだっくい=お調子者/方言)。
以下「 」内、全て呼称。

「感染防止よし」
「周囲の状況よし」患者に近付く前に安全確認
「大出血なし」出血部位、状況により対応
「わかりますか」×3、両手で両肩を軽く叩きながら耳元で呼びかける
「反応、ありorなし」
「誰か手伝って下さい」大きな声で周囲の助けを求め

「あなた、119番して下さい」
「あなた、AEDを持ってきて下さい」
この時、具体的に要請

AED、救急車が来るまで心肺蘇生
「呼吸の観察」
・胸、腹部の動きがない
・観察してもよくわからない
・死戦期呼吸(しゃくりあげるような、途切れ途切れに起こる呼吸)
「胸、腹部の動きなし」観察は10秒以内で

「圧迫部位、確認」胸の左右の真ん中の下
「胸骨圧迫、開始」重ねた両手の掌底で5㎝以上沈む強さ(小児の場合片手、乳児の場合指2本、胸の厚みの1/3まで)
「1.2.3~30」100/分のテンポ

「気道確保、頭部後屈あご先挙上」
「気道確保よし」
「人口呼吸、実施」

AEDあるいは救急車到着まで、胸骨圧迫30+人口呼吸2をワンクールで繰り返し(ガイドライン改正で人口呼吸は省略可になった)

画像ではちょいグロなベビーだが、人形なのにこのリアルさで緊張感を高める。



AED到着→持ってきた人に
「あなたAED使えますか?」
ハイと答えたら、任せてCPR(胸骨圧迫)を続行
イイエと答えたら
「では、あなた私に変わって胸骨圧迫お願いします」
わからないようだったら具体的に指示しながら自分はAEDの準備に入る
AEDに関しては、機種により多少の違いがあるが、機械の音声ガイダンス通りに動けば良い。
ガイドライン改正前の機種は、指示の内容が少し違うが機械の指示に従う。

とは言うものの、ここでも呼称は必要。
「AEDを使用します。電源ON」
「パッド着装、安全確認します」たいてい、パッドに貼り付け位置のイラスト有り。
右鎖骨下&左胸の下(小児の場合は左胸の下ではなくその背面)
「水漏れなし、貼付剤なし、ペースメーカーなし、埋込式除細動器なし」水難現場等では、パッドの貼付位置の水を拭き取る。
患者のアクセサリー等の金属は、取り除けなければパッドに触れない位置に。
パッドは肌に密着しなければいけないので、胸毛等の体毛を除去(AEDの中にカミソリと予備のパッドがあるので、状況に応じて剃る又はパッドの粘着面でベリッと剥ぐ)
「パッド着装します。離れて下さい」
ここからAEDの指示に従って、状況に応じてショックを行う。
「離れて下さい」
「ショックします。私よしあなたよし周りよし」
ON

AEDの音声を聞き、指示に従う。
約2分、CPRを実施して再びAEDの指示に従う。

午後は、ここまでの流れを延々とリプレイしていたと言っても過言ではない。


教官が、AEDはあくまでも細動をリセットする機械ですと連呼していた。
何故なら、最初にパッド着装して解析後にAEDが『ショックの必要はありません』と言った時、必ずしも良好な状態とは限らず、全く心臓に動きが無い場合もあるから。
つまり、ドラマ等で観る心電図がフラットになって慌てて電気ショック→心電図に波形が戻るというのは、演出上の嘘ということを知らない人が多かったため。

ちなみに、良好な状態でショックが必要ない場合も、いつ状態が激変するか分からないのでパッドは剥がしてはいけない。
そもそも、AEDの電極パッドは着装こそ一般市民にも許されるが、剥がして良いのは資格のある人だけ!
なので、一度貼り付けたら救急隊員にそのまま引き継ぐ。




消防庁によるカリキュラムは全国統一だが、救命講習というのは主催団体により内容は微妙に違うらしい。
以前受けた講習は、人形が生き返るまで10分以上も心肺蘇生を続けるとようやく救急車到着、というハードなものだった。
高価な人形だったのだろう、そういうセンサー?が搭載されていた。
CPRは2分もやれば、もうくたくたになる。
頚椎症の私は、かなり早い段階で首と頭痛に襲われて、1日経った今日は筋肉痛も加わって家の中をそろりそろりと動いている。
午後の半日を心肺蘇生の訓練に費やした昨日の30名は、今日漏れなく筋肉痛と倦怠感に見舞われているはず。
痛みが、人の役に立つための訓練の結果なら、誰でも甘受するだろう。
今回の講習で、救急車到着まで平均8分と言われた。
講習を受ける度に到着時間が遅くなっている。
胸骨圧迫は、交代要員が必要だ。
じゃないと、救急車到着時に患者その2になってしまいそう(°°;)
救命の現場に居合わせたら、これを読んだあなたも何かの縁と思って交代要員として名乗り出て欲しい。


一方、AEDの成功率は2分を境に激減し、1分毎に7~10%低下する。
AEDが動作不良だったり、古くて内臓バッテリーが足りなかったり、どんなアクシデントが起こるか分からない。
1分でも早い救急車の到着のため、常日頃から緊急車両の通り道を塞ぐことのない運転を心がけなくては。

修了証をもらって解散。というか、解放ヽ(゚Д゚)ノ



Posted at 2013/09/29 19:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2013年09月24日 イイね!

ひとっ走り

ひとっ走り2日続けて母にドタキャン食らってしまった。
会社の人の誘い、断ってんのにさ。
まぁ、毎度のことだからクサっても仕方ないので、気晴らしに箱根にGO~!

御殿場のお気に入りポイントを幾つか消化してR138から、これまたお気に入りの仙石原に。
一度は入ってみたかった『星の王子様ミュージアム』
どうしても、70th アニバーサリーイヤーの今年中に、と思っていたのでチャンス!

もう、入口から星、星、星。

中に入ると素敵なガーデニング。
王子様のバラが映える雰囲気。



思いの外、サン・テグジュペリに詳しくなって、王子様と西洋の世界をあとに次なる目的地へ。


次は『箱根湿生花園』



毎日ここを散歩したい。
年配の観光客が多かったが、興味が湧かない方もいるようで立ち止まることなくスタスタ歩き去る夫婦、テレビドラマの話に興じてただただ順路の看板に従って歩く集団、様々だった。
でも

こんな看板を立てなきゃいけないのは悲しい。


さて、気を取り直して
本日の目的その3は、芦ノ湖スカイライン。
今年の始め頃、ハイドラポイントにメロディー道路が追加された記事に、『芦ノ湖スカイライン』の文字を見てから気になっていた。
有料道路なんて、普段なら使わない。

うーん、貸し切り状態?
調子に乗って走っていたら、助手席に置いていたお財布が下に落ちてなけなしの小銭が!
仕方ないので一旦停めて………

階段があったので上がってみた。

眼下に広がる景色に思わず
「うーわぁ、これ湖ですか!?」
そこで黄昏れていた先客、RS turboのおっさんに訊いてしまった。
苦笑いして「これが芦ノ湖だよ」

そういえばココは芦ノ湖スカイライン(゚ω゚)
横にはこんな看板あるし



こんな恥ずかしい思いしたのに、
ハイドラチェックポイント(メロディーを奏でる道路)バッジゲットしたのに、メロディー聴いた記憶が無い!
なんで!?

メロディー道路は【上り】にしか無い!
ということが、さっき分かった。
敗因は【無計画】。

Posted at 2013/09/24 01:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #セルボ AQバッテリー3(安心長持ちバッテリー) 60B19L http://minkara.carview.co.jp/userid/543960/car/471658/9016891/parts.aspx
何シテル?   02/18 19:50
車、標識、ドライブ、アマチュア無線に特化したことだけを綴るためインは不定期です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

特定小電力無線の通信距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 21:00:05
本当は怖いフェライトコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 10:20:10
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 06:23:36

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
新型ハスラー、ということでまだ社外品が少ないですが、この車は査定を下げるタイプの加工はし ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
縁あって私のもとに来たTXにメロメロです。 2021年3月7日 お別れしました。 13万 ...
ホンダ N-VAN 会社の車 (ホンダ N-VAN)
思いの外、クーラーがよく効くことに驚いたぐらいしか印象に残ったことは無い。 ターボじゃな ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
会社の車 高さが150ということで、県庁の立体駐車場(155制限)に入れたり他にもいろい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation