• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆半蔵☆のブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

【SDケツカキ仕様】セッティング数値。。。決定???(爆

【SDケツカキ仕様】のセッティングですが
先日UPした前後比の比較を試した結果、今の段階での前後比は

フロント
40T-11T
リア(純正)
40T-17T
前後比>>155%
フロントタイヤの回転数を極限まで下げたタイプ

やっぱシャフト車なので【マエカカナイ設定】にしましたッ!!!
まぁ、リアのギアを弄ることで180%辺りまで上げることもできます♪


お馴染み、GUILDの11Tベベルですッ♪


マニュアルには、、、、、
【ドリフトマスターへの使用はできますが
   ギアカバーの装着はできません】と書いてあるけど~


ハッハッハッハ~~~ッ♪
少し加工すればギアカバーも問題なく取り付けられるのだぁ~ッ!!!!

走行の感じも音もそんなに大きくなく、ランニングコストも安価で
耐久性もまぁまぁでかな~りお気に入りとなっていますッ♪

、、、、って言うのも、フロント減速を中心に色々なギアを試した結果、
走行中、フロントタイヤの片方をぶつけたりして衝撃を与えた場合
リングギアが欠けてしまいました。

解り難いですが赤丸の箇所の3枚程度が欠けています。

ベベルの方は無事だったんですが、リングギアがご臨終なので
今、手元にはベベルギアのみ数個ありますッ(爆

T○やアク○○の減速ギアはベベル&リングを使って減速をしてるのですが
GUILD・D-LIKEはベベルのみでリングは純正のギアを使用しています。

ですので、こんな感じでリングギアが掛けてしまっても
純正のリングギアを交換するだけで修理完了となります。
コスト的にもかな~り安く済むので本当お気に入りとなっていますッ♪


シャーシ各所のセット数値も出てきたので今後は走り込んで煮詰めないと。。。

今のところのお気に入りセッティング数値はこんな感じですッ♪

あまり参考にならないかも知れないけど
僕のドリマスのケツカキ基本セッティング数値を書いておきます。
自分のメモ用にも、、、忘れないようにッ(笑 って感じでッ(爆

【SDケツカキ仕様】
車高
フロント>>6mm  リア>>5mm

ダンパースプリング
フロント>>HPIチタンスプリングイエロー(ミディアム)
リア>>HPIチタンスプリングオレンジ(ソフト)

ダンパーオイル
フロント>>YOKOMO 600番 リア>>YOKOMO 250番

リバウンド
フロント>>0~1mm リア>>3~4mm

サス取付位置
フロント>>ロワアーム一>>番内側 ステー>>一番側
リア>>ロワアーム>>一番内側 ステー>>外から3番目

キャンパー
フロント>>7~9度 リア>>5度

トー
フロント>>0度 リア>>トーイン3度

キャスター角
フロント>>7度  リア>>1度

スキッド
フロント>>F1.5mm R1mm リア>>F2mm R0mm

デフ
フロント>>ソリッド化ワンウェイ
センター>>ダイレクト(中空軽量カーボンシャフト)
リア>>強化ソリッド(低グリップコースの際はボールデフ)

ウェイト
フロント>>30g センター>>30g リア>>無し

スタビ
フロント>>無し リア>>YOKOMO 1.1


スパー>>73T ピニオン>>26T


個人的な感想ですが、このセットでカウンターの量も結構イイ感じだし
連続振ッ返しもやり易く、ロングストレートの直ドリもやり易かったですッ♪

また、屋外アスファルトコースでLipoバッテリー4本連荘走行しても
ESC&モーターも大丈夫でしたッ!!!、、、(爆

もう少し煮詰めていくと思うけど、今の現状で僕にはベストのセットですッ♪
Posted at 2009/10/27 18:00:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | SD | 日記
2009年10月20日 イイね!

【SDケツカキ仕様】前後比を探るッ♪

【SDケツカキ仕様】を始めてまずは色々な前後比を試してみましたッ♪
これらの前後比を一通りセットしてサーキット走行をしましたッ♪

フロント(純正)
40T-17T
リア
42T-26T
前後比>>146%
リアタイヤの回転数を上げるタイプ


フロント
43T-13T
リア(純正)
40T-17
前後比>>141%
フロントタイヤの回転数を下げるタイプ


フロント
43T-13T
リア
39T-17T
前後比>>144%
フロントタイヤの回転数を下げ、リアタイヤの回転数を少し上げるタイプ


フロント
43T-13T
リア
42T-26T
前後比>>202%
フロントタイヤの回転数を下げ、リアタイヤの回転数を上げるタイプ


フロント
40T-11T
リア(純正)
40T-17T
前後比>>155%
フロントタイヤの回転数を極限まで下げたタイプ


フロント
40T-11T
リア
39T-17T
前後比>>159%
フロントタイヤの回転数を極限まで下げ。リアタイヤの回転数を少し上げるタイプ


と、色んなタイプの前後比を試してみましたッ♪

個人的な好みですが、カウンター走行のキモは【フロントタイヤの転がし】だと思うので
フロントタイヤの回転数を下げる方向が一番走行しやすく感じました。

ギアのT数の組み合わせで色々なタイプの前後比が設定できるけど
僕個人的には、フロントタイヤの回転数を下げて、リアタイヤの回転数はあまり純正のまま
変化をさせない方向にセットしました。

リアタイヤの回転数を変化させなければ、ギア比などに神経質にならなくても済むし
ESCやモーターなどに掛かる負担もかな~~~り軽減できるしッ♪


なので、僕の今のドリフトマスターの前後比は~
フロント
40T-11T
リア(純正)
40T-17T
前後比>>155%
フロントタイヤの回転数を極限まで下げたタイプ

を基本にセッティングを開始しようかなと思っていますッ♪

これ以上、前後比を上げると、、、、、
チャオやタム、ミスティのストレートを直ドリ一本で行くことが出来ない。。。(汗
腕のせいだけど、これ以上巻き込むと、、、僕には、、、無理っすッ!!!!

フロントタイヤの回転数を落とすだけで前後比が155%になっています。

ランニングコスト的に見ても~
フロントのリングギアやリアのギアは全て純正品なのでかな~り安くあがりますしッ♪

リアタイヤの回転数のみを上げて、ギア比がやばくてギア比を変更して回転を抑える。。。
フロントタイヤのみの回転を下げて、ギア比に余裕がありギア比で回転を上げる。。。
同じじゃないのかな~~~~???
なら、ギア比に余裕があってESC&モーターに負担が掛からない【フロントカカナイ】方が
いいと思うんだけどなぁ~~~~????


てか~本当に奥が深いね~
訳解らんくなってきそうですッ(爆


さてさて、明日は平日サーキットに行って走り込んできまぁ~~~すッ♪
Posted at 2009/10/20 18:44:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | SD | 日記
2009年09月24日 イイね!

【SD】ケツカキしてみるかいッ♪

【SD】のステアリング関係の不満も解消されたので
一回、【ケツカキギア】を組んでみようかなとッ♪

一先ず、今の手持ちのギアは~

純正
40T-17T

ヒコテック
42T-26T

アクティブ
フロント
43T-13T 約29回転の減速
リア
36T-20T

TN
フロント
43T-13T

後は03などのギアなど色々ストックッ♪

これらの各ギアの組み合わせで色々なギア比を試せますッ♪
一先ずはフロントの減速ギア【フロントのみ】を組んで
【アタマカカナイ仕様】にしてみようかなとッ♪


フロント
TNレーシング
43T-13T
写真はソリッドだけど、実装はフロントワンウェイ仕様ッ♪


リア(純正)
40T-17T(ソリッド仕様) 
でも、リアのソリッドへの負担はかなり大きいと思うので~
ヨコモの新作の強化ソリッドアスクルを投入ッ!!!
ユニバ受け部がアルミでは無く【スチール】になったので強度は抜群ッ♪
、、、でも、コレ、、、、何でこんなに値段が高いの???
いくら、ギア付属でも、、、05用のほぼ倍の価格って。。。(汗

コチラのセットでフロント回転数が29回転減速。
ケツカカナイのでESCやモーターへの負担は大丈夫でしょうッ♪
シャフト車ではかな~り負担を気にしないと、、、(滝汗


ステアリング周辺のカスタマイズは完了済みですッ♪
この状態にして数回サーキットで走行したんですが
ユニバーサルのガタツキや稼動の限界も感じられず凄くイイ感じでしたッ!!!!

一先ずはドリパケで既にケツカキ仕様にして走ってる方で
サーキットでもかなり上手い方にアドバイスを頂いて
お勧めのスプリングやオイルに変更、基本セッティングをしました。



一応、机上でのカツカキ仕様は完成ですッ♪
後は、走り込んでから色々と変更しますッ♪

このセットで一回、チャオって来ますッ♪
僕の基本セッティングの場はチャオなので。。。(爆

何故か、ココでセットが出ると何処のサーキットに行っても
直ぐに普通に走行が出来ちゃいますのッ♪

んで、この仕様に慣れたらリアに~

コレを入れる予定ですッ♪

さてさて、どうなることやら~ッ(笑
Posted at 2009/09/24 18:21:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | SD | 日記
2009年09月17日 イイね!

【SD】待ちに待ったパ~ツッ♪♪♪

先日、【ドリフトマスター】に【ドリフトパッケージ】の
ベルクランクを移植しました。

んで、一先ずはドリパケ用のベルクランクを組み込み少しの間走行ッ♪
この作業は、、、このパーツを取り付けるための下準備でしたッ!!!!

先日やっと待ちに待ったパーツが手元にッ♪

【ドリフトパッケージ用】のアッカーマン0パーツですッ!!!!
なかなか店頭には並ばないパーツなので直接メーカーへコンタクトしました。
そしたら社長のイチローさんがとても親切に色々と教えてくださいましたッ♪

元々はドリフトパッケージ系専用パーツですが、ドリフトマスターにも
加工をすれば取り付けが可能ですッ♪

ハハハ、、、中央もブルーアルミにしたかった、、、
ただそれだけの理由でドリパケのアルミベルクランクを購入したんですッ(爆

早速~加工~取り付けですッ♪



こんな感じで【ドリフトマスター】にも取り付けられましたッ♪

かな~~~りイイ感じですッ♪
耐久性も良さそうだし見た目もGOOOOOODッ!!!!!(笑

今のところ量産はしないらしいので一先ず3個入手ッ(爆

更に【キャスター角7度のハブ】も購入~ッ♪

キャスター角を7度も付けたことが無いので、、、どうなることやら。。。(汗


内切り&外切りでかな~~~りキャンパー角度が変化しちゃいますッ♪

今回の弄りでスキッド角なども変更したのでもぅ~全く違うセッティングに、、、(滝汗
この仕様の【SD】で、いきなりサーキット、、、走れるのかな。。。(不安

一人で【コソ練習】しに行く時間も無い。。。(激汗

この仕様で少しだけ走行してから
【ケツカキギア】を組み込み予定ですッ♪
Posted at 2009/09/17 17:34:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | SD | 日記
2009年09月05日 イイね!

【SD】ステアリング改良ッ♪

本日は休日出勤ッ(怒ッ!!!!!
でも、少し早く帰宅できたので【SD君】を少し弄ってましたッ♪

ドリフトマスターのステアリングは、、、
全メーカーのシャーシのステアリングの中でも切れ角が
圧倒的に少なく感じ、アッカーマン比も。。。。(汗

なので、ベルクランクをドリパケ用のモノに一先ず交換しましたッ♪


久々の分解なので~ついでにフルメンテ~をッ♪


ドリマス純正ベルクランクッ!!!!


今、パーツ待ち状態なので今回は一先ずコチラの
【ドリパケ用のアルミベルクランク】を組みますッ♪

組み込みにはシャーシへの穴あけや各加工が必要ですッ!!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~
いきなりですが~~~~取り付け完了ッ!!!!!!

これだけでもドリフトマスター純正より切れ角もアッカーマン比も
かな~りアップしましたッ♪

パーツが届いたら組み込み&加工で切れ角&アッカーマン比が更にアップしますッ♪
只今、パーツ待ちなので一先ずはこの状態のまま走行~ッ!!!

今回の加工によって、ステアリングサーボ位置の変更やESCの位置変更で重量配分も
かな~り変化しちゃったので明日、テスト走行してきますッ♪
Posted at 2009/09/05 17:55:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | SD | 日記

プロフィール

愛知県でラジドリを楽しんでいます。 こちらはラジコン専用っぽい感じで 楽しみたいと思っていますので 宜しくお願いします。 岐南の室内サーキットや名古...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RC DRIFT SHUTTERBUGS 
カテゴリ:個人サイト
2009/07/15 00:29:21
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Street Jam OTA-ZEON シャーシ◇Street Jam OTA-ZEO ...
その他 その他 その他 その他
Street Jam OTA-R シャーシ◇Street Jam OTA-R ESC ...
その他 その他 その他 その他
Yokomo DRIFT MASTER シャーシ◇YOKOMO DRIFT MASTE ...
その他 その他 その他 その他
走行写真庫 走行写真などの写真置場です。 僕【半蔵】が撮影した写真のみ掲載していきます ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation