• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

US66のブログ一覧

2009年07月24日 イイね!

シナジー効果

さまざまな燃費向上グッズがあります・・・

まったくの無駄なものから、一定の効果がある(ように感じる?)ものまで・・・

燃費を主眼においたものから、副次的に燃費に寄与するといわれるもの・・

ほんとうにさまざまなものが販売されております。

それらを利用するのは、違法行為にならない限りは個人の自由ですね。

私は燃費グッズを一概に否定するものではありません。
たとえそれが実際には何ら効果が無い場合であっても・・・

というのは、気は心という言葉もあるように、また、信じるものは救われるという言葉も?(笑)

良く言われるのはプラシーボ効果とか!?

確かにそれはあると思うんです。

例えば私の場合・・・

前車で燃費運転に目覚め、普通に使っていた時の燃費が9km/L程度だったものが、運転に気をつけるようになって12km/Lくらいまでこぎ着けました。
それでも2L/4WDの車の燃費としては充分といえる燃費だったのですが・・・
人間、欲が深いのです(^^;
カタログ値の10.15モードを越すことに成功したら、60km/h定値燃費まででも行こうと考えるのです(笑)
加速も減速もしない60km/hモードなんて、一般の使用では逆立ちしても出来るものではありませんが、カタログに載ってると出そうな気になってくるから不思議です。
まぁ、走行中の区間燃費なら60km/hモード燃費を超えることが可能かも知れませんが、暖気からのスタートでの総合燃費ではどう考えても無理です。
しかし、数値がある以上は、目標と勝手に決めてしまう・・・(笑)
まぁ、そんな燃費は無理としても、10.15モードを達成したら、とにかくその先を目指すのです。

どのくらい伸ばせるだろうか?

しかし、自分の技量では限界にきている・・・(気がする)
そんなときに「藁をもすがる」といった感じで「何か燃費に良さそうなもの・・・」と
燃費グッズを探したのです(^^;

さまざまな燃費グッズがありますが、いきなり高額なものを購入して失敗するのもバカバカしい・・・
そもそも自分は燃費グッズには懐疑的です・・・
そんな自分ですから、安くて実効性が期待できそうなもの、と考えます。
目に付いたのはトルマリン・・・
燃料タンクにぶら下げて(あるいは投入して)燃料の性質を改善すると謳っています。
半永久的に効果が持続するとあります・・・(連続投資が必要では資源の無駄)
改造や取り付け作業も不要・・・(労力が必要無い)
これを試してみようと思いました。
価格を調べると数百円(オークション)から¥6,000(カーショップ)も?するものまでありました。
当然、オークションで安く入手するに限ります。
オークションで数百円というと、かなり怪しいわけですが・・・?
使用原材料を見るとカーショップで高額で売られているものと差して変わらないように感じました。
40Lタンクなら1個、80Lタンクなら2個投入すれば良いと書いてあります。
私は1円スタートのオークションで1個購入(送料込みで¥160でした)
500mlペットボトルの飲料くらいの値段です。

この価格なら失敗だったとしても痛くも痒くもありません。(笑)

さて、さっそくガソリンタンクの給油口にワイヤー付きのそれを投入・・・
一晩置けばガソリンは充分に改質されるということで、そのとおりにしました。

果たしてその効果は!?

満タンからガソリン計の針に注目しつつ・・・
400km走り、500km走り、針はEに近づいていきます・・・
560kmほど走ると燃料警告灯が点灯・・・
給油してみると12km/Lくらいだった燃費が、今回は12.5km/Lと0.5km/L伸びてます。
「たまたま道路状況が良かったのかも?」と思いながら次の満タンを走りました・・・
次の回は12,7km/L お!? マジで伸びてるの? アレの効果ですか!?
半信半疑ながらも、気を良くした私はさらに燃費運転に励みます・・・
しかし、燃費はだいたいその辺(最低でも12.5km/L以上)で安定してしまいました。
取り付け後、約2年ほどで、だいたいそのくらいの平均・・・
(12.6~12.7km/L)
良く見積もって、1km/L弱は改善されたことになります。
最大では13.5km/Lも記録したことがありますが、給油誤差などの要素もあるので何ともいえません。
まぁ、その時は感動した!のは確かですけど(笑)
約5%の改善でしょうか・・・

さて、この5%は本当に燃費グッズが稼ぎ出した数字なのか??

冷静に考えると・・・

グッズを装着したので結果を期待し、さらに自分の運転が慎重になったからではないか?

そのように考えるのです。
結果を出したいと願う自分の気持ちが、運転に磨きをかけたのではないか?
もちろん、長期間の燃費運転で燃費走法が上達したということも見逃せません。

はたして・・・?

その燃費グッズを取り外してみました。
すると、数回の測定での平均が0.2km/Lくらい燃費が下がりました(^^;
2%ほどのダウンです。

これは・・・
どうなんでしょうか?
やっぱり「グッズが無い」という心理で実力を発揮できなかったのか?
それとも、グッズが2%は影響していると考えるのか?
あるいは、気候の変化(気温が下がったのかも?)によるものなのか?

この当時は気温に関しては無頓着で、夏のA/Cや、雨による走行抵抗は当然マズイとしても、冬の暖房に関しては影響がほとんど無いと思っていましたので、正確なことは分かりません。

とにかく、その2%でも「下がるのは嫌」ということで、グッズを再装着しましたら、また平均が戻ったような感じでしたので、下取りに出すまではダンクにドボンなものは私の守護神となったのです。

これをして、他人様に「○○は効果がある!」などと言うつもりは更々ありません。

「○○を付けた」という神通力(古いね・汗)が自分の力を引き出してくれるものかも知れません。
「信じるものは救われる・・・」
しかし、宗教と同じで、自分が信心するのは自由ですが、他人に押し付けるものでは無いと思います。

楽しむのは自由・・・

私も調子に乗ってその他の燃費グッズを購入しました(^^;
バッテリーの電荷を安定させる装置とか・・・(ヘッドライトが明るくなる?)
アーシングキットとか・・・
イオン系のガソリンホースやラジエターホースに巻くやつとか・・・(汗)
でも、バッテリーに装着する装置と燃料タンクに投入するトルマリン以外は、装着がメンドウなので結局買っても放置してましたけど・・・

まぁ、そんな感じで趣味と実用?を兼ねた「お遊び」を楽しんでるといった具合です。

何かをしたら良くなった!
そうして自己満足を得るとこは良いことだと思います。
楽しいことだから・・・

オイルを○○に変えたら加速・燃費・静粛性が良くなった!
それも結構でしょう・・・

添加剤!?
これも充分吟味して納得いくものなら良いでしょう・・・

あくまでも、個人の趣味として。

気は心・・・
何かをすることで、自分の何かに働きかけ・・・何かの結果につながる。

それは正に、シナジー効果と言えるのではないでしょうか・・・?(笑)

探究心や好奇心は人を成長させるもの・・・

楽しいカーライフを♪
Posted at 2009/07/24 18:31:28 | コメント(0) | 燃費 | クルマ
2009年07月23日 イイね!

○○○交換は、もはや趣味である・・・?

またつまらない話しで恐縮です・・・

○○○交換とは?

エンジンオイルの交換のことです・

表題にそんなことを書くと、多くのアクセスが予想され、不要な物議をかもしそうなので(笑)

まぁ、私の独り言ですので、軽く聞き流してくださいませ・・・

ここでお話しするオイル交換の話しは、一般的な自家用車としてください。
職業ドライバーで会社から車の管理を任されている方は、会社の規定に従っていただくことは言うまでもありませんので、悪しからずであります。

さて、オイル交換はどのくらいの頻度で行えば良いのでしょう・・・

現実問題として1980年以降(20年も前ですが、まだ使用されている可能性もあります)の車でも、数日に1回はエンジンが掛かり、極端な短距離使用(エンジンの暖気が終わらないうちに目的地についてしまうような)の繰り返しというような特殊な利用ではない車です・・・

参考値としては・・・
最低でも月1~2回は使用、月の走行距離が150km以上としましょうか・・・
沢山走る方は月に3,000kmとか走る方もみえるでしょう・・・
このくらいの範囲で使用しているならば・・・
付け加えると、日常の運転が常にレーシングカーもどきで無い、一般的な方・・・(笑)
少々運転が荒くてセッカチだという程度は一般的な方に含みます。

まぁ、とにかく大多数の方が当てはまるであろう、普通・・・と考えてください(^^;

もちろん、車に多量のオイル漏れなどの大きな異常を抱えていないという前提です。

私もずいぶん長く、そしていろいろな車を使用してきました・・・
若い頃は「オイルは新しい方が良いに決まってる、3,000kmではオイルは寿命限界だ」とか思っていました。
GSやDラーの整備、先輩達の話し・・・
まったく疑うことを知らず・・・
新車は1,000kmでオイル・エレメントを交換しなければ、新しいエンジンの内部が慣らしで削られて出た鉄粉でダメージを負ってしまうとか・・・

以前の日記でも「エンジンの為の慣らし運手は疑問」と書きましたが・・・
要するに、エンジンの工作精度の問題で、新しいエンジンの最初は切削クズが出るとか、アタリを出す為に慣らし運転で面研??をする→クズがでる?というような都市伝説まがいは無いということです。

まぁ、そんなウソ(当人がウソと思っていないので悪意は無い)とは言えませんが、どこかから受け売りでで得た知識ばかりだったのです。

これはオイル屋さんと自動車Dラーが広めた商売の為のマニュアルなんでしょう(今思えばですが)
多少古い車でも、取り扱い説明書を良く見れば「オイルは5,000kmごとを目安に交換」となってるはずです。
最近の車では10,000kmでオイル交換と記載されているのではないでしょうか・・・

このような事実「メーカーの取り扱い説明書」があるにもかかわらず、今でもオイル交換は3,000kmが当たり前とか理想的とか言う人が後を絶ちません・・・
そのような方は「古い言い伝え」に洗脳されているようですね・・・

私は平成7年あたりから10,000kmを目安にオイル交換するようになりました。
きっかけは語りませんが、とにかく3,000km~5,000kmでオイル交換するのは無駄以外の何ものでもないと気が付いたのです。

現車に乗り換える前の通勤車は約15,000km/半年に1回で交換しており、ひどい時には20,000km超/8ヶ月くらい?
そんなペースでオイル交換していたのですが、何の不具合も無く快調に使用しておりました。

多少のオイル漏れ、オイル上がり?がある車で、20,000kmを超えてオイル交換した時などは、業者から「オイル入ってませんよ?汗」みたいなこともありました。
まぁ、入っていない訳では無く、レベルゲージに付いて来ないだけで、実際にはレベル以下だっただけですけど(^^;
インパネの警告灯が時々、思い出したように点いたのですが走ってるうちに消えてしまうくらいなので大したことでは無かったのです。(私の場合です)

ま、警告灯には充分注意し、点灯したらしっかりと点検するというのは当たり前のことですので、みなさんは自分の車をしっかりと管理してくださいませ・・・

考えてみたいのは・・・

新しいオイルが常に良いのか?ということです。
オイルは劣化します・・・
しかし、オイルの性能が最高の期間とはどのくらいでしょうか?
またそれは新しい時が100%で、徐々に下降するものなのでしょうか?
あるいは、ある時点から急激に性能低下するの?
詳しいことは私には分かりません。

しかし・・・

20,000kmを使用したオイルを交換する直前と、交換直後・・・
私にはそのフィーリングの差は「極わずか」でありました。
新しいオイルでは多少エンジン音が静かになった気がするのですが、それを感じるのは1~2日だけ。
慣れてしまうのだと思いますが、新しいオイルの恩恵なんてその程度のような気がします。
燃費についても、新しい時と交換直前で何ら差がありませんでした。

このように何年間もの実体験があるので、オイルに何の特別な性能を求める気持ちにはならないのです。
純正(あるいは同等)のエンジンオイルで充分だと思います・・・

実用本位で経済的に車を使用したい方・・・

3,000kmで交換しないとエンジン寿命が短くなるよ?
そんな脅迫にとらわれず、また、オイル交換自慢に惑わされず・・・
自信を持ってマイウエイで行って欲しいと思います。

無駄なオイル交換をせずに、浮いたお金は他の楽しみに使いましょう(笑)

いまどきのオイルは安いです。
無料で交換してくれるところもあります。
しかし・・・
不必要なオイル交換は環境破壊になると思いませんか?
私は無料でも、必要の無いオイル交換はいたしません。

エレメントも・・・

2回に1回としてますが、5万キロに1回でも良いくらいだと思ってます。

スポーツカーというカテゴリーで無い、普通の車に乗ってる方は「勿体無い早期オイル交換」は、しない方が良いと私は考えます・・・

カーショップ・GSで・・・
○○○キロも交換してないんですか!?
ドロドロですよ!?
お客様の車のオイル・・・すごく汚れてましたよ!?

そんな営業トークに騙されないでくださいね(笑)
特に、GSの若いバイト君・・・車の何が分かってると思いますか?
相手が素人でも、制服を着てる人に言われるとコロリ・・・冷静になってくださいませ・・・

そんな無駄話しでした・・・おわり
Posted at 2009/07/23 19:17:10 | コメント(0) | 車の話し | クルマ
2009年07月21日 イイね!

20型の燃費

20型燃費運転の方法はずいぶんと確立された感があります。

各先輩方のHPやブログ・・・

ネットを検索すれば多くの情報が得られます。
私も諸先輩方の情報を読み、勉強させていただきました・・・
燃費○○箇条とか、市街地燃費・・・とか・・・
とにかく、この日記を読んでる20型乗りの方はすでに見ておられる方も多いでしょう。

プリウス(私は20型しか乗っておりませんから20型をプリウスとします)は元々燃費の良い車ですが・・・

ご存知(実感されている?)のように、短距離移動にはその実力が発揮されることはありません。
数キロ移動のチョイ乗りでは小排気量の一般車よりも燃費が悪いことが間々あります。
このようなプリウスの特性は諸先輩方も詳しく書かれているので、ここでは割愛させて頂きます。

どうしても短距離移動にしか使わない環境で燃費を伸ばしたいのであれば、猫だまし等といわれる機器を増設し暖気アイドリングや半ハイブリッド抑制などの方法を採るか?
あるいはプリウスで無い車に乗り換えるしかありません・・・

まだ1年も乗っていませんが、ほぼ毎日プリウスを使っている私の感覚で、使用条件による、おおよその燃費を書き出しておきます・・・

①片道2キロ未満のチョイ乗り(スーパーへの買出し等)
 燃費:約10km/L 出発で暖気運転、買い物も1時間近くかかるので帰りも暖気運転になる。

②片道2キロ未満のチョイ乗り(コンビニ等)
 燃費:約12km/L 出発は暖機運転があるが、短時間の駐車なので帰りは暖気無し。

③片道5キロ程度のチョイ乗り(家電量販店等への買い物・ファミレスで食事等)
 燃費:約15km/L 行き、帰り共に暖機運転あるが、2kmを超えると少し燃費が良くなる。
 
④片道10キロ程度の走行(所用・通勤・買い物・食事等)
 燃費:22~25km/L 道路の環境によって差があるが、滑空・EVなど本領発揮。

⑤片道20km以上の走行 (所用・通勤・行楽等)
 燃費:25~30km/L プリウスの特性を理解して運転すれば普通に出る燃費。

こんな感じです。

①~⑤まで、いろんなパターンがあり、複合的に使用するので比率の高い燃費に引っ張られることになります・・・

平均すると20km/Lも燃費が出ないという方がおられるのも納得できますね。

私の場合は、ほとんどが⑤で、①の使い方も4~5日に1回はありますが、⑤に引っ張られて①の短距離使用は埋没してることになります。
毎日の買出しには他の車を使うことが多いのです。

なので27~30km/Lの平均燃費で使用できているとう結果です。

運転技術ももちろんですが、使用環境に燃費は大きく依存しています・・・

プリウスのカタログ燃費は「暖気済み、バッテリー充分」で行われているので、暖機運転や充電地獄は無視されているのです。

普通の車と違う、プリウスの仕様なので仕方ありません(^^;

プリウスの燃費雑感でした・・・おわり

追記
①~⑤で書いた燃費は「初心者的、普通的な運転」という条件で書いてます。

プリウスの運転に慣れた方なら短距離でも良い燃費を出される方はたくさんおられます・・・
Posted at 2009/07/21 17:17:49 | コメント(0) | 燃費 | クルマ
2009年07月20日 イイね!

1,473km~1,685km

1,473km~1,685kmやっとマイルに届きました(^-^)v

1,473km走行からの追加




62km追加 区間燃費36.7km (通勤、気温・風向きに助けられた)
62km追加 区間燃費33.9km (通勤、順調に走る)
61km追加 区間燃費31.2km (通勤、苦手な夜間だが無難にまとめる)

走行距離 1,684km 平均燃費 31.2km/L

ガソリン給油量 53.11L (セルフスタンド)

やっと念願の「マイル超え」が達成できました。

数々の敵(お出かけ)を乗り越えて・・・

注)
20型プリウスのカタログ記載ガソリンタンクの容量は45Lとなってます。
しかし、普通に給油しても50Lくらいは入ります。
給油タンクに対して有利な傾斜を持つガソリンスタンドの給油位置だと52~53L入ります・・・
この、けっこう「イイ加減」なタンク容量のおかげで私でも1タンク/マイル超えが可能なんですね(笑)

マイル超え!? だから何? ってことですが・・・
プリウスの「燃費の楽しみ方のひとつ」となっています。
Posted at 2009/07/20 15:28:48 | コメント(0) | 本日のEMV | クルマ
2009年07月18日 イイね!

物欲とアップグレード

3年ほど前にノートパソコンを購入して、今もそれを使っています・・・
OSはXP

私がパソコンを本格的に始めたのは平成5年頃でしょうか・・・
パソコン暦は約16年ということになります。

転職でデザイン関係の仕事に就き・・・
その中でも工業的な部署に所属しました。
パソコンで何をするか?
簡単に言うと「お絵描き」です。
図面も時々書きましたが、私は主に説明図に添付するイラストやフローチャートの作成、意匠デザインの清書など、あるいは3Dイラストや3D動画、アニメーションなどの作成などもしました。

初めてのパソコンでの仕事・・・
社長が親しい人だったので、スタッフさんも含めて、私に手取り足取りで教えていただき・・・
3ヶ月くらいでやっと簡単なイラストの作成ということから仕事がスタートしました。
そこで使っていたのはMacです。

私の仕事用マシンはAV840でした。
OSは8.0.1だったと思います・・・
サブマシンにクアドラがあったのですが、それのOSは漢字トーク・・・
ウインドウズはやっと3.1から95になったくらいだったかな?
とにかく、そこからパソコンライフが始まりました。

話しは戻りますが・・・
パソコンに初めて触れたのは19~20才くらいでした。
友人がNECの8001??か何かを買ったのでブラウン管のグリーンモニターで簡単な計算をしたり、線が動いたり?
何だか良くわからないけど、ゲームなんかも少しありましたね・・・(笑)
ちょうどYMOのテクノミュージックが流行り、ヤマハのDX7というキーボードが大人気だった頃です。
友人が買ったので、みんなで変な音を出して遊んでました(^^;
FM音源で、サンプリングなども出来るので、自分達の声やセリフなど録音しては、いろんな演奏をして大爆笑していたものです(汗)
マイコンとかいう雑誌も創刊されて、ベイシックによる簡単なプログラムが投稿されていたので、一生懸命コピーしては「なるほど・・・」などと悦に入っていたものです。
そうそう、ビデオというものも一般化し始めた頃で・・・
価格も25万円くらいまで下がり、ビデオカメラ(約30万円)も発売されました。
VHS対ベータの戦争が始まった頃です・・・
レーザーディスク、CD、サラウンド装置、プロジェクター・・・
オーディオからAVに・・・
ソニーのウオークマンもどんどん高性能になり、CDウォークマンも登場。
中森明菜、松田聖子、キョンキョン・・・
巷ではディスコブーム・・・
そんな時代の只中で、青春真っ盛りの私はパソコンへの興味はすぐに薄れ・・・
すでに車の免許もあり、車も所有していたので、普通の元気な男の子として遊びまわっていました。

時は流れ、就職・結婚・・・

世の中は好景気に沸き、バブルへと突入して行くのです。

昭和が終わって・・・
平成1~2年くらいだったかな?
その頃はホームワープロが大流行でした。
プリントごっこに替わる新しい年賀状作成装置として・・・(笑)
その頃の仕事は事務系だったのでNECのジムコンで一太郎など使っていました。
そしてNECのホームワープロには通信機能が搭載されていて・・・
いわゆるパソコン通信を、高価なパソコンが無くても出来るようになったのです・・・
この辺がいわゆる「インターネット」の始まりだと思います。

そして、平成3年あたりでバブル崩壊・・・
努めていた会社もご多分に漏れず倒産、離職・・・
その後の約2年、私は職を転々と・・・

そして、親しい人に誘われてデザイン事務所に就職・・・

初めてのパソコンとの出会いから12~13年経っていました。
そしてMacにのめり込み、初めて買ったのがMT266というセミタワー
これにはAV入出力も付いていたのでビデオとの相性はバッチリでした。
もちろん、今のパソコンのように高性能ではありませんでしたが、チャプターボードなど追加してアドビ・プレミア、アフターエフェクツで編集、VHSビデオに出力できました。
ノンリニア編集というものを始めて知った、貴重な第一歩でしたね(^^;

今から16年前・・・
Macと出会っていなければ、こんなにパソコンが身近には感じられなかったと思います。
というのも・・・
DOSVやウインドウズでは、まだまだMacのように易しく、自由では無かったからです。
パソコンの右も左も分からない(ワープロは出来たけど)30代の私を、マガイなりにもグラフィック(お絵描き)の仕事でお金がもらえるようにしてくれたんですから(笑)

でも、その数年はMacに嵌ったおかげで随分とパソコンに投資してしまいましたけどね(^^;
ハードもそうですが、ソフトがとにかく高かったです。
給料のほとんどとは言いませんが、ずいぶんとつぎ込みました・・・
G3が出ては買い、G4が出ては買い・・・
3Dソフト、ビデオ関係のソフト・・・
ソフトで最高額だったののはエレクトリック・イメージという3Dソフトかな・・・
これも30万くらいしましたし、AFのプロバージョンやシェードもプロにしたり・・・
何しろ自分が欲しいソフトは軒並み10万単位でしたもん(^◇^;)
グラフィック系のソフトは会社で使ってるのを借用させてもらってましたけど(汗)
まぁ、そんな訳でMacにはずいぶんと勉強させてもらいました。

そのグラフィック系の仕事も、同業他社が乱立し、数年で経営が厳しくなったので・・・
他に仕事のアテが有った私は自主退職・・・
仕事量が減っていたので自分の人件費を親しい社長に負わせるのが辛くなったのです。
今は何とか盛り返したようで、会社は存続しているようです(良かった♪)

くだらない話しが長くなりましたが・・・(^◇^;)

これでやっと表題の「物欲とアップグレード」のような話しにつながっていくのですが・・・

それを書こうと思ったら・・・
無駄話しが長くなったので少々疲れてしまいました。
一旦休憩とさせていただきます・・・(汗)

とりあえず・・・続く・・・です(^^;
Posted at 2009/07/18 17:01:35 | コメント(0) | その他 | パソコン/インターネット

プロフィール

ニックネームのUS66は、アメリカの国道66号線(Rute66)からいただきました。 開拓時代、アメリカンドリームの光と影・・・ 良いことも悪いこともす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
車歴(複数台同時所有が多いので、かなりあります) TE27・セリカ2000GTV・セド ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
行楽と、もっぱら嫁の買い物用

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation