• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

US66のブログ一覧

2009年06月26日 イイね!

キーンという高周波音について

さっきまで、また長文でブログを書いてたんですけど・・・

これまた原因不明の強制再起動でスッ飛んでしまいました(T∀T)

気分を変えて掲示板を見に行くと・・・

表題の話題が盛り上がってるようです。

私もプリウスに乗ってるのでプリウス板はつい見てしまいます。

立ち上げからの流れを見ていると・・・

板親さんは他意無く書かれたように思います。
最初の書き込みでは「つりか?」と、うがってしまう言葉足らずでしたが・・・
レスなど見てるとそうでも無いようですね・・・

さて、その高周波音ですが・・・
私の乗ってる20型では、かなりハッキリと聞き取れます。
納車された当初はずいぶんと気になりました。
ディーラーのメカに持ち込んで「異音がするので調べてくれ」と言ったほどです。
音が大きいということではなく、変な音がする・・・
キーンという感じはしないが、プーンというかミーンとう感じに聞こえる・・・
感じ方は人それぞれとは思うが、とにかく音はする・・・

ディーラーでの検査では「特に問題無い」とのこと・・・
担当営業を乗せて「ほら、何か音がしますよね?」と聞いても「そうですか?」という答え・・・
知ってか知らずかは不明だが・・・
釈然としなかったのは確かだった。

この音は、助手席前にあるインバーターの動作音である。
システムオンにするとインバーターに電流が流れ、発生する。
故障でも何でも無く、そういう仕様なのだ・・・
おそらくメーカーは知っている。
しかし、対策のしようが無いのだと思う。
(それでも最小限の音に抑えているのだとは思いますよ)
TVもラジオもステレオも鳴っていない状況では・・・
静かな車内にこの音が聞こえます。

走り出してしまうとロードノイズにかき消されて聞こえない・・・
信号などで停まるとまた聞こえる・・・
気になり出したら癇に障って仕方が無い・・・
今までの普通の車では聞こえなかった音なのでなおさらである・・・

30型に試乗しました。
そうしたら、この音はずいぶんと抑えられていました。
それでも・・・
初めてプリウスに乗る方には聞こえるのです・・・
今まで体験したことの無い、聞いたことが無い音だから気になる・・・
仕方が無いことですね。

私も最初は「参ったなぁ・・・」と思いましたから(^^;
車を停めて、静かな車内で音楽を楽しみたいという方には耳障りで仕方が無いと思います。
消すことのできない音ですから・・・

私はそれ(静かな車内で音楽を楽しむ)というのはあきらめました(笑)
いまさらどうしようも無いですし・・・(爆)

ま、ラジオなど聞いていれば、ほとんど気になりません・・・
プリウスに飼いならされた感もあります。

ほんとに小さな音ですが、気になることは確かです・・・

ちなみに・・・

高周波と表現していますが・・・

私の感じるところでは「蚊の羽音」に周波数が近い気がします。
蚊の羽音:350~600hzだそうです。
そんな感じの音だから余計に気になるのかも?
みなさん蚊の羽音には敏感でしょ?(笑)

ま、高周波では無いことは確かと思いますけど(^^;
Posted at 2009/06/26 18:56:17 | コメント(0) | みんカラ掲示板より | 日記
2009年06月26日 イイね!

滑り出しはマァマァ・・・

滑り出しはマァマァ・・・昨日、給油しました。

せっかくプリウスに乗ってるので・・・

1度はマイルを出してみたい・・・

しかし、燃費を出すために燃費ロードを走り回る時間は無い・・・

生活の中で、通勤の中で、いかにマイルを達成させるか!?

とてもチャレンジしがいのある目標である(笑)

通常使用で満タン1,609.34km超・・・

くだらないことですが、私の楽しみなんです(^◇^;)

53.5L給油できたので、今の数字を維持できればマイル達成なんですが・・・
生活には落とし穴がたくさん潜んでいるのです・・・(汗)
Posted at 2009/06/26 18:11:17 | コメント(0) | 本日のEMV | クルマ
2009年06月25日 イイね!

デスビキャップ

デスビキャップ古い車にお乗りの方・・・

混合気の吸入にキャブレターを使用してる車の調子はいかがですか?

私も車ではありませんが、GMのV8ブロックを所有しています。
キャブレター仕様の古いものです・・・

昔・・・
セドリックの230とかセリカの時はキャブレターでした・・・
セリカはソレックスだったので常に不機嫌でしたが・・・
ソレックスの不機嫌は素人の私が適当に開度調節していたせいですけどね(^^;

まぁ、そのキャブレター時代のエンジンは点火タイミングをディストリビューター(デスビ)でやってる訳です。

デスビは古くなると電極が傷んで性能劣化が激しいです。
2年も使うとかなり性能が落ちます・・・

もちろん、そのまま10年でも使えることは使えます。
しかし段々とエンジン性能が低下するように感じることでしょう・・・
エンジン性能が下がるのはコンプレッション低下というものがありますが、実はコンプレッションが低下するのには相当過酷な長期の使用を経なければなりません。
一般的な車の使用ではコンプレッションの低下によるエンジン性能の低下というのは・・・
おそらく廃車するくらいまで乗ってもほとんど無いと言っても過言ではありません。
(1970年代の車とかはの話しじゃないですよ(^^;、まぁ80年以降の話としてください)

では、なぜエンジン性能が下がってしまうのか?(キャブ/デスビ車の話しです)
多くは点火系のせいと考えることができると思います。

一番に影響が出るのはデスビキャップなのです。
劣化した電極のせいで、点火プラグに充分な電流が流れなくなるせいでしょう・・・
デスビを交換したら生き返った!というくらい調子良くなる(場合が多い)
安い部品です・・・
ついでにコアも変えてしまえば気分も一新です。

あと、ハイテンションコード・・・
これは良いものに越したことはありません。
古い車のハイテンションコードはコスト重視で無難なものが付いてます。
性能を維持したいならハイテンションコードを優良な社外品に変えるのが良いと思います。

点火プラグ・・・
これもイリジウムとか奢る必要はありませんが、新しいものと定期的に交換するのが良いと思います。
1~2年・・・車検ごとに交換するのが良いかと思います(忘れないから)
プラグの電極を磨くとか調整するとかメンテナンス方法もありますが・・・
隙間調整とか、私は自信が無いのでやりません。
メンテナンス道具を買うより、新品のプラグに交換(してもらう)の方が楽だし安心です(笑)
点火プラグも安いものです・・・

こんな程度で古いエンジンも実に調子良く回ってくれます(^-^)v

キャブの・・・

「シュゴー!!!」っていう吸気音・・・

今でもシビレてます(^▽^)

追記
デスビはフルトラにすると高回転まで安定します、少し高価ですがコダワル方にはお勧めです。
あと・・・
燃料フィルターも定期的にチェックした方が良いです。
機械が万全でも、肝心の燃料がキチっと送られないんでは困りますから・・・(^^;
Posted at 2009/06/25 18:46:10 | コメント(0) | 車の話し | クルマ
2009年06月25日 イイね!

Windows様

Windows様私のWindows様の持病・・・

それは突然のシャットダウン&再起動・・・

日記やレスを書いてるときに起きると涙が出ます・・・( T_T)

でも・・・

Windows様なので・・・

おとなしく従わさせていただきます・・・

デバイスドライバーじゃ・・・
手の打ちようが無い!?

ということで・・・

さっきまで日記を書いてたのが無くなってしまいました。

。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。
Posted at 2009/06/25 18:03:35 | コメント(0) | その他 | 日記
2009年06月25日 イイね!

スタートレック なぜ挑むのか

スタートレック なぜ挑むのかUS66的満足度:☆☆☆☆(☆5つが最高)

一言コメント:ずるい!感動した・・・
Posted at 2009/06/25 02:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

ニックネームのUS66は、アメリカの国道66号線(Rute66)からいただきました。 開拓時代、アメリカンドリームの光と影・・・ 良いことも悪いこともす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
車歴(複数台同時所有が多いので、かなりあります) TE27・セリカ2000GTV・セド ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
行楽と、もっぱら嫁の買い物用

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation