• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフブルーのブログ一覧

2014年08月13日 イイね!

扇風機

扇風機会社のムーヴ
エコで地球に優しいのは結構だけど、信号待ちやら渋滞やら、一時停止やら、いちいちアイドリングストップすることに、始めはいらっとしたけれどだいぶ慣れてきた。

でも、暑い・・・!

エアコンの吹き出し口から出てくる風が、停車している時間が長いほど熱風になるのは勘弁してほしい。
そんな中、自宅でも昨年から使っている、ダイソーの扇風機は大活躍している。
安い、軽い、丈夫。三拍子揃って更に、風量もあり消費電力も小さくて音もさほどうるさくない。
もし壊れても惜しくない値段で、本体は金属じゃないから処分もラク。
企業努力って凄いなぁ、と感心する。

今はとりあえず、助手席の足元に滞留しているエアコンの冷気を、信号待ちの時に運転席まで送ってくれる位置に書類を束ねるクリップで固定。
目下の悩みは、「車に扇風機があるってオッサンくさい」と会社の女性陣に言われること。





Posted at 2014/08/13 09:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年08月12日 イイね!

経験値と実戦的知識が無い素人が弄るなというなら、素人はどうやって経験値と実戦的知識を得られるんだ?

経験値と実戦的知識が無い素人が弄るなというなら、素人はどうやって経験値と実戦的知識を得られるんだ?失敗談なんてホントは公言したくないし、むしろ隠しておきたいぐらい。
だけどまぁ、私の場合セルボのブログに関してはトラブルと失敗談のほうが多いから、今さらカッコつけても仕方ない(^-^;)

結論から言うと、先日着けたアーシングケーブルは外そうと思う。
というか既に3本、絶縁した。



~簡単に一連の流れ~

・以前、HIDのバラストが合わず電圧の急降下を繰り返し、その時アーシングケーブルが7本張り巡らされた。

・ケーブルの遊びが足りず、ダート走行を重ねた結果、数ヶ所で断線。

・車種専用をそのまま購入して交換すれば良かったのに、安価の切れ端ケーブルを地道に集め、3種類のケーブルで交換強行。

・残ったケーブルも勿体ないなあ?使っちゃうか!と、アーシングポイントを2ヶ所増やした。

・その日はアイドリングのみで、電圧計の表示が最大瞬間14.3V まで上がり、それまでは12.4~14:0V だったので問題ナシと判断。

・翌朝通勤時(片道10㎞)、電圧計の表示が14.5V ~14.7V
・・・14.7!?
こりゃマズいんじゃないん?

以前の電圧トラブルの時、正常値の上限は14.8V と聞いた。
今セルボに着けているちゃちな電圧計は、シガーソケットから電源をとるオモチャ。
シガーソケットの裏、ギボシ配線で分岐して追加したソケットにプラグインしているので多分降圧されている(?)ココで14.7Vって、素人の私にも良くない気がする。
っていうか怖い。

・その日の夜、帰宅する前に会社の駐車場で、追加した2ヶ所を絶縁した。
エンジンオンしてアイドリング中、電圧計は時々14.7Vを表示する。原因は別か。

・ひょっとしてコイツか?とスバル車用のちょっとスケアが大きいケーブルを絶縁した。
ビンゴ!
電圧計はその後、最大瞬間値が14.3V 以上になることはなくなった。
万歳、解決。

前回と同じアーシングポイントしか使わなくても、スケアが違えばこんなに影響が出るのか•••怖いなド素人が弄るって。
そう思って翌日、車載用消火器を車に載せておくことにした。

これで落着、話は終わり。のハズだったけれど終わらない。
同じ駐車場に、元氷上ラリーのドライバーだったってオッチャンが車を停めていて、素人が弄ったらイカンと軽くお説教されちゃったヨ!
いや、言い方はソフトだったけど、軽くなかったホントは。
そして私も、こっちの事情もよう知らんと的外れなこと一方的に言うなや、と言い返すことはできなかった。


だって、MVS(←こんな車、若い人は知らないよねきっと!)なんてスペシャルな車に乗っちゃうような人に「素人が弄るな」って言われたら
「ハイ(泣)」しか言えないよー(・_・、)



でもね、エンジンルームの中の弄ってあるモノ全部戻すよう勧められたけどね、善意から出たアドバイスだっていうのは百も承知だけどね、そこまで受け入れられないわー。

Posted at 2014/08/12 01:35:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年08月03日 イイね!

半年がかりの(ノ∀ノ)オカルトチューン

半年がかりの(ノ∀ノ)オカルトチューン断線したアーシングケーブルを外したのは何ヶ月前だったか•••
無事なケーブルだけ残しておくのも通電量のバランスが悪くなりそうでイヤだけど、全部外したら素人の私はアーシングポイントが分からなくなる?ので絶縁して残しておいて、すっかり放置してしまった。
放置、というか、ケーブルと端子をくっ付ける作業が亀の歩みだったワケで。
しかし、それはそれで面白く素人らしく統一感の無い仕上がりになった。
ケーブルはリミックスとシュピーゲルと、メーカー名を忘れたスバル車用の残り物。
それぞれ被膜の中のワイヤーの編み方が違い、それに伴い重さも硬さも通電量も違う(硬さは被膜の影響もある?)
正しいかどうかは知らん!と断言できますが、トータルで9本のケーブルがうねうねと走るエンジンルーム。
何かの時に整備をする人はイヤだろうな、ごめんなさい先に謝っておこう。
数本用のコードセパレーターを見つけることができず、ステイ増設で固定して軽量化に逆行。

異音の種を量産した日曜の午後。


ついでにサビサビだったネジ類を、ピカピカの新しいものに替えて、白浮きしていた樹脂類にコーティングしてみた。


施工前

施工後

黒い樹脂類の艶を出すコーティング剤、色々チャレンジしているけれど、なかなか「コレだ!」っていう商品に出会わない。
海が近いせいだろうか?




追記
アーシングポイントは前回より増設。
ボディ6ヶ所、オルタの近く、スロットルボディの近く、ミッション?と思われる辺り。
裏取りしている電圧計の表示が0.1~0.3も上がったのでプラシーボではない。
けれど、何しろドシロウトのやることなので、よい子のみんなは参考にはしないでね。

Posted at 2014/08/03 22:24:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年07月20日 イイね!

オクシズ(よりチョイ下、清水吉原編)

オクシズ(よりチョイ下、清水吉原編)このところ、まとまった時間がとれないので近場探索(深追い無し)の繰り返し。
昨日はお気に入りr75から吉原地区に入って、半日ほどうろちょろしてみた。



受圧板が赤い!錆止め?高さが無いのにロックボルトも大きい!トンネルの工法マニアがいるように、私は法面工法が好物なのでパシャリ。


第二東名の盛土補強面にあるキロポスト表示。


そのキロポスト表示が役立つのは、こういう時?



ここまで道路ができている!


同じ立ち位置で腰を回して、反対側のイカ耳をパシャリ。繋がっていくサマを追い続けたいエリア。


あら、北側(画面左)も繋がってない。


その先の看板。国土交通省や県のHPでは開通は確か、平成29年なんだけどな?あぁそういえば、第二東名も開通してからも下では何やかやしていた気がする。


右手がr75、左手の重郎の滝を目指してみる。滝までは随所に表示があるので迷わない。


新池の奥トンネル。トンネルに詳しくないから分からないけど、ここは県道じゃなくても県の管理?鮮やかな絵は反対側には無い。
しばらくはかなり整備された道が続く。と思いきや、いきなりダートな狭い道になるのが面白い。
昨年、既に着工が始まっていた布沢川ダムの建設が政策転換で完全に中止になり、道路の整備もストップ。
結果として、その先の重郎の滝も水底に沈まなくて済むけれど、吉原バイパスは完成しないのかもしれない。
どんだけ無駄金使っているん?億単位の税金が(-_-#)パァ!
気を取り直して先へ行く。
重郎の滝直前まで車で進めるけれど、前回落石が多くていちいちどかして進むのが大変だったので、この日は途中3㎞ほど手前にセルボを置いて、自転車で進むと見えてきた。


右手が林道日向谷線。向こうから来た2t車を見たことがあるので、そこそこ通れる道なんだろうけど、ここに来る時はいつも雨の前後なので自粛する。滝は水量が多い方がいい!
左手に関係車両以外進入禁止の道が延びているが、こちらに入ると柏尾やら山原やら竜爪に抜ける。歩けば1日コースだ。


ここに自転車を置いて、林道入口すぐ左手を自分の二駆ってヤツで登っていくと、



段瀑と呼ばれる滝が目に飛び込んでくる。ここで視界に入ったのは3段。長靴を持って来ていなかったので、足を濡らして渡渉すると下にも2段、トータル5段の滝?水は真夏の正午でも痛いほど冷たい。
1番上の滝の釜まで行くと、水の道筋が2本あって面白い。
滝壺はそれぞれ深そうなので、滑らないようにかなり緊張するけれど、覗いていると柿田川湧水を思い起こす。
まさに清流!

ヒルもいないようなので、ここで滝を独り占めしながら雑炊を作りコーヒーを淹れてのんびりしていたら、遠くに雷鳴が聞こえたので撤収。


セルボに積む前の自転車は、獣医さんに行く前にゲージの前でイヤだイヤだ入りたくないって警戒した、昔の飼い猫に似ていた。


帰宅して、汚れたセルボと自転車、山道具を綺麗にするまでが遠足!


Posted at 2014/07/20 10:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2014年06月15日 イイね!

オクシズ(安倍川上流)

オクシズ(安倍川上流)昨年からハマりにハマっている『オクシズ』、地盤が緩い雪融けシーズンを過ぎた安倍川上流を、暇さえあれば楽しんでいる。




安倍川(あべかわ)は、静岡市だけを走る約51㎞の一級河川。
梅が島温泉の上にある三段の滝の少し上に、起点標識はある。
あまりに拍子抜けするほどすぐに見つけてしまったので、更に上を目指して進んでみる。
2時間半ほどで源流部に辿り着くと聞いていたが、沢屋ではないしソロであり軽装備の理性で、途中のトラバースで引き返した。



駐車場でカルミナの花に慰められる。





日本三大崩れと言われる大谷崩れは、1707年の宝永地震で大崩壊──これほど大きな山が崩れ落ち土石流となる様は、想像すらしたくない。
20年ほど前は、まだ緑化されていなくて、法面は全面が灰色のガレだったと記憶している。
多雨地帯とは言え、晴れていればこの時期は吹く風が心地好く、登山ポストがあり、ここから山に入る。




この大谷崩れは安倍川の支流、大谷川起点を超えた源流部だが水はない。
ちなみに、安倍川起点標識は安倍川のもう一つの支流である三河内川の脇にあった。
あれ?もしかしたら三河内川起点標識もどこか上流に存在する?もう一度確認に行こう(^^)



コモチマンネングサが道沿いに咲き乱れていた。


──────────

源流部を攻める沢屋、
滝を攻める滝屋、
ダムを攻めるダム屋、
ピークを攻める山屋、
他に鉄塔を攻める人、
渓流釣りの人、
ゴールデンウィーク以降、人に出会うはずが無いと思っている山中で人が視界に入るのは、頭では理解していても慣れない(お互い様だ!)。
そして、起点標識目当ての私は何屋と分類されるんだろう。
仙俣川の起点も目指してみたけれど、落石の多さに限界を感じていた所、山中の神社に怖じ気づいて連敗。
白髪神社(仙俣)旧鳥居前に咲いていたユキノシタ。





r29沿いの展望台から赤水の滝を見たり、



自転車をデポして(←使ってみたかった日本語!)藤代の滝を見たり(要装備)、



おにぎり食べていたらコゲラ(多分)のヒナが集まってきて、服に取り付いて鋭い嘴で突っつかれたり



さすがキツツキの仲間!


上流に崩壊地がある安倍川は、砂防ダムの数がハンパない。
滝も多い。
支流も多い。
さぁ、雪や凍結の心配がない限られたシーズンを楽しむぞ♪•••と思っていたらセルボちゃんのブレーキが鳴いた(≧Д≦;)
真面目に車屋さん探さなきゃ。

〆は大谷崩れ付近のフジアザミ














Posted at 2014/06/15 20:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #セルボ AQバッテリー3(安心長持ちバッテリー) 60B19L http://minkara.carview.co.jp/userid/543960/car/471658/9016891/parts.aspx
何シテル?   02/18 19:50
車、標識、ドライブ、アマチュア無線に特化したことだけを綴るためインは不定期です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特定小電力無線の通信距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 21:00:05
本当は怖いフェライトコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 10:20:10
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 06:23:36

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
新型ハスラー、ということでまだ社外品が少ないですが、この車は査定を下げるタイプの加工はし ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
縁あって私のもとに来たTXにメロメロです。 2021年3月7日 お別れしました。 13万 ...
ホンダ N-VAN 会社の車 (ホンダ N-VAN)
思いの外、クーラーがよく効くことに驚いたぐらいしか印象に残ったことは無い。 ターボじゃな ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
会社の車 高さが150ということで、県庁の立体駐車場(155制限)に入れたり他にもいろい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation