
まず、今回の大雨による災害で被災された皆様にお見舞い申し上げ ます。
報道は鬼怒川に集中し、国土地理院の浸水範囲図もなかなか発表されず、宮城に移って日が浅い娘からようやく土曜に連絡が来るまで、内心のパニックをひた隠して仕事して、孫の身を案じた私の両親には連絡がとれて無事よと嘘をつきました。
電源が確保できるか不明なので、電池を無駄に消耗させたくなくて、電話もメールも1度で我慢してじっと待つ身の辛いこと!
まだ行方不明の方々が、一刻も早く心配している人と再会できるよう、心から祈ります。
6月に娘を宮城県に送って行って、いつもなら初めての場所に長距離ドライブなんて、記録も兼ねてブログに書いたはずですが、
どうにもこうにも書けなかった。
多賀城?の歩道橋に書かれた『津波はここまできました』の文字や、松島で津波到達高の石碑を目にして、
あの日、画面で観た恐ろしい映像のまさにその場所が、、、そう思って辺りを見回すと人という生き物の小ささに足元が揺らぐようでした。
道路標識好きの仲間から、津波で変形したR4の標識が展示されていると聞いた道の駅にも、行く気がなくなりました。
それでも一応、起点マニアの端くれとしては滅多に行けない土地で
だけは押さえたけれど。
東北道に乗らず、一般道で南下していると更に仮設住宅の表示や、足場で囲った建物に『除染作業中』の文字が時々、目に飛び込んで来るようになり
山あいの道路でこの立て看板を見て、「震災は終わっていない」という言葉の意味の真実がじわじわと這い上がってきました。
かなりタイムラグがありますが震災の被害の一部に触れたショックと、娘と離れて暮らす寂しさで燃え尽き症候群みたいな日が続きました。
少しずつ再起動中、という感じ。
~*~*~*~*~*~*~
この3ヶ月の車に関するmyタイムライン。
○宮城からの帰りに宇都宮で豪雨に遭い、冠水路を走った影響かゴゴゴガガガとペダルから足と耳に!→フロントのハブベアリングを交換。
○ドラレコが起動しない!→アースが緩んでいることを発見するまで、内装パネルまで引っ剥がしてラインをチェックしてくれたSABのスタッフに感謝。
○ある日、ルームミラーが下を向く。→アームとミラーの接続部?にあるはずのビスが無い(^^;)

とりあえず外してみようと思ったら、私の力ではコイツがびくともしないし、ナメたら困るのでカバーを戻して放置!後で考えることにする。
○その時にサンバイザーのカバーをそろそろ変えたいな、と思って箪笥を漁り
派手過ぎてもう絶対に出番が無いローラアシュレイのトップスを

カバーにしちゃった。こういうのを現実逃避って言うのね、でも白い天井に似合わなかったorz
○ネオパーサ清水で体験型モーターショーにテスラが展示と知り、もしかしてもしかしたら日本に数台しかいないロードスターが見れるかも!と思ったけれど残念ながら新型車だった。
アメ車はあまり興味無いけど、今年出たテスラの家庭用ソーラーシステムには大いに興味があったのだがこれも残念、ここはモーターショーだった・・・
でも、テスラのディーラーさんは、どう見ても購買層ではない私にも非常に親切丁寧に紳士的に、説明してくれたので、彼の健闘を祈っておきます。
友人とナイトカフェで、プロジェクタで投影されたNational Neo Guraficcuも堪能、屋外で映像を観る経験もナイス♪
○オイルとエレメント交換の時、アクセル踏む度にキュルキュル鳴るようになっていたのでベルトを調整してもらい、サイドブレーキを8から4にしてもらった。
ベルトは次に鳴いたら交換ですって。
○子供が巣立って燃え尽き症候群とか情けないので、趣味を持とうと思い、兼ねてより漠然と興味があったCWに照準を絞り、勉強開始。実際は2年前から少しずつ勉強している。
知識•経験値ゼロからのスタート、予算の確保、ぶっちゃけ10年計画だけど、とりあえず3アマ取得が目標。
ついでに行き掛けの駄賃、初期ロットを避けて2015年のID -51のカラーバージョンの予約←イマココ
静岡では医師会主導で、レピータも置き防災にD-starを推奨しているので、機種に迷いは無かった。
入荷したら開局申請するので、諸先輩方はいつかお空で会ったらよろしくお願いします。
まずはスマホのGPSが使えない山中の起点地点でGPSロガーとして使ったりするだけかな、勿体ないけど。
静岡ではD-star講習会が無いので、使いこなすのにも時間が掛かりそう…
さて。
夏の間、暑くてあまりできなかったから、そろそろ車内を綺麗にしたいな。そして会社と病院以外に出かけたいぞ~(`•ω•´)
Posted at 2015/09/13 17:45:32 | |
トラックバック(0) | クルマ