
画像は社長に送った年賀状のデザインです(爆)
・・・社長喜んでくれたかな・・・^^;(笑)
社長はガンダム(初代限定)が好きな方なので、ちゃんと分かってくれるはずです(笑)
ズゴックは毎年頭に違う物をつけないといけませんな(爆)
今年は
「うさ耳ファイヤーーー!!(萌)(゚∀゚)」っつことで・・・(笑)
・・・にしても会社の社長に対してこんな年賀状送るおいらは相当な変人ですな・・・・・(大爆)
ああ、ちなみに社長に送る年賀状のネタ画像探す為に最初に入力したキーワードが
「兄貴 ウサ耳」なのは秘密です(大爆)
ちなみにちなみに、なかったから諦めりゃいいのにそれでも諦めきれないおいらが次に入力したキーワードが
「兄貴 バニーボーイ」というのも秘密です(爆)
・・・どんだけ年始から男に飢えてんだって話しですな(大爆)
そして、いい加減兄貴から離れとt(略)
・・・まあ、途中で
「これ送ったら年始に殺されるな・・・(;・∀・)」ってことにようやく気づいて(数時間経過後・・・どんだけ兄貴で粘るんだt略)比較的まともな画像に落ち着いた次第であります・・・^^;(笑)
さてさて、今日オークションの発送を行ったのですが・・・・・
頭に「?」が浮かびっぱなしなのです。
・・・というのは・・・
私は東京江戸川区の方の所に「265/75R16」のタイヤを発送しようとしたのです。
まあ、ランクルとかの大きい車用のタイヤですね。
勿論ヤマト便になるのですが・・・
通常のタイヤですと、タイヤ料金表というのを見れば大体の金額は分かるようになっています。
・・・が、規格外なサイズで載っていないのです・・・^^;(笑)
以前にも似たようなサイズである「275/70R16」を発送したことがあったのです。
その時ドライバーに言われたサイズが「160キロサイズ」
江戸川まで送ることになった場合の送料は3240円です。
今回もそのくらいになるだろうなって思って、オークションでもそう説明していたのですが・・・
・・・まあ、いつも値段がいい加減なので、念のために着払いにしているのです。
そういった矛盾点が気になって・・・集荷の依頼をする際にサポートセンターの人に聞いてみました。
尚太郎「タイヤサイズが265/75R16なんですが、サイズはいくつになりますか?」
サポートセンター「・・・・・ええ~・・・その場合ですと・・・・・・・200キロサイズですね」
尚太郎「あ、分かりました~(200!?!?^^;)」
本来の計算式をすると、200キロサイズなんだそうです・・・
・・・まあ、そう考えるといつも安くして貰っているんだなぁ・・・^^;(笑)
でです・・・・・問題はここから・・・・・・
発送する際にドライバーの方は・・・・・100キロサイズと判定したそうです・・・^^;(私は社長から電話で伝えて頂いただけです)
それには吃驚です・・・^^;(笑)
だって、275→265になっただけで60キロも違うの!?!?(笑)
ちなみに60キロは「165/55R14」のタイヤ4本分のサイズに該当します・・・^^;(笑)
しかも、サポートセンターが言ったサイズの半分じゃん!!(爆)
仮に、私がサポートセンターで確認を取ってからオークションで「サイズは200キロサイズになります」って言って、サイズが100キロサイズだったら受け取る人怒るよ!?!?^^;(爆)
どんだけ私ボッタクリなんですかって話しになっちゃいますよ・・・^^;
ちなみに、200キロサイズの場合の送料は3720円です。
そして100キロサイズの場合の送料は2520円です・・・^^;
1220円も違います・・・。
安くなる分にはいいんじゃない?って思われるかもしれませんが・・・
これでは、オークションに送料書けないんです・・・・・送料が書けないと入札する人が・・・「・・・これって送料いくらなんだ・・・?変な請求されたら嫌だし、他の探そう・・・」ってなっちゃうんです・・・orz
大体、このくらいのサイズとは書きますが・・・・・こんなに大きく違う数字を毎回出されたら、どうしたらいいんじゃーーーorzってなります・・・(笑)
・・・・・まさか社長が・・・・・「・・・これ、一本20キロくらいだよね(・∀・)じゃあ100キロにしてよ(・∀・)」
否定・・・・・出来ないなぁ・・・^^;(笑)
・・・私の時は何言っても駄目なんだけどな~?^^;(笑)
ああ、ちなみにちなみに・・・
ヤマト便に重さは関係ないというのは嘘っパチのようです。
大きさと、重さを計算して、数字の大きい方が適用されるのです(ドライバーさんから聞いた話し)
大抵は大きさが上回るので、ホイールがついていようが関係ないとか書かれていたりしますが、実は関係あるのです(ドライバーさんがそれを計算に入れてくれるかどうかは別)
ちなみに、一個口の最低重量が30キロからなので、口が増えても送料は変わらないというのも嘘です。
だから、仮にタイヤが一本10キロサイズだとするならば2本ずつ縛って2個口で送った方が本来は安くなるはずなのです(4個口だと100キロ扱い 2個口だったら60キロ扱い)
・・・それが本来の計算式なのですが・・・ドライバーの人もサポートセンターの人も全く分かっていない様子・・・・・こんなんでいいのだろうか・・・
とまぁ、計算式に激しく疑問な尚太郎でありましたとさ・・・