• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セブのブログ一覧

2013年02月06日 イイね!

コイツだ、コイツ


「コイツ話聞いてない?」相手を不快にさせる受け答え5つ

↑こんな記事を見つけました。


1はちょっと薄いが、それ以外全て当てはまってしまうのが、今の上司。

「管理職でありながらこれでは」と思っていたところ、うんうんと頷いてしまったw

通常の企業では、管理職研修とかあるんでしょうけどね。

そういった研修で、学びの機会があったり、自己統制があれば、自己研鑽するわけです。

まぁ、最悪なくてもその人が普通の人なら問題ないわけです。


先日のブログにも書いたとおり、人の話を聴かないというのは最低だと思います。

当然のことながら、人の関係は信頼関係で成り立ちますから、それができないとNGなんですよね。

受容がなければ、信頼感も生まれません。

ましてや、助けようとか尊敬なんてアリエナ━━Σ(。・д・ノ)ノ━━イッわけです。

年齢とか、関係ない!


社会の中で、人の話を聴くということは、それだけ最低限度のことであると思います。

その度合ももちろんありますけどね。

全て聴いてくれとは言いません。

最低限度ってのがあると思います。

頻繁にこれが見えるようになったら、やっぱ信頼されませんよ。

どう甘く見ても、今の上司にはこれがありません。


我侭とか頑固、自己中心的という言葉も当てはまりますが…

自分はこの表現が一番当てはまると感じています。

こういう人は絶対にカウンセラーには向かないし、なっちゃいけない人です。

その上も理解がないため、結局は何も改善されない組織なんですけどね。


というわけで、コーチングの視点からもこういうことが言えるんだと、気づかされました。

ある意味、自己効力感の高まる記事でしたね。

ストレスへの対処の仕方も理解しているので、自分はどうしたらいいのかわかります。

しかし、同僚は大丈夫にしても、第三者に悪影響があり、それが困りもんです。

本当に特殊な組織だと思います。

絶対に染まりたくない環境なので、常に外部との環境は大切にしていこうと思います。
Posted at 2013/02/06 23:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2013年02月03日 イイね!

本当に人の話を聴くこと


本当に人の話を聴くことの難しさを、今学びの中で改めて感じています。

本当に難しい。

聴いていそうで聴いてないというのは、往々にしてあるんだなぁと。


聴いてても、相手の話を遮り、自分が話し出したらもう聴いてないということ。

普段の会話では、そうでもないんじゃ?と思いきや、そんなこともないようだ。

気軽な話で、気軽に話していても、おそらく話の半分しか理解はできていない。

あとは、自分の考え、経験則などが補完している。

そういう動作は、無意識のうちに起こっているので、気づかない。

まぁ、クセのようなものだ。


本当に話を聴くというのは、主観ではなく客観。

相手および、第三者がどう感じているか。

自分が話してしまったら、自分のことであり、相手の話ではない。

ということは聴いていないということ。


いい例は、国会答弁。

言葉が入り乱れ、もはや会話とは言えない。

会話じゃないかもしれないが、それではそもそも人の話を聴くという体制ではないということ。

国の一大事を話し合うのに、聴いてないってどういうことでしょうかね。

居眠りしてるのは論外。


そんなんじゃ、よくなるわけないよね。

一番よくわかるのは、テレビで客観的に見てる視聴者かもしれない。

キチンと聴いて理解すれば、もっといい方法が見つかるかもしれないのに。
Posted at 2013/02/03 23:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2013年01月31日 イイね!

寂聴とキャリア


最近毎朝聴いている、Tokyo Morning Radio

その一つに、瀬戸内寂聴さんの一言のコーナーがあると書きました。

その一言の深さに、最近妙に心惹かれます。


なぜかというと、自分が今やっていることと共通項が多いためです。

キャリア=人生

と言われることが、如実に表れている事だと思います。

生き方の根底に流れている事だからです。


あたり前な感じの言葉ですが、これがなかなか言えない。

わかっていそうで、わかっていないから。

こういうことが本当に理解できている人は、いい生き方をしていると思います。

いいと言っても、勝ち組とか金持ちとかそういう概念じゃない。

幸福な人であると、言えるでしょう。


J-WAVEのHPにもその言葉は載っています。

ざっと見た中で、いいと思った言葉。

「人間が生きていくには、まず自信が大切です。
 小さいころに、自分に自信を持たせることが、教育の第一歩です。」

これぞまさに“キャリア”という言葉。


なんてことはない言葉であり、実はそうではない。

この事は大きく自己を確立する、大きなステップであるということ。

その後の人生において、大きな意味を持っていますよということ。

その人がその人らしくあるための、アイデンティティの話。

端的であるが、実に深い言葉です。
Posted at 2013/01/31 20:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2013年01月29日 イイね!

モノの見方


先日書いた、客観性の話。

そんなことを学んでいるせいか、その見方が変わってきた。

今までも比較的冷静に物事を考えてきたつもりだが、さらにそれが深まった。


まだまだキチンとできてませんが、少しずつわかってきた。

人の話し方を見てると、それが結構わかるもんです。

一種のフレームに当てはめることで、その心の動作が見えてきます。


それをくみ取って、適切に返すことができれば、カウンセラーとしては合格レベルなんでしょうけど。

なかなかそれが難しいですね^^;

どうしても主観があるので、妨げてしまう。

我の強い人は、さらに難しいでしょうね。

相手を本当に理解するというのは、難しいものです。
Posted at 2013/01/30 21:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2013年01月26日 イイね!

客観視


ここんとこ、毎週末の課題の山積で、ひたすら普段しないことをしています。

その結果、疲弊していますw


本読んだり、調べものをしたりしているわけですが、今週は少し志向が異なる。

逐語録の作成。

テープ起こしというやつ。


仕事でやったことあったので、簡単かなと思いきや…

12月の初回の5分の逐語に、3時間かかってしまった。

出先のホテルで、しかも疲れた状態だったので、余計に時間がかかったのかも。

手書きというのが一番大きかったと、後から思う。


今回は15分の逐語なので、どんだけかかるかな~と思った。

単純に計算すると、8~9時間。

まぁ結果、二日に渡ったが、正味5~6時間くらいでしょうか。

最日に10m分やって、後日残りを。


2回目なので、要領を得ていたのと、パソコンでの打ち込みで随分短縮。

文明の利器って(∩´∀`)∩スンバラスィ♪

消しゴムで消すとか、ある程度丁寧に書くという作業はそれだけ時間を要するということです。


そういや、初回の時、「自分の声にショックを受ける」ということを言ってましたね。

ですが、自分はそんなでもなかった。

初めてじゃないし、ダメ声なのはわかってるので、そんなもんだろうと理解していたのでw

昔は結構恥ずかしかったものですが、それも慣れました^^;


そんなわけで、逐語を起こすと見えないものが見えてくる。

聴くだけじゃなく、書いて視覚化することで、自分のクセやらが如実に出る。

表現の仕方や、言い回し、声のトーンなど、客観的に見ることができる。


これって、テーマを持ってやるんじゃなくても、客観的に自分の言葉を見るとわかることも多い。

俯瞰で自分の情動の変化やらを見れるので、普段の会話でも役に立つ。

自己概念度を高める、一つのいいやり方だと思った。
Posted at 2013/01/30 02:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記

プロフィール

「クルマは走ればいいなんて言ったら、本当に何もかもどうでもよくなってしまう。そういう人は、生き方もどうでもいい人だろうと思うよ。」
何シテル?   03/08 14:11
好きな乗り物は車だけではないが、よりリアリティーがあるものとして、車は一番のアイテムではないだろうか。自分のイメージをより具現化するものとして…。 ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MUGEN? / 無限? Sports Pedal MT用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 21:07:41
トータル アライメント サービス 
カテゴリ:Tuning shop
2012/05/10 23:12:28
 
MINI GLORY's 
カテゴリ:Tuning shop
2012/05/10 22:57:56
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
グリシスト 欧州車の燃費オバケ なのに、国産車のように走りを犠牲にしてないところがイイ! ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
最初に自分の車として与えられた車。 意外と実用的スポーツカー。4人乗りだし、4WDで安全 ...
ホンダ N-ONE 弥勒Mk-Ⅱ (ホンダ N-ONE)
燃費のいい、なんちゃってスポーティーカー 意外と静か ハンドリングはスポーティーじゃない
ホンダ N-BOXカスタム 弥勒 (ホンダ N-BOXカスタム)
一番売れてるやつ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation