
我が家のテレビは29型のSONYの9年前のアナログテレビです。
最新の大画面テレビは欲しいけれどまだ買っていません。
どうせ買うなら50インチぐらい欲しいよな~と思います。
市場では大画面テレビは圧倒的に液晶テレビが占めているように思います。
いろいろなディスプレイが開発されたようですが、現在の主流はプラズマか液晶ですよね。
仕事柄、ある程度の知識は必要なので、実際に見に行ったり勉強したりしました。
やはり高額な買い物ですから、大型家電ショップなどに行って実物を一度は見に行くと思います。
最近大型液晶テレビを買ったおじさんが言っていました。
「プラズマはあかんなー」
大型家電ショップで見ると液晶テレビは本当にきれいに映っています。
あの一般家庭ではありえない明るさの中では液晶テレビはきれいに見えるのです。
出来ることなら家庭レベルまで明るさを落とした空間で画質チェックをして見てください。
絶対にとは言いませんが、プラズマのほうがきれいに見えるはずです。
プラズマは乱暴に言うと小さな蛍光灯の集まりで、黒の表現は各々オフにすれば真っ黒になるのに対し、液晶は自分では発光することが出来ないためにバックに照明が必要で、黒を表現しようとしても照明の光があるために真っ黒には決してならないという弱点があります。
だから画質の性能を表すひとつである、コントラスト比が10倍ぐらい違ってしまいます。
携帯電話等もそうですが、液晶は大体3000~4000:1。
プラズマは30000~100000:1 (100000は測定限界を超えているため適当かも)です。
何人かプラズマと液晶の両方持っている方の話を聞いたことがありますが、みんなプラズマのほうがきれいと言っていました。
ただ、最新の液晶の消費電力はびっくりするほど少なく、シャープの52インチで185Wというものもあります。
なんか、エコですよねー(*´∇`*)
プラズマは小さな蛍光灯の集まりですから、例えば暗いシーンが多い映像を見れば消費電量は少ないでしょうし、明るいく白っぽい映像を見れば消費電力は多くなります。
ですから、消費電力の数値はあくまでも参考となります。
パナソニックや日立などプラズマテレビを売っているメーカーは販売店サイドに、プラズマテレビ売り場は一般家庭程度の明るさにしろ!と言っていましたが、販売店はどちらが売れてもいいわけで、わざわざそんなことはしていません。
当然売れるのは液晶ばかりになり、とうとうパイオニアも日立もパネル製造をあきらめてしまいました。
パイオニアは撤退するようですが、新しい日立プラズマテレビはパナソニックからOEM供給してもらったパネルを使用しています。
別に私は電機メーカーに携わっているわけじゃありませんが、周りの人たちがあまりにプラズマテレビを評価していないので(;´Д`A ```
でも正直、買ってから自宅で違うテレビと見比べることはまずないと思うので、どれを選んでもそんなに後悔はしないと思います。
いろいろ買うことの出来る方は、いろいろ見比べてみてはいかがでしょう?
日立Woooのひとつ前のタイプ(とはいえ現行型)だと録画機能付50インチプラズマで164,840円(価格.com 7月15日現在)ですから、安いような気がしますねー(*゚▽゚)ノ
あくまで素人見解での意見なので間違っている部分があればやさしく突っ込んでください
(>▽<;; アセアセ
ブログ一覧 | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2009/07/15 17:21:42