• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフブルーのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

通報してみた(無断駐車)

通報してみた(無断駐車)家の近くに駐車場借りてるんだけどさ、
残業でね、
夜の11時とかに帰って来るわけよ。
今日なんて土砂降りよ。
どこのどいつか知らないけどさ、
そりゃあ堂々と停めてあるのよ。
ま、コイツだけじゃなくって他の車も何台か、朝昼晩問わず今までにもヤられてるんだけどさ。

ご近所付き合いってモノもあるしさ、頼まれりゃどーぞって言うわよ。
ってか言ってきたわよ今まで。
ご近所に来た業者にこちらから勧めたこともあるし、決してケチなオバサンじゃないと思うんだ、うん。

だけどさ、疲れて帰って来て自分の駐車スペースを『でんっ!!』と占領されてても腹が立たないような、仏さんみたいな人にゃなれねーよ。
いつもなら、もう一台分借りてるスペースに停めて家に入るんだけどね、今日は通報してみたよ。

通報ったって、110番じゃない。
緊急じゃないからね、そこらへんはわきまえて、警察署の代表番号っての?市外局番から始まる番号。
今まで散々調べて、警察が無断駐車の車をどかせないことも、罰することもできないのは分かっちゃいるけど一応ね。


私:仕事から帰って来たら知らない車がウチで借りてる駐車スペースに停まっています。レッカーでどかして頂けません?
警:大家さんに連絡してみました?
私:こんな時間にできるわけありませんよね。
警:私有地なので警察としてはその車をどうにもできないんですよ。
私:はー、それで私の車は停める場所が無くて家の前に停めたら駐禁切るでしょ?
警:•••では持ち主と連絡とってみますので、車種と車番を。
私:エスティマ白、静岡***すずめのす**の**

こうして電話を終え、エスティマのフロントガラスにマスキングテープで怒りのメモ(笑)を貼ってね、一旦家に入って2~3分で戻るとあら不思議!
駐車場にはエスティマの影も形も無かったよ。
私の車はね、その時エンジンもかかっていて、ルームランプも点いててさ、すぐ戻るって一目瞭然だったのに、一言も無く逃げるように消えた。
いや、逃げるように、じゃなく本当に逃げたのか。

直後に警察から着信があってね、

持ち主と連絡がとれたので、駐車する場所が間違っていないか確認して、間違っていた場合速やかに移動するように伝えましたって。

ヽ(#`ε´)ノなんか違うゾー!

別に請求するつもりも無いけどね、スマホの通話料金は高いし賃貸料支払ってる駐車場を勝手に使われるし、とにかく腹立たしいし、ヤられ損なのよ無断駐車って。
でも、通報→駆除ってネットで見た通りの流れだった。
そうそう、警察のお姉さん、電話口で「駐車駆除の件」って言うのね。
駆除よ、駆除。
他人の駐車場に堂々と停める阿呆は害虫と同じってことね。
って、あれ?もしかしたら駐車苦情?
ま、どっちでもいいか。


いつも思うんだ、無断駐車されるたびに。
車キズ付けずにそこから動かせなくする方法って無いかいな?って。







※追記
この記事は勿論、特定の車種を糾弾するものではありません(的外れなクレームはヤメて(-_-;))。
ついでに、『私』は不在でしたが自宅には夕方から家人がいて、灯りも煌々と点いていて留守宅には到底見えない状況でありました。







Posted at 2014/05/27 01:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年05月25日 イイね!

16 inch (フォールディングバイク)

16 inch (フォールディングバイク)持ち主が、「1回乗ったけど要らない」と勿体ないこと言うので貰ってきた!
多少のお礼は無理やりしたけど。
ライトが無くて警官に止められた•••なんて、ライト着けりゃイイじゃんかー!
しかしご本人は既に別の折り畳み自転車をゲットしているようで、それ以外にも複数持ち。
16inchは乗りにくいサイズではあるけれど、セルボちゃんに載せるには、丁度良いサイズ。
組み立ても収納も、2~3分でOK。
問題は、乗り回してみたけれど進まない(^_^;)どうしようもなく進まない。
でも低価格帯の自転車に、あんまりお金かけたくないんだよなー・・・
あれ?セルボちゃんにはお金かけたぞ予定外に。

と、とにかく。
シングルなのでリアの丁下げ(16→14)で手を打つことに。
それがベストの選択かどうかは分からない(笑)




6/8(日)追記
市場をかなり探したけれど、シングルのリアスプロケットの最小径は16丁(´・ω・`)
フロントの丁上げは本体価格より高額になるので、本末転倒。
ギア比を重くするのは諦めて、感謝を込めて乗り潰す!
次はフレームが溶接じゃなくてロウ付け、ディスクブレーキ、変速機あり、輪コロ付のアイツを買うぞ、ブロンプトン!

Posted at 2014/05/25 23:57:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年05月11日 イイね!

残念な業者

残念な業者その後の流れです。
整:(TEL)中古の触媒1つだけ見つかりました!
約3時間後
整:(TEL)すみませんタッチの差で終了しちゃいました•••
翌日
整:(TEL)今度こそゲットしました!
私:( 〃 )前回と同じ所(委託業者)で作業するの?
整:はいっ!
私:・・・・・あーそうですか・・・

そして土曜日、仕事帰りに代車と交換して支払いして、可愛いセルボちゃんを引き取ることができました。
年末年始の奮発したコーティング洗車並みの、ピカピカでツルツルの愛車が待っていました。
念入りな車内清掃とタイヤワックスまで。
整備士さんとは別のスタッフが
「今回は色々ご迷惑おかけしちゃって申し訳ありません」

一度も苦情的なことを言っていないんだけど、非を認めているということ?
でもしっかりお代の請求あったし?
ま、いいか。

貧乏な身には安い金額じゃないけどね!


さて、信頼度はゼロに近いので
日曜日(今日)、朝一番にSABに行って作業が正しく行われたか、確認して貰いました。
引き取りからSAB持ち込みまでの走行距離は、ほんの数㎞。


触媒交換の問題ナシのお墨付きを頂くことができました(o^^o)


しかし




バンパーのスクリュが左右2つとも、刺さっているだけで締めてありませんでした。
本当にありがとうございました。



もしかしたら私に、もう来るな!というメッセージなのではσ(^_^;

「恩がある業者だから」

そう思っていたけれど、
このワールドワイドなWeb上に社名を出さないことを、最後の恩返しにしてお付き合いを控えようと思います。

この業者のことをブログに書く度に、メッセやコメで忠告を頂きその度に「恩がある業者なので~」とお返ししていましたが、
すみません、私が間違っていました。

車検時の24ヶ月点検もこうなっては不安なので、準じた内容の点検をABで受けることにしました。







SABのスタッフさんも呆れ果てていました。
できれば、今後の整備は全部SABにお願いしたいところですが、車検時以外に代車が出ないのは無理なので、心して次の業者を見つけなくてはなりません。

メーカー保証がきれる6万㎞を越えると割れる仕様の触媒、今回セルボちゃんに着いた触媒はワゴンRので、約6万㎞走行ということです。
いつタイマーが作動するか分からないので、ヒヤヒヤです( ・_・;)
ブレーキパッドももうじきです。


SABは点検のお代を請求してくれないので心苦しく、エバポレーターの洗浄をして貰ったので、
洗浄液排出と気晴らしを兼ねて、午後は100㎞強ドライブしてきました。
愛車プロフの画像を今日撮った写真に交換して気分一新!
ブログは後日アップします(多分)


Posted at 2014/05/11 22:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月06日 イイね!

GW 触媒割れ 迷走 (また長文;)

GW 触媒割れ 迷走 (また長文;)5/4(日)
午前中に家で用事を済ませ、SABに出向き診て貰った。
振動音はあまり出ていなかったが、吸気音?はやはり異常。
症状の詳細については前回のブログ(長文注意)後半に記しました。

どのみち今日すぐには部品も無いだろうし、GWだし、最終的に何日預けることになるだろう?
なんて考えていたらピットサービスよりお呼び出し。
スタッフさん、何だか怒ってる(∵;)?
「この車、3月に車検通ってるんですよね?」
「この状態で車検通るとか有り得ないです!」
「どんな所で受けたんですか!?」
「民間ですか!?公認ですか!?」

車体の真下に立ち、マフラーを掴みガタガタさせて
「この部分が動くなんて有り得ない、あってはいけないんですよ?」
そりゃそうだ、私だってビックリだ。
次にリフトを下げ、Fグリルの裏辺りを指で示しながら
「あるべき物がここに無いんです」
「排気管は現在、後ろだけで固定されていて、この状態で絶対に車検通るはずがないんです」
「というか3月の車検からこんなに短い期間で、こうなるのも有り得ないです」
素人の私としては、指で示された部分には確かに固定しているような部品が無い、ということは分かった。
しかし、そこに本来あるべき物の形状も知らないし、自力で対処できる術も無い。
車検通るはずが無い?ってことは、この状態で公道を走ったらいけないんだよね、では部品の発注と修理をお願いしたい、と伝えた。

スタッフさんは、それは構わないがウチでは工賃もかかるし、車検通した業者にクレームで持ち込んでやらせるべきと言う。
会話中に判ったのは、スタッフさんは私にではなく業者に怒っていた。

クレーム•••義理のある業者なので難しいと私が躊躇うと、スタッフさんは
「とにかく自分達が車検を通した車がこういう状態だと伝えるべきだし、ミスと認めないようならはっきり言って、その業者は二度と使ってはいけません」
そして
「お客様が言いにくいようでしたら、自分の名刺を渡してくれて構いません」
と、名刺を出し裏書きしてくれた。
正直、プロだカッコイイ…





さて、私が車検を頼んだ義理のある業者はガソリンスタンド。
そこが仲介して別の業者に委託する。
ガソリンスタンドには一応、常駐の整備士さんが1人いる。
SABを出てそのままガソリンスタンドに出向き、整備士さんに
「触媒の前で排気漏れしてるんだけど」
整「えっいつからですか!?」
私「・・・・・(いつからって?分かっていたら乗り回さないよー)さあ?」

整備士さん、バンパーを外し確認作業を進めて私を呼ぶ。
「ここにクラックがありました」
と見せてくれた。
触媒とフランジ?の間にパックリと、素人の私にも溶接じゃムリだ~と判断できるほどの長さの亀裂。


orz

こんな状態で走り回っちゃったのか•••



整備士さんは
「見たことない」を連呼していた。
「長年整備士していて初めて見る」
「メーカーに特認を申請する」


どうなんだろう。
40代の整備士さんが見たことないと連呼するこのクラックを、車の整備に無縁な私は以前TOYOTA車で見ている。
本当に激レアなトラブルなのだろうか?

第一、平成19年の車に特認が通るとは思えない。

肥大化する疑心暗鬼。
しかし代車が必要なのでセルボをそのまま預け、後は連絡待ち。









【最後に】
車検を委託された業者さん、直接の面識は一切無いしけれど


もし。
もしも、貴社が私のこのブログを目にすることがあれば。
もしも、貴社に私の車が再び入庫したら。

前回のボルトの緩みも今回も、クレームとして持ち込んでいない私の気持ちを汲んで、丁寧に扱ってやって欲しい。
とても素敵なホームページに似合う綺麗な仕事をして欲しい。
本当に、よろしくお願いします。


追記
+じゃなくておすすめスポットで紹介されているショップさん…お客の信頼を裏切らないで(/_;)
Posted at 2014/05/06 22:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月05日 イイね!

GWおでかけ/死にかけ編

GWおでかけ/死にかけ編(前回の続き+下方にトラブル全貌が)

さて、天気と道路情報をスマホアプリで確認。
どうやら雨は降りそうもなくホッとした(´д`)
もし土砂降りになった時、乾式のエアクリが着いているのにボンネット開けてエンジンルームを冷やすのが、正しいとは思えなくて。


さすがに冬は積雪する山間部、チェーン脱着ゾーンや駐車仮眠ゾーンがあって、普段海抜4mの低地で暮らす身には新鮮。
というか、エンジンOFFで休憩するには、とても助かった。

時折、「オーバーヒートですか?」
「良かったらこれどうぞ」なんて、ペットボトルの水を差し出されたり。
世の中捨てたモンじゃないね、うん。
ずっと単独ドライブだから声を出すだけで、結構気持ちが軽くなる。
(ちなみに補充液は常備している)

R153で愛知県に入ってしばらくすると、手書きの【子持ちかつら→】という看板が目に入ったので、桂?見たいぞ!と右折して小さな川にかかった橋を渡ると未舗装路。



これなら行ける。
すぐだった。



クマかぁ…鈴はある。
セルボちゃん無事に待っていてね。
さてさて・・・
ここから400m ・・・距離は大したことないし道も一応ある。
けど鬱蒼として、沢沿いに進むのか…………この地域の山は奴らのレッドゾーン。
いる。きっといる。山ヒルが。
ウィンドブレーカーのフードを被り、靴に塩水スプレーしてヘッデンと軽アイゼンをポケットに突っ込んで、立ち止まるなよと言い聞かせて進む。
入り口ほど暗くはなく、勾配もさほどキツくない。



こういう橋を渡ると楽しい。
と思った瞬間、目の前に何かが降ってきた。
黒い。柳の葉みたいに細長い。
本当に黒いのか、薄暗いから黒く見えるのか、頭上から雨のように降る山ヒルの話を思い出し、とにかく足早に進む。
地面から靴に飛びつく山ヒルは、人間の肩まで1分で辿り着くらしい。
滑らないように気をつけ足早に進む。
細長い黒い何かが降ってくるのが時々視界に入ったが、幸い、あっという間に辿り着いた子持ち桂の辺りは明るく開けていた。



歩きながらでもピンが合う、手ぶれAuto万歳!
立派なひこばえだが、思ったよりかなり小さな桂に正直拍子抜け。



でも愛知県指定天然記念物らしい。
これ書きながら調べたら、親株は枯死したとのこと、つまり子持ち桂じゃなく子どもだけ桂じゃんね?
神棚があってお賽銭箱?っぽい竹筒にお賽銭投入して拝んでおいたけど、どこの管理?
これも調べて分かったこと、この桂の葉を持ち帰って子宝を願うんですって•••私にどうしろと(^-^;

長居は無用、憂鬱な道を戻りましょうか。と振り返ると。あら?



左が来た道。右手に階段?安心な道があるじゃんか!
迷わず階段を選ぶ。
崩れていてすぐ階段じゃなくなっちゃったけど。
慎重に踏み跡を辿ると未舗装路に出たーヽ(^0^)ノ
下っていたら、どんどん沢から離れてかなり歩く覚悟をしたけど、実際はほんの1㎞強。
消化試合の気分で歩いていたら、路肩でこんな礎石を発見。



『起点』好きな私にはお宝だ!




ふと気付くと夕方6時、あとは無事に帰ることだけ考えなくちゃ。
長野県だと遠く感じるけど、ぶっちゃけ私の感覚では西は知立、東は大船、北は身延ぐらいなら近場。
南下するに連れ、建物が増え現れた町並みが街並みに変わり、信号も交通量も増え、ドライブの高揚感も日常に淘汰され始めて。




~・~・~・~・~・~・~
ここから死にかけ本編


車内簡素化で、私のセルボには今社外メーターは着いていない。
カシムラのオモチャみたいな電圧計が裏取りで繋げてあるだけ。
それでも、電圧とアイドリングが不安定じゃないことだけは分かるので、休憩を挟みながら走り続けた。
休憩でボンネットを開けると、オーバーヒートの時ほどではないけれど、普段の走行後より熱い空気が顔に当たる。
そしてその熱い空気は、普段ボンネットを開けた時とは違うニオイを含んでいる。
クーラントが漏れているニオイも、オイルが漏れているニオイも知っているけど違う。
どちらも量も減ってはいない。


症状としては、異音が2種類。

まず常に、ガタガタというかカタカタというか振動音がする。
音の出所を何度か突き止めようとしたけれど、共振か?エンジンルームだけじゃなく後方からも聞こえる。
マフラーカッターの干渉は無い。
前述の通り電圧は安定、バッテリーはchaos、交換からまだ1年半、過剰なアイドリングはしない。

信号で停車した時、Nレンジに入れると一瞬だけ音は消えるが、すぐ鳴り始める。
大きな音ではないけれど、運転席にいる時より車外に立つとよく聞こえ
、明らかにトラブルを抱えた車。

もう1つの異音は発進時。アクセルを開けて行く時の吸気音か?抜けているような太く低い音。
マフラーを社外品にした時のような排気音?でも、この音はエンジンルームから聞こえるから、吸気音なんだろう。


この2種類の異音を大事と捉えずロングドライブに至ったには、理由がある(言い訳だけど)。
まず、太く低くなった吸気音らしき音は車検から引き取った時からだが、零1000のエアクリフィルターを2年半ぶりに交換したせいだと思っていた。
こんなに音が変わるなんて、詰まっていたかな?横着がらずに1年毎に交換しよう、と思った程度。

振動音は、車検前に整備士さんが経年劣化で仕方ないと言っていたので、次はマウントかぁ…軽自動車ってこんなに早くガタツキ始めるの?足まわり固めているデメリット?という思いが根底にあった。
でも、いやいやもしかしてもしかしたら、車検の後のパキッ!て異音の影響?
整備士さんは1ヶ所トルクがかかっていなかったボルトをきちんと締めたから、もう大丈夫って言ったけどやっぱり何か影響があったのでは?
そんな不安も心の隅に。




みんカラには何度か書いたことがあったけれど、私のセルボは一度の走行距離が100㎞前後から、車高がどんどん下がる。
サステックプロの問題かもしれないけれど、2時間ほど置けば戻るし、そういう仕様と割り切って考えてきた。
今回の2種類の異音も、気にはしながらも普段の通勤に使い、ドライブ出発に踏み切る程度の音量だったのが、鳳来峡IC辺りから無視できないほど顕著になり、少しずつ大きな音になった。
車高が落ちることで何が起こっているのか?私には分からない。
そもそも、2種類の異音が2種類のトラブルなのか、1つのトラブルの諸症状なのか分からない。



集中力も途切れ、日付が変わる頃ある道の駅で隅の駐車スペースに入って、仮眠をとった。
ボンネットを開けて寝るのは怖いので、エンジンOFFしてそのままロックしてシートを倒し、ブランケットを被って吸い込まれるように眠りに就く。

深夜2時頃、寒さで目が覚めた。
いつの間にか隣に車が停まっていて、ドライバーがシートを倒して寝ているようだ。
もう一度眠ろうとしたけれど寒いので寝付けず、エアコンをかけたくて更に離れた1台分だけの駐車スペースに移動した。
あんなに1日中、私を悩ませた異音は出発時と同じぐらい小さな音(振動も)になっている。
駐車中にある程度、車高が戻ったのだろう。
結局何だかエアコンの風がイヤなニオイだし、車を移動したことで睡魔が薄れて寝付けずに、缶コーヒーを買って窓全開で走り出した。

この時そのまま寝付いていたら、今ごろ私は道の駅で車内で死亡とニュースで報じられていた。

トラブルは触媒割れだったのだ。

Posted at 2014/05/05 21:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #セルボ AQバッテリー3(安心長持ちバッテリー) 60B19L http://minkara.carview.co.jp/userid/543960/car/471658/9016891/parts.aspx
何シテル?   02/18 19:50
車、標識、ドライブ、アマチュア無線に特化したことだけを綴るためインは不定期です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特定小電力無線の通信距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 21:00:05
本当は怖いフェライトコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 10:20:10
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 06:23:36

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
新型ハスラー、ということでまだ社外品が少ないですが、この車は査定を下げるタイプの加工はし ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
縁あって私のもとに来たTXにメロメロです。 2021年3月7日 お別れしました。 13万 ...
ホンダ N-VAN 会社の車 (ホンダ N-VAN)
思いの外、クーラーがよく効くことに驚いたぐらいしか印象に残ったことは無い。 ターボじゃな ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
会社の車 高さが150ということで、県庁の立体駐車場(155制限)に入れたり他にもいろい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation