今のところの個人的な不満&不安箇所は、、、
バッテリーパーツでしたす。。。
御存知の通りOTA-RのバッテリーパーツはTAMIYAの103Fのパーツ流用です。
比較的安価なシャーシのパーツなので素材自体が。。。(汗
粘りも無く形状的にも強度が弱そうです。。。

実際にサーキットなどでサイトアタックしてこのサイドプレートが割れてしまった人を
何度か見てきましたし、パーツが売ってなくて走行終了、、、って人も居ました。
走行しててもパイロンなどに乗り上げただけでもモロに当たってしまう箇所です。
近々販売される【OTA-Rver2】のバッテリーパーツは各部の調整が可能とのコトで
流用も考えたけど樹脂パーツ。
これまたサイドからの衝撃などで破損する可能性が。。。
アルミパーツはメインバーはあるけどサイドプレートが無い。。。
~と言う事で
『自作』ですッ♪
【欲しくても無い物は造る】、、、コレ、基本ですッ♪
自宅作業部屋に篭ってアルミを形成して製作しました。
純正のままでハードケースのLipoバッテリーを搭載する際には
少しサイズ的にキツキツだったので、サイドの長さを少し延長ッ!!!
更に内側にはスポンジテープを貼ってガッチリ&ソフトにバッテリーをキープッ♪
カーボン調のステッカーなどを自作して少しお化粧もッ(笑
勿論、強度も大幅にUPですッ♪
純正のままでは両サイド共、ピン固定だったけど
片方はビス固定ッ♪
片方は純正と同じピン固定にしましたッ♪
ガッチリとソフトに固定したいのでポストには
スプリングを入れて押し上げる方式をとりましたッ♪
バッテリーの出し入れも容易で、バッテリー搭載時には
ガッチリとソフトに固定されてかな~~~りイイ感じですッ!!!!
サーキットで少し注目され、注文が少し来ちゃいましたッ(爆
不満に感じてた人、他にも居たのね。。。(笑
只今、5セット製作中で~すッ(滝汗 ウィ~~ンウィ~~ン。。。。。
因みに
【CER】でも使えるので超~お勧めですッ♪
通常のバッテリー仕様は片方のサイドに配線用のくぼみを入れてますッ♪
詳細整備手帳
Posted at 2009/07/14 23:14:06 | |
トラックバック(0) |
OTA-R | 日記