• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月29日

魔除けっ!(^0^)

魔除けっ!(^0^) 本日の沖縄 17℃ 晴れ曇り

冷たい海風が強く 冬まっただ中です(^^;


建築中の自宅も大詰めとなり
     屋根の瓦工事が始まりました


沖縄の屋根と言えば 「赤瓦」

赤瓦の上に鎮座するのは 魔除けの獅子「シーサー」です



最近では 陶器で出来た物が一般的ですが
   元々は瓦職人が 余った瓦と漆喰で造ったものだそうです

南向けの屋根の上から玄関前を見下ろし 魔物が入ってこないように威嚇して家を守ります

屋根瓦のない家は 門柱に乗せることが多いので
   左右に二体 阿吽の形で口を開いたのと閉じたのを置きますが
                     屋根に乗せる場合は一体が基本です^^









さぁ それでは造ってみましょう〜っ!w(^0^)w


まずは赤瓦の破片を使って漆喰で顔を造って行きます





恐ろしげな中にも どこか愛嬌の有る感じを目指します〜♪^^


次は前足 とりあえず形だけ置いてみます





続いて胴体を繋げて行きますが

同時進行で後ろ足を造って行きます〜

体重がかかる部分ですので 頑丈に漆喰で塗り固めます





漆喰が固まった顔の裏から 耳を付けて補強します

屋根の上で 風雨にさらされるのですから 厚めに塗りました^^





胴体の漆喰が固まったら 顔を合体させます

これも 風速50㍍に耐えられるように しっかりと補強します

台風で頭がもげちゃったらシャレに成らないですからネ^^





続いて しっぽの造形をしましょう

八岐大蛇の様な ウニャウニャしたイメージを考えてみました

犬の八兵衛(♀)は最初ビビっていましたが 慣れちゃいました(^^





猫のズン(♀)は鼻っから相手にしてくれません(^^;





さて 造形も完了しましたが


チョット頑丈に造りすぎた様です・・・・・・・(^^;


重くって 運ぶのがやっとですっ!(@0@)


墨とペンキで色をつけました





いかがでしょう?


シーサーは 作り手に似ると言いますが・・・・・・・(^0^)




さぁ シーサーも出来上がったことですし

屋根工事が終わって 赤瓦の上に鎮座するのが楽しみです

   内装工事が始まると 壁の漆喰塗が待っています 頑張らなきゃっ!^^


来年も楽しい年に致しましょう

皆様 良いお年をお迎え下さい〜〜〜っ! w(^0^)w






ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2013/12/29 02:23:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

こんばんは、
138タワー観光さん

皆さん、こんばんは🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

新幕登場
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2013年12月29日 6:31
今年も
お世話になりました
ありがとうございます

シーサーって自分で造るんですね
観光客用の工房も有るとか
焼かないんですか

レンガで骨格を作り
自分でイメージして
究極のワンオフですね
屋根の上でずっと守ってくれるって素敵です

彫塑みたいで
一度作って見たいものです

来る年も
良い年でありますように
ますます発展されますように
コメントへの返答
2013年12月30日 0:08
ありがうございます^^
こちらこそ
お世話になりました

普通は自分では造らないでしょうネ(^^;

観光の体験シーサー造りも有りますが
だいたい手のひらサイズなんです

漆喰シーサーは焼かずに乾燥させるだけなので
お手軽です^^

漆喰をペタペタ塗って
自由に形を造って行くのは面白いですよ〜
楽しくって 色々造っちゃいました^^

放課後の実習に^^
是非トライしてみて下さい〜

もうじきに年の瀬ですね
新年も 楽しい年に致しましょう
ますます御健康でありますように^^
2013年12月29日 7:57
色々お世話になりました。

手作りのシーサー素敵ですね!
作り手には似ていないように思いますが(笑

来年も宜しくお願いします。
コメントへの返答
2013年12月30日 0:13
こちらこそ ありがとうございました^^

モノを造ることが大好きなので
折角の機会だからと造っちゃいました〜
妻には「獅子舞の獅子みたい」と言われてます

来る年も 楽しみましょう〜(^0^)
宜しくお願いします
2013年12月29日 9:42
なんか製作者に似てるような気がします。ニャンコがいますね。一度遊びに行きたいです
コメントへの返答
2013年12月30日 0:16
似てますかっ!(^0^)w
猫はこの一匹だけなのですが
10歳を超えても なかなかのハンターです^^
是非いらして下さい〜^^
2013年12月29日 10:24
なんかトムとジェリーに出てきそうな愛嬌たっぷりなシーサーですね。

作り手さんの優しそうな雰囲気も良く伝わってきますね。
コメントへの返答
2013年12月30日 0:22
ありがとうございます^^

今回は特に愛嬌に細心してみました
以前造った物は 怖いばっかりで・・・・・
やはり作り手の心持ちが反映される様ですネ

来る年も 楽しい年に致しましょう(^0^)
2013年12月29日 10:28
シーサー作りおもしろそう!
上手くできましたね♪

製作現場は自宅かしら?
広いし、雰囲気いい感じですね。。。
コメントへの返答
2013年12月30日 0:26
OMGさん こんにちは^^

ありがとうございます
漆喰は手軽で面白い造形材料ですね

製作現場は現在の自宅の軒下です^^
ヤンバルの山のてっぺんで
ジャングルに囲まれてます〜(^0^)
2013年12月29日 20:54
いかにも沖縄の家らしくって素敵です♪

でもウチには必要ないんですよ。
なぜならシーサーよりももっと怖いヨメがい…ry
コメントへの返答
2013年12月30日 0:29
ありがとうございます^^

またぁ そんなこと言っちゃて〜
ホントにツノが生えちゃいますよっ!(^^;
楽しい年をお迎え下さい^^
2013年12月29日 21:59
さすがに上手ですね~(^^♪

頑丈で軽く出来そうなので得意のウエットカーボンで作ってはどうですか?
軽いと飛んで行っちゃうかな^^;
コメントへの返答
2013年12月30日 0:32
ありがとうございます^^

こいつをカーボンで造るとなると
簡易型を造るだけでも・・・・・・・
気が遠くなりそうです〜(^^;

来年も宜しくお願いします^^
2013年12月30日 8:53
シーサー自作するんですね。

さすがに、技術がいきてますね~。

そのままビジネスにできそうな?
コメントへの返答
2014年1月2日 22:14
実は一時期 焼物に興味が有りまして
自宅に穴窯まで造ったんです〜^^

本気でシーサー作家目指そうと思ったんですが
モノに成りませんでした〜w(^0^)w
2013年12月30日 13:28
素敵なお家ですね~
手作りシーサーもイイ!

オイラの部屋にも沖縄からやってきたシーサーが居ますよ!

だけど、物欲って魔物が頻繁に出現します(爆
コメントへの返答
2014年1月2日 22:19
ありがとうございます〜^^
自宅のシーサーは
ぜひ自分で造ろうと思ってたんです♪^^

おぉ 北海道にも居ましたかっ!
      シャケ喰わえてたりして^^

物欲は出没しますネ〜
 煩悩にはシーサー効かないのかな?^^

プロフィール

「10万キロっ!(^0^) http://cvw.jp/b/545789/42919671/
何シテル?   06/03 10:38
クラシックなスポーツカーが大好きっ! 沖縄の台風&潮風は強烈で、サビとの闘いが大変ですが、楽しみながら弄っています?!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神社仏閣めぐり〜2016・7・13〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 21:56:12
ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/17 12:26:48
フリーの空力解析ソフトで遊んでみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 00:39:38

愛車一覧

モーガン 4/4 モーガン 4/4
フォードCVHエンジンでキャブレター仕様の最終型です  低速トルク型のエンジンは街乗りに ...
シボレー HHR シボレー HHR
なんと言ってもスタイルの面白さっ!^^ グラマラスでネオクラシックなフォルムは存在感抜群 ...
その他 その他 その他 その他
250ccのスクーターユニットを動力としたリバース・トライク 側車付軽二輪の枠内で、公道 ...
ウエストフィールド SEi ウエストフィールド SEi
クラシックなスポーツカーが大好きです^^ ウエストフィールドはセヴン一族の中でも大柄でコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation