• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

10W-40のブログ一覧

2009年07月28日 イイね!

FC3Sのハブ

先日、、新潟の仲間との会話の中で、、、、

ジュラルミン製ハブが街乗りで、真っ二つになった、、と聞きました。

サーキットでは無くて、、本当に良かった、、、と言っていました



FCのノーマルはアルミのハブですが、、強度的にもメーカーモノですので、

当然問題は無いと思います

割れたモノは交換後2年程度、ベアリングのプリロード管理も問題なかったそうです

以前にも書きましたが、アフターで販売されているスチール製ハブ等、

補修部品として交換用のベアリングの設定をしていない、、モノが有り、

問い合わせをしても、ベアリング単体の販売はしていないと、。。

えッ。。純正が非分解だから、、、

ベアリング交換出来る様に、、、ハブを社外に交換するのでは無いの?

ベアリング交換、、出来ないのなら、純正と同じでは無いの??

と言うのが感想です

仕方無く、、自分でベアリングメーカーから部品を調達出来る様にしましたが、、

実際、、スチールハブのベアリングを抜き、新品を圧入しましたが、、、

スチールハブ(母体)の硬度の関係ですが、、

ベアリング外径に対して、ハブ側の内径の差は、

ノーマルのベアリング外径に対して、ハブの内径の差より、”遥かに大きい”です

当然、圧入する時のプレスに掛ける力は、、、、ノーマルハブの方が、約2倍強必要です

単純に此処までですと、ベアリングの交換さえ出来れば、ノーマルハブも決して

悪いモノでは無いと思います

逆に、、自分がベアリング交換しました、某スチールハブにベアリングを組み込む時、、、当然プレス機を使いますが、、、

こんな程度の力で圧入出来てしまって、大丈夫???と言う感じです。


**同じベアリングを使用しますので、プリロード管理は同じ。

直接操舵の違いは、、、

ハブ自体の材質の違いでしょうか。

それでも、熱が加わった時の各部の膨張で、、、

逆にスチール製ハブの方が、クリアランス差の変化が少ない、、のでしょうか~?


あとは、好みでの問題でしょうが、、、

ベアリング交換も自分は出来ますので、ノーマルハブでOK!だと思います

(ジュラルミンもアルミです)、、ジュラルミンは恐い、、です

譲って、、、スチールハブ、、ですかね~~

Posted at 2009/07/29 11:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶり書き込もうとしましたが、スマホから画像アップの仕方が分からないので、ヤメ~~~(笑)」
何シテル?   04/01 08:14
埼玉県さいたま市西区に住んでいます ただのクルマ好きです 日帰り温泉、イチゴ狩、サクランボ狩が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/20 10:43:08
2012エボミRd2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/30 10:58:14

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
画像付ブログの様な感じで載せます~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation