2009年08月01日
歳をとると月日が経つのが早いですね(^^;
梅雨明け宣言したものの、不安定な天気が続き・・・
あれよあれよと思う間に8月突入~
台風こそ来ていないが、北九州から山陰などで大雨被害もあり・・・
北海道では長雨のせいで作物の集荷量が半減と予想されているようです・・・
それぞれに心配事が少なく無いのですが・・・
そんな中でも今月はついに総選挙です。
国民が幸せになる政治が実現するのか?
はたして民主党は自民党を破って政権政党になれるのか?
その辺は・・・はなはだ疑問であります。
なにしろ私達は保守的な国民です・・・
変化を期待しつつも、結局は無難なところに落ち着くというのが慣例・・・
そんなこんなで、私も政権交代には期待していませんが、一応は民主党に入れてみようか?
などと考えております。
まぁ、結局は自民党の勝ちと想像してますので、民主党には特に期待しておりません。
ただ、自民党に「危機」を少しでも感じていただこうといいうだけです。
官僚主導の国政では、どこの政党が主権を取っても大差無いのが実情・・・
ただ、もう少し抜本的に官僚政治からの脱却を目指して欲しい。
見かけ上の民営化では無く、民営化などせずとも良識のある政治・官の運営を願うだけです。
だいたいが老い先短い人生ですので、今が大事であって、先のことは先の人が何とかすれば良い。
これが偽らざる、正直な感覚です。
ただ、人としての良識が、国全体を憂うだけです・・・
わが子、子孫がどうなるのか・・・
それは時代が決めること・・・
今を生きる人が今のことを真剣に考えれば良いのでしょう・・・タブン
ですから、今のことだけは真剣に考えてます(笑)
そして、あと50年は生きないだろう自分の将来のこともね(爆)
とにかく、若い人に頑張ってもらいたい!
20代、30代の人・・・
あなた達がこれから数十年の日本を造っていくのですから。
60歳、70歳になったときの自分達のことを考えてください・・・
そのように願うばかりです。
エンジンオイルがどうとか、ドラクエとか、携帯がどうとか言いながら歳を取っていくだけの人生でしょうか?
コンビニで立ち読みして帰宅する毎日で良いのでしょうか?
何か行動を起こせとうようなことでは無く・・・
自分の仕事に真剣に取り組み、日本全体を力強くしなければならないのでは?
誇りを持ち、一生懸命仕事する・・・
少しでも向上する・・・
しっかりと結果を出される方は、経済状況に左右されない将来があると思います。
私感ですが・・・
このまま日本が住みづらい国になっていくのなら・・・
多少の資産を持った人は海外に脱出することでしょう・・・
老後は海外で・・・
今はまだ僅かですが、その流れは確実に進んでいます。
多くの人が資産を国内で使わないことになれば・・・
まぁ、老人が国内に少なくなれば政府は万歳でしょうか!?(笑)
親子の絆も現代では薄くなっております。
海外に居ても電話もつながるし、ネットでもつながることが簡単です。
コミニュケーションはそれで充分でしょう・・・
お金だって必要なら銀行で送金すれば良いだけ・・・
親兄弟が近くに居る必要なんてほとんどありません。
会おうと思えば国内の遠方と同じくらいの経費でジェットにも乗れる・・・
一次産業の方以外は地場に固執する必要がありませんよね・・・
リタイヤ組は特に・・・
国にこだわる必要なんて無いのです。
自分も将来はそれを視野に入れている一人です・・・
現時点ではまだまだ・・・
日本が住みやすい国であって欲しいと願っております(^^;
そんなひとり言・・・おわり
Posted at 2009/08/01 18:20:51 | |
ひとり言 | 日記
2009年07月29日
地方にお住まいの方は、まだそうでもないのかも知れませんが・・・
都市部の人間付き合いというものは、とても希薄であると感じる。
希薄というよりも、むしろ透明人間?というくらいにお互いの存在を無視している感がある。
ご近所で、チョクチョクと道で出会う人・・・
朝なら「おはようございます」
日中なら「こんにちわ」
夕べなら「こんばんわ」
そんな挨拶さえ出来ない大人が大変多い・・・
かなりショックである・・・
何だか悲しくなる・・・
転居を重ね、いろんな場所に住んだ私だが・・・
昔に比べ、年を追うごとに・・・
挨拶できる人が減っていく・・・
チョイと昔なら、引越しの挨拶回り・・・
いくらかの回りとの絆・・・
街中に住んでいたとしても、それなりにあったように思うが?
今は大人さえ挨拶しない。
その子供が挨拶できないのは、推して知るべしなのだろう・・・
夕べに、家の前を数件先の人が通りがかる・・・
通勤帰りのオジサンであったり・・・
パート帰りのオバサンだったり・・・
庭に水遣りなどしている私が「お帰りなさい」などと言っても・・・
相手は、ハ!?っとした表情で、気が付いたように少しだけ頭を下げる・・・
言葉は出ない・・・
良い年をしたオジサン・オバサンである・・・
別に私が強面という訳でも無く、近所で幅を利かせている煩いオヤジという訳では無い。
まったくもって、普通のオジサンであるが?
また、仕事関係で他所の会社などに行っても・・・
担当者以外はまるで他人・空気のようだ・・・
廊下ですれ違った部外者に何の関心も無いのだろうか?
来客だと思えば「いらっしゃいませ」と挨拶するのが礼儀では無いか?
言葉が無くても会釈するとか・・・
同じ会社のために働いてる同僚あるいは部下・上司の客である。
自社の利益というものは自分の仕事だけと思っているのかな?
バイト君も・・・
こちらから挨拶しなければ「おはようございます」も言えない・・・
単なる仕事だから?では無いですよね?
人としての常識は?
個人主義、おおいに結構です。
他人の世話にはならない、これまた結構です。
でも、そんな問題では無い。
礼節の無い、人を敬わない・・・
こんな人達が溢れていることが都市の現実。
若者が無礼なのは世間知らずで反抗心がある所以・・・
しかし、イイ歳をした大人が近所の人と「挨拶ひとつ」出来ないのはどんなもんだろうか・・・?
すれ違っても挨拶出来ないことに気まずさを感じている私は変だろうか?
袖摺り合うも多少の縁・・・
どころか、ずっと同じ場所に住むご近所である・・・
大変気持ちが悪いのです・・・
不気味ですらある・・・
そんなひとり言・・・おわり
Posted at 2009/07/30 00:25:42 | |
ひとり言 | 日記
2009年07月29日
夏といえばキャンプシーズンですね
海へ、山へ、湖畔へ・・・
子供の頃・・・
親戚の兄ちゃん達に、夏となればキャンプに連れて行ってもらいました。
キャンプと言っても、キャンプ場とかでは無く、釣りを趣味としていた兄達の行く場所は池沼や川です。
昔のことですから、そういった場所で好き勝手にキャンプしていたのです。
場所によっては地主さんなどに「勝手にキャンプするな!」などと追い出された記憶も・・・(^^;
まぁ、渓流などは山奥に入っていくのでキャンプを注意する人も無く、自然をひとり占めといった感じでした。
最低限の食料を持ち、釣った魚を焼き、山歩きしては夏の果実を採取し・・・
山を歩き、時には山を越え・・・
海でも釣りや潜りで食材を調達・・・
冒険と挑戦、自分の能力磨き・・・
今となっては無駄な知識だろうか?
水の無いところで水を得る知識など・・・
たとえサバイバルになっても生きていける能力、知識・・・
春、夏、秋、冬・・・
食料となる動物、植物はどこにいる?どこにある?
どうやって獲得する?
そんなことまでいろいろと、キャンプの中で教わった・・・
兄達が16歳でバイクの免許を取り・・・
そこからキャンプの楽しみ、行動範囲が広がったのです。
兄達が車の免許を取り、兄達に彼女が出来るまでの3~4年は兄達にくっついてアチコチと連れて行ってもらいました。
今となっては貴重な体験をしたと思います・・・
何しろ、キャンプ場で無いところばかりで、まさに「キャンプ」という本来?の体験が数多く出来たからです。
私も結婚して・・・
子供達が大きくなるにつれ、キャンプ体験などさせるのですが・・・
いかんせん、子供は女の子ばかりで、男子のように趣味を仕込んだりするのは向かないようで(^^;
しかも、嫁さんもキャンプはあまり好きじゃない・・・
いや、キャンプは嫌いでは無いようですが、虫が大の苦手です。
アブやハエ、蛾やウスバカゲロウ、蜂や蜘蛛、小さなアリでさえ、大げさに怖がる(嫌がる)のです。
そんな様子を身近で感じながら育った子供達も母親のコピーのように虫に反応します(-_-;
こんな状態ですからキャンプなど行っても彼女達にキャンプを楽しむ余裕などありません。
大自然に入れば虫は当たり前に居るのです・・・
なので、いつの間にかキャンプといえば泊まるところは若干でも衛生的な?バンガロー
外で遊ぶのは日の高い、虫の少ない時間帯にチョコチョコと、キャンプ場の「用意された施設・遊具」などでお茶を濁し・・・
唯一の楽しみといえばBBQくらいのものとなってしまいました。
焼き物を食べるのがキャンプの主目的!?
私はとっても違和感を覚えるのです・・・
キャンプというのは手段であって、目的では無いはず・・・
山歩きをするベースであったり、釣りや水遊びをするベースであったり・・・
とにかく、自然に出て、何かを楽しむために日帰りでは厳しい場合の簡易宿泊というのが本来では?
私はそのように体験をしてきたので、最近のアウトドアと言われるキャンプの形式は「?マーク」が点灯しっぱなしであります(^◇^;)
まぁ、ひとつのファッションなのだろうと思って価値観の違いは認めざるを得ない訳ですけどね(汗)
家族でキャンプにけっこう行きます・・・
しかしそれは、BBQの調理人というウエイトがかなり多く、本当に「単なる家族サービス」と言わざるを得ません。
もちろん、子供達の「美味しい♪美味しい♪」という笑顔は喜びを与えてはくれますが・・・
この子達のキャンプの思い出は・・・
「BBQが美味しかった」というだけ!?のものになるのかと思うと複雑ではあります。
キャンプ場の「用意された自然体験と遊具」・・・
探究心も、想像力も、自然の畏れも・・・何も感じ得ることが無いでしょう・・・
いや、有るか?・・・それなりに・・・
そんな「それなり世代」が普通なんでしょうね・・・
必要最小限の装備でキャンプ、そしてBBQでは無く、自然を楽しむ、体験する、挑むという楽しみ・・・
そこには多くの自己発見がある・・・
キャンプ場に群がるキャンパーを見ると、今はこんな時代なんだなぁと・・・
私と同じような感覚をお持ちのお父さん達・・・
「お役目ご苦労様です」と心の中でつぶやくのであります・・・
一日の大半を「食べることの世話の為」に、わざわざキャンプ場に来るのですから・・・
キャンプとBBQは別物でしょう・・・
現代のキャンプというのは=BBQのことのようですね(^^;
BBQが主役でキャンプは雰囲気作りということでしょう・・・
キャンプは男だけで行くに限る・・・古いオヤジはそんなことを思うのです・・・
話しがとっ散らかってますね・・・おわり
Posted at 2009/07/29 02:52:18 | |
車の話し | 趣味
2009年07月27日
窓開けの換気には人それぞれ一言あるようです・・・
この燃費のカテゴリーにこの日記を書くのは・・・
エアコン(A/C)を出来るだけ使わない=燃費に貢献ということで・・・(^^;
また、真夏・真冬であっても、喫煙する方や、思わずプ~っと○○○など出てしまい、車内を素早く換気したい時にも有効かと・・・(笑)
その前に。
みなさんの車の基本は何でしょうか?
内気循環?
外気導入?
基本は内気循環でしょうか・・・
内気循環のメリット
・外から嫌な匂いが入って来ない
(牧場や工業地帯の妙な?匂いの防止)
・花粉の侵入防止
(花粉症の方には重要なことでしょう)
・不浄な空気の進入による危機の回避
(有毒ガスなどから身を守る)
私は時々考えます・・・
「もしも、窓空けで走っていて、サリンなどに侵された地帯を通ってしまったら?」
考えすぎだと思いますけど・・・
長いトンネルで、事故等の火災で一酸化炭素が充満していたら?
これまた考えすぎですけど・・・
臭いだけなら良いですが、身体に被害が及ぶと考えると恐ろしいです(^◇^;)
それでも・・・
私は外気導入だったりします(笑)
あ、ここはこんな匂いなんだ・・・とか
お?牧場が近くにあるな?・・・とか
草木の萌える匂い・・・
季節の果樹の果実の匂い・・・
海岸沿いの潮の香り・・・
冬の雪の匂いってものあります。
春の、夏の、秋の、冬の・・・
それぞれの匂い、香りを感じるのは楽しいものです・・・
匂いフェチって訳ではありませんが、自然の匂い、地域の匂い、走り去るバイクのオイルの匂い・・・
いろんな匂い、香り・・・
それらは何気ない楽しみのひとつになっています。
話しが脱線してしまいましたので、本題にもどります・・・
換気です。
普通乗用車、4ドアとしてください。
(クーペ、5ドア車でも後席窓が開く場合は同様です)
4枚のガラスがあるのですが・・・
どこか1枚?
いろんな組み合わせで2枚?
3枚か? 全部(4枚)か?
極端に言えば、4枚全部を「全開」にすれば換気はバッチリです。
しかし・・・
ここでいう換気というのは、出来るだけ少ない面積の開放で最大効率なのはどれ?
ということです。
窓を開けると外の騒音が入ってきますし、風切り音も増大します。
快適性と換気のバランスを考えます。
1枚、窓を開けてみましょう・・・
5mm
10mm
30mm
50mm
どのくらい開けると、どのくらい五月蝿くなるでしょうか?
5mmや10mmだと、ヒューヒューという風切り音が耳に付く感じです。
50mm~100mmくらい開けるとボボボボー!というような風切り音になりますよね・・・
これもやはり不快な感じがします。
10mm~30mmくらいで快適な開放位置を探ってみるのが良さそうです。
さて、どこの窓を何枚開けましょうか?
運転者一人の場合・・・
私は助手席側の前後の窓を30mmくらい開けます。
そうした時が車内の空気が回るのを一番感じますし、自分自身に風が当たるので、少々暑いときは重宝しています。
対角線に窓を開放するのが一番効率が良いと考える人が多いですが・・・
それは停車している時、やたらと信号の多い市街地走行には適していますが、連続走行中はあまり効果が上がりません。
逆に言うと、そういう場合は適していると言えます。
さて、車が連続走行している場合、常に前方から風を受けます。
窓を1枚、薄く開けるとベンチュリー効果によって車内の空気は吸い出されます。
このとき、外気導入にしていると、より効果が高いです。
対角線に薄く窓を開けた場合、このベンチュリー効果は同様にあるはずですが、私の実感としては1枚の窓を開けたときよりも弱い気がします。
しかし、片側の前後の窓を開けた場合は、1枚の時のベンチュリー効果より、空気の進入と流れが換気効率をより高めていると思います。
ベンチュリー効果+エアフロー・・・なのでしょうか?
詳しいシステムは解明できませんが、片側2枚開けは確かに一番換気してくれます。
大きくでは無く、薄く窓を開けた場合の話しです・・・
どのくらい窓を開けるかは、サイドバイザーや車種による窓の形状等で差はあると思いますが。
走行中に薄く窓を開けて換気する場合は片側2枚・・・
それが経験上、良いと私は思います。
運転席側を涼しくしたいとき=助手席側の前後2枚
助手席側を涼しくしたいときは、その反対です。
素早く換気したい、しかし大きく窓を開けたくない(雨などの)とき、有効です。
髪の乱れを気にする女性が助手席側に居るとしたら・・・
あえて、助手席側をあける・・・
すると、「何するの!」って怒られるかも知れませんね(^^;
でも、その方が助手席側に風が少ないんです(外の騒音は空けた場所が五月蝿いけど)
嫁さんがいつも助手席に居るのですが、嫁さんを気使って、換気するときは助手席側を開けるのですが・・・
そうすると「何するの!?」っていつも起こられてる私です(汗)
説明しても嫁は分かってくれません(笑)
運転席側を開けると、風が後ろから回って嫁の髪の毛を乱すのですが・・・?
何で分かってくれないのかなぁ・・・?(^◇^;)
燃費を気にする私は・・・
一人で走ってるときは、いつも助手席側の前後2枚開けでA/Cの節約をしています。
適度な風が換気と涼しさを確保してくれます。
ま、そんなひとり言でした・・・終わり
Posted at 2009/07/27 17:42:03 | |
燃費 | クルマ
2009年07月25日
長期にわたる景気の低迷・・・
私達庶民は・・・
先が見えない不安感に襲われてから、随分と時間が経過している・・・
昨年夏の原油価格の異常高騰・・・
反映の象徴ともいえるアメリカ経済の大不況突入・・・
あおりを受けて日本経済は更なる深みに沈下した。
沸騰都市、ガイアの夜明け・・・
世界の経済状況を伝えるドキュメント・・・
どこを見ても明るい兆しは見えてこない・・・
おまけにロシアもバブル崩壊、中国だって良さそうに見えて国内問題で混乱している・・・
世界中のどこを見渡しても先進国と言われる国々は景気低迷にあえいでいるようだ。
私感では・・・
バブル崩壊の暗闇からやっと立ち上がりつつあった2002年あたりから、少しずつ経済は良くなってきていた・・・
しかし・・・
2007年後半には再び不況が忍び寄った日本・・・
そこからずっと下降線で、不況が続く・・・
2008年に入ると更に急角度で下がってきた・・・
悪くなり続けて2年近く・・・・
リストラ、倒産で失業者も増加・・・
社会保障に国の予算は食われ続けている・・・
まったくもって先が見えない閉塞感・・・
もちろん、国民全員が貧乏になった訳では無く、多くの国民は割合と普通に暮らしては居る。
しかし、世の中の雰囲気がお金を使わせない・・・
お金を使わなくなれば、更に経済は落ち込むので、負のスパイラルと言われる現象が起こる。
どうにも行き詰る、厳しい状況である・・・
そんな中、昨年のガソリン高騰の悪夢も手伝ってかHV車が注目を集め、今年になって発売されたホンダ/インサイトが大人気になり、モデルチェンジを果たしたトヨタ/プリウスが爆発的に売れている。
政治的な配慮によりエコカー減税、補助金なども新しいHV車の発売に足並みを揃えて立法・施行された。
200万~300万(実際には250万~350万が中心だが)の車を買うのに10万~25万の補助金が支給されるということで・・・
この補助金と減税(自動車税の免除50~100%)をきっかけに、消費者の心は一気に爆発したようだ。
買い控え、我慢・・・
この2年間の抑圧から解放された気持ちはどんなだろうか・・・
プリウスの受注台数は7月23日現在で24万台らしい・・・
発売3ヶ月で1車種が24万台!?(;゚Д゚)
どう考えても普通じゃ無い!
月/1万台を販売する車の2年分の受注を3ヶ月で達成してしまっている!?
補助金でお得とか、自動車税の減免というファクターがあるにせよ・・・
尋常では無いと思いませんか?
もちろん、プリウスだけでは無く、この現象に引っ張られるように、他社のさまざまな車も売れ始めてるそうではないですか・・・
なんだかんだ言ってもお金・・・
確かにそうかも知れませんが・・・
この2年の我慢の日々・・・
それが爆発したのだと思います。
まだまだ暗いトンネルは続くのでしょうけれど・・・
気分だけでも経済は変わる・・・気がします。
みんなが、少しずつでもお金を使えば・・・
経済が少しずつ回転を早め・・・
いつしか最大トルク発生域に達することを想像するのです。
せかっくの高速道路、土日一律¥1,000も、旅先で、途中で・・・
少しはお金を落としましょうよ・・・
ケチケチしてたら、結局は自分の首を絞めることになる・・・
沢山のお金を使うのは無理でも、少しだけ・・・
1人¥500でも余分に使ってくれれば・・・
ずいぶんな経済効果になると思うのです。
年金問題などの先行き不安もあります・・・
でも、貯めているだけでは経済は回りません。
仕事が増えなければ税金も集まらないのです・・・
政治家の無能、官僚の無駄使いを嘆き、責めてるだけでは今までと同じです・・・
政治のシステムは大きく変わることは無いでしょう・・・
それならば、経済を立て直すしか道は無いのではないでしょうか?
今度の選挙で、どこが政権を取ろうとも、天地を返すように世の中が良くなる訳ではありません。
私達に出来ること・・・
自分達で経済を良くすること・・・
少し時間は掛かるけど、自分達で造るしかないのだと思います・・・
経済不況だといって、社会保障だけで生きていけるでしょうか?
それとも、政府があなたの仕事を作ってくれるのでしょうか・・・?
そこら辺を良く考えてみたいですね・・・
節約しか生き残る道が無い人は仕方ありません。
でも、少し余裕のある方は・・・
少しだけ・・・お金を使って欲しいです。
そんなひとり言・・・終わり
Posted at 2009/07/25 02:21:53 | |
NEWS・時事でブツブツ・・・ | クルマ