先日9/8に開催されたJMRC神奈川ジムカーナシリーズ第5戦に参加してきました(^_^)
2024/9/8 FSW 7番パーキング
12:40 晴 外気温:35℃、路面温度:48.6℃
14:10 晴 外気温:35℃、路面温度:47℃
F:DL 03G S5、225/45-16、R:DL 03G S5、265/35-18
(本番1本目、撮影してくれたGK5に乗る同じクラブ員K10君に感謝)
自分は医療関係者では無いのでちゃんとした学説やエビデンスに基づいた
ハナシでは無いのですが・・・
「ジムカーナはココロとカラダに良い遊びです」
というのがこれまでの経験上から得た感想です(^_^)
まず判りやすく単純に慣熟歩行で「ものすごく歩きます」
健康面で良いと言われる1日「8,000歩」どころではありません(笑
この神奈川戦では
練習走行前にコース3回、本番1本目前に2回、本番2本目前に2回
慣熟歩行をしています。慣熟歩行1回は15-20分位1.5km位でしょうか?
ざっくばらんですが他の健康に良さげな要素は
・天気が良い元での外遊びは単純に楽しい(幸せホルモン出る?)
・運転操作は短時間で呼吸心拍数が上がり汗もかく運動(心肺機能への刺激)
・コースを覚える過程で脳内でコースを映像化して定着化させる反復行為を行う
(右脳を使う、認知機能、ボケ防止効果?)
・ミスコースをしないためのメンタルコントロールを学ぶ
・物理的に遠隔地の会場に行くことが日常のストレス原因(仕事?家庭?)
から一時的に完全に切り離されて精神的リフレッシュに繋がる
プロフィールにも記載してますが仕事柄全国転々としていた時も
ジムカーナを継続していたおかげで新たな赴任先でも直ぐに現地で
「仕事とは関係ない人間関係」を作ることが出来てソレに
精神的にも随分と救われてきたと思っています(^_^)
いやー
「ジムカーナをすると身体機能と脳機能の老化防止に役立つ」
とかでN⚪︎Kの「某ト⚪︎セツ」とかその他情報バラエティーで
取り上げられて、登山とかキャンプとかの様にブームに
なったりしませんかねー(爆
で、高齢者向けに「お達者ジムカーナ」とか
「いきいきジムカーナ」シリーズが爆誕する(笑
実際カナ戦には自分よりも20歳年上の大先輩も参加されていますし、
全日本ジムカーナのトップドラも昔からの先輩方々が多くいらしゃいます(^_^)
また、ジムカーナではありませんが自分が参加している鈴鹿NSX Meetingの
場で自分よりも10も15も年上な先輩方が自分よりも速いラップタイムで
鈴鹿フルコースを走っているのを見ているので継続したスポーツドライビングが
「身体機能と脳機能の老化防止に役立つ」の件はほぼ間違いないなぁと
個人的には思っています( ̄^ ̄)ゞ
ワタクシめのこの駄文で少しでもカナ戦に興味を持って頂いたなら
下記リンクの部会のHPやイオ梅澤さん力作(笑)の解説ページを
覗いてみて下さい
プロフォース主催FSW2番パーキング11/3の最終戦第6戦を是非ご検討を!
10/3から申込開始予定な特別規則書はこちら
・JMRC神奈川ジムカーナ部会
・JMRC神奈川ジムカーナシリーズの解説
Posted at 2024/09/16 11:55:34 | |
トラックバック(0) | 日記