2012年10月28日
このところ代車生活なので、思うところがある。
乗り心地の違い。
普通車とMR-Sのような車高の低いクルマでは違うのはわかる。
志向性も異なるので、一概に言えない部分もあるだろう。
また、言葉でいい難い部分、表現し難い部分もある。
毎日同じ道を走るので、よくわかる。
じっくり乗っていると、感じられる。
衝撃の受け具合は同じということ。
路面の凹凸を拾うタイヤから受ける印象は同じ。
多少、幅広分の印象とか細かい部分は違うけど…
荒れた路面はガタガタいうし、ギャップの大きいところだとガタンという。
となると、タイヤまではいっしょなので、その先の足回りということになる。
サスペンション周り。
確かにその機構は様々あるので、難しい。
現在の代車は、フロントはストラット式らしい。
となると、フロントの印象はMR-Sと同じはず。
フロント重量の軽いMR-Sなので、印象も異なるかもしれないが、機構は同じ。
だけども、全然当たりがソフト。
そのソフトに感じる要因はなんだろう。
ガタンがコトンだし、ガタガタがパタパタ。
言葉で表すのは難しいが、例えるならそんな違いを感じる。
やはり、ストロークとかの違いなのだろうか。
それとも、別の要因?
はたまた、付け根辺りにその秘密があるのだろうか。
入力は同じはずなのに、印象が違う。
ソフトな分、ロール感も大きく感じるがその辺のことなのだろうか。
素人考えでは、そこら辺までしか推測できません。
足に詳しい方なら、明確な回答がわかるかと…。
もしかしたら、何か流用できるものはないだろうかと思ってみたり|ョェ・´)
乗り心地の悪いのから解放されたら、もっと楽しくなると思うんだけど。
多くのMR-S乗りとは考えが真逆だと思いますが、自分はこの辺にこだわります。
衝撃音が減るだけでも、自分にはストレスが減るだろうな。
ガツン!という音はクルマを痛めつけているようで、イヤなんですよね^^;
精神的に萎えてアクセルも踏めなくなってしまいます。
Posted at 2012/10/28 14:57:11 | |
トラックバック(0) |
走りとは… | 日記