• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフブルーのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

無線機 ゲット

無線機 ゲット押してはいけないボタンを押したい衝動(心理)をカリギュラ効果というそうな。
そして私はこのカリギュラ効果としばらく戦わなくてはいけません。



リグ(無線機)が届いた!
これでやっと開局申請中という段階に入り、オンエアまであと一歩。
局免が届くまでは、送信したら違法。
つまりこのPTTスイッチを押したら違法、下手したら洒落にならない罰金(百万以下でしたっけ)を払うハメになる(°°;)
•••って考えると怖い、怖すぎる。
局免が届くまでは受信のみの高価なラジオ、なんて思えない。
やっぱりバッテリーを外しておこう。



ところで
ある日急におじぎして、下を向いてしまうようになったルームミラー。
スクリューが固くてアームが天井から外せないので斜めにしておけば大丈夫!
と思っていましたが、外から見た感じガラが悪いのでやめました。



ここに小さなネジ(?)があったのでしょう•••振ってみるとミラーの中で何かがカラカラ踊っています。
前のオーナーさんが、フロントガラスの端から端まであるような超ワイドミラーを着けていたせいかな?
どうにもならないので発注。




そのまま新しいのを着けるのも芸が無いので、粘着剤は嫌いだけど塗るよりラクだろう、とカバーとアームとミラーにシートを貼ってみました(^^)



これ、綺麗に貼れる人って天才ですよ私は貼り直し2度で妥協しました。



Posted at 2015/10/04 21:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月13日 イイね!

ほぼ自分メモ

ほぼ自分メモまず、今回の大雨による災害で被災された皆様にお見舞い申し上げ ます。

報道は鬼怒川に集中し、国土地理院の浸水範囲図もなかなか発表されず、宮城に移って日が浅い娘からようやく土曜に連絡が来るまで、内心のパニックをひた隠して仕事して、孫の身を案じた私の両親には連絡がとれて無事よと嘘をつきました。
電源が確保できるか不明なので、電池を無駄に消耗させたくなくて、電話もメールも1度で我慢してじっと待つ身の辛いこと!
まだ行方不明の方々が、一刻も早く心配している人と再会できるよう、心から祈ります。






6月に娘を宮城県に送って行って、いつもなら初めての場所に長距離ドライブなんて、記録も兼ねてブログに書いたはずですが、
どうにもこうにも書けなかった。

多賀城?の歩道橋に書かれた『津波はここまできました』の文字や、松島で津波到達高の石碑を目にして、


あの日、画面で観た恐ろしい映像のまさにその場所が、、、そう思って辺りを見回すと人という生き物の小ささに足元が揺らぐようでした。
道路標識好きの仲間から、津波で変形したR4の標識が展示されていると聞いた道の駅にも、行く気がなくなりました。

それでも一応、起点マニアの端くれとしては滅多に行けない土地で




だけは押さえたけれど。

東北道に乗らず、一般道で南下していると更に仮設住宅の表示や、足場で囲った建物に『除染作業中』の文字が時々、目に飛び込んで来るようになり



山あいの道路でこの立て看板を見て、「震災は終わっていない」という言葉の意味の真実がじわじわと這い上がってきました。


かなりタイムラグがありますが震災の被害の一部に触れたショックと、娘と離れて暮らす寂しさで燃え尽き症候群みたいな日が続きました。
少しずつ再起動中、という感じ。


~*~*~*~*~*~*~


この3ヶ月の車に関するmyタイムライン。

○宮城からの帰りに宇都宮で豪雨に遭い、冠水路を走った影響かゴゴゴガガガとペダルから足と耳に!→フロントのハブベアリングを交換。

○ドラレコが起動しない!→アースが緩んでいることを発見するまで、内装パネルまで引っ剥がしてラインをチェックしてくれたSABのスタッフに感謝。

○ある日、ルームミラーが下を向く。→アームとミラーの接続部?にあるはずのビスが無い(^^;)

とりあえず外してみようと思ったら、私の力ではコイツがびくともしないし、ナメたら困るのでカバーを戻して放置!後で考えることにする。

○その時にサンバイザーのカバーをそろそろ変えたいな、と思って箪笥を漁り


派手過ぎてもう絶対に出番が無いローラアシュレイのトップスを

カバーにしちゃった。こういうのを現実逃避って言うのね、でも白い天井に似合わなかったorz

○ネオパーサ清水で体験型モーターショーにテスラが展示と知り、もしかしてもしかしたら日本に数台しかいないロードスターが見れるかも!と思ったけれど残念ながら新型車だった。
アメ車はあまり興味無いけど、今年出たテスラの家庭用ソーラーシステムには大いに興味があったのだがこれも残念、ここはモーターショーだった・・・



でも、テスラのディーラーさんは、どう見ても購買層ではない私にも非常に親切丁寧に紳士的に、説明してくれたので、彼の健闘を祈っておきます。
友人とナイトカフェで、プロジェクタで投影されたNational Neo Guraficcuも堪能、屋外で映像を観る経験もナイス♪

○オイルとエレメント交換の時、アクセル踏む度にキュルキュル鳴るようになっていたのでベルトを調整してもらい、サイドブレーキを8から4にしてもらった。
ベルトは次に鳴いたら交換ですって。

○子供が巣立って燃え尽き症候群とか情けないので、趣味を持とうと思い、兼ねてより漠然と興味があったCWに照準を絞り、勉強開始。実際は2年前から少しずつ勉強している。
知識•経験値ゼロからのスタート、予算の確保、ぶっちゃけ10年計画だけど、とりあえず3アマ取得が目標。
ついでに行き掛けの駄賃、初期ロットを避けて2015年のID -51のカラーバージョンの予約←イマココ
静岡では医師会主導で、レピータも置き防災にD-starを推奨しているので、機種に迷いは無かった。
入荷したら開局申請するので、諸先輩方はいつかお空で会ったらよろしくお願いします。
まずはスマホのGPSが使えない山中の起点地点でGPSロガーとして使ったりするだけかな、勿体ないけど。
静岡ではD-star講習会が無いので、使いこなすのにも時間が掛かりそう…


さて。
夏の間、暑くてあまりできなかったから、そろそろ車内を綺麗にしたいな。そして会社と病院以外に出かけたいぞ~(`•ω•´)





Posted at 2015/09/13 17:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月17日 イイね!

ハイタッチの貴方に

ハイタッチの貴方に大連休のリフレッシュ休暇を頂いて、静岡と宮城をセルボで(!)往復して来ました。

これから、娘が結婚相手と宮城県で暮らすので寂しくなります。
っていうか滅茶苦茶、寂しいです。
1泊で帰るつもりが3日間、宮城から離れることができませんでした。
遠くで暮らすことを気に病む娘に一滴も見せなかった涙が、別れてから目が腫れるほど泣いても涸れる気配がありません。

行きは東北自動車道で一直線、600kmだったのに、宮城から遠ざかるのが辛くて帰りはダラダラと2日もかけて八王子まで一般道でした。
中央道を降り、東富士五湖道路が夜間通行止めだったのは予定外でしたが、高速道路でリミッタの効いた大型の後ろを80km/hで黙々と走って900km弱かけて帰って来ました。

娘ともう会えないんじゃないか、そう考えてしまうほど遠かった宮城。
誕生からこれまでの、娘とのいろいろなシーンが際限なく浮かんで、飽きもせず涙ぐんできた時に、

スマホからハイタッチの音楽が鳴り、パァンとクラクションを鳴らしてトラックがゆっくり追い越して行きました。
慌てて返事を返した、夜間のハイドラにはあるあるな場面ですが、
その瞬間に感謝します。
地球上に自分しかいないー!みたいな変に病的な寂しさに取り込まれずに済んだし、あのままだったら視界がぼやけて側壁に突っ込んでいたかもしれません。

2台おられたので、クラクション鳴らしたのがどちらか分かりませんが、ありがとうございました。
これからも安全運転でお仕事頑張って下さいm(_ _)m



今回、ナビ代わりの現在地確認と走行ログのためハイドラを起動していましたが、約 1,500kmの行程中にハイタッチして下さった皆さまも、ありがとうございました。



Posted at 2015/06/17 08:50:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年01月11日 イイね!

クレベリン施行

クレベリン施行
[消臭] と銘打ってあるものは、とりあえず試したい。


実は業務用ではない市販のオゾン発生器を試して、3種類目に消臭効果を体感できている。
でも、篋体に近づけなくても鼻がキャッチするオゾンのニオイに、車内のゴム類や布類の酸化に対する不安が常に鎮座する。

そこで、気になっていたクレベリンをオートバックスで施行できると知り、お願いしてみた。
依頼する人がよほど少ないのかスタッフさん達、レジに入力するコードが分からずインカムでいろんな他スタッフに問い合わせたり、価格を調べに走ったり、予約してあったのに随分待たされた。
そもそも、私は受付カウンターの置き型広告で取り扱いを知ったワケだが!
帰りに明細を見たら『ソノタコウチン』という記載で笑った。


DENSOさんには全く申し訳ないけれど、私はクレベリンに[除菌]に関しては殆ど期待(信頼?)していない。
だってDENSOさんのプッシュ商品は、プラズマクラスターでしょ?
そして私はそれをブラセボと思っている。

しかし、市内や近郊の病院で多数のインフルエンザ院内感染がニュースになっている中で、仕事で病院に出入りする私を病原菌扱いする母には効果絶大。
クレベリン施行は、病的潔癖症の母を大いに安心させることができた。
まさにブラセボ万歳ヽ(^0^)ノ

施行直後の車内のニオイは、オゾンとは似ているけれどちょっと違い、次亜塩素酸Naに近いと感じた。
次亜塩素酸Naは、ノロウィルス対策で活躍する。含有品で有名なのはハイターかな。あのニオイ。
クレベリンは二酸化塩素。

※蛇足※
次亜塩素酸Na→NaClO
亜塩素酸Na→NaClO2
二酸化塩素→ClO2

大幸薬品がどんな精製方法か知らないけれど、短命な二酸化塩素の効果を延ばすために亜塩素酸Naを使っているのかもしれない。
クレベリン発売から、業務用ではない個人向け商品の発売を待っていたけれど、安全基準の厳しさを思うとそれはまだ先のことかも。
消費者庁のチャチャも入った今、進化の速度は落ちたでしょうがクレベリンの効果と未来に期待している。





Posted at 2015/01/11 10:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2015年01月01日 イイね!

新年おめでとうございます

新年おめでとうございますセルボにお留守番させて、折り畳み自転車をカシャカシャっとセットして向かった先は、久能山東照宮。
1159段の石段を上がって、初詣してきました。
石段は想像していたほどキツくなく、20分弱で登れましたo(^▽^)o
石段を登る途中で初日の出、という想定が外れたけど目的は初詣。



うーん、昭和の雰囲気!
拝観料を支払い、御朱印をお願いしてお参りを済ませました。
手水しない人が多いのに驚き。
実は、初日の出を拝むのは初体験。



周囲の人の真似して一応カメラを向けてみたけど、Auto に設定してあったので夕焼けモード(笑)。



階段は身動きできないほどの人出、と聞いたことがあったけれどそれほどでもなく、移動しても人の隙間からしっかり拝めました。




一応ハイドラCPもゲット。




観光客(?)に混じって写真撮りまくったりお守り買ったり



奉納品にガンダム見たり!



歴史に興味ある人たちのうんちくに聞き耳たてたり

来た時は真っ暗だった海も、下りる頃にはすっかり明るくなって、石段を登ってくる人も増えてきました。






セルボをお留守番させたのは、
お馴染みのトラブルが再発中のため。
オーディオがONの時に限って電圧が降下してしまいます(×_×)
ONのままエンジン切ると、次にかからなかったりヽ(×_×)ノ
バッテリーは2012年末に積んだcaos N-55B19L/C4
まだ2年だぞ~!?
AUTOBACS覗いてきたら、55はラインナップから消えて60になったとか。
今日はバッテリーの交換はしなかったけど、電圧計発注しちゃいました。
こんな感じで今年も、トラブルブログがメインになるかもしれませんが、よろしくお付き合い下さいませ

そして、
縁ある皆さまが良い1年になりますようにm(_ _)m

Posted at 2015/01/01 21:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[パーツ] #セルボ AQバッテリー3(安心長持ちバッテリー) 60B19L http://minkara.carview.co.jp/userid/543960/car/471658/9016891/parts.aspx
何シテル?   02/18 19:50
車、標識、ドライブ、アマチュア無線に特化したことだけを綴るためインは不定期です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特定小電力無線の通信距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 21:00:05
本当は怖いフェライトコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 10:20:10
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 06:23:36

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
新型ハスラー、ということでまだ社外品が少ないですが、この車は査定を下げるタイプの加工はし ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
縁あって私のもとに来たTXにメロメロです。 2021年3月7日 お別れしました。 13万 ...
ホンダ N-VAN 会社の車 (ホンダ N-VAN)
思いの外、クーラーがよく効くことに驚いたぐらいしか印象に残ったことは無い。 ターボじゃな ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
会社の車 高さが150ということで、県庁の立体駐車場(155制限)に入れたり他にもいろい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation