• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セブのブログ一覧

2011年02月28日 イイね!

そしてⅢへ‏

もう終盤、先が見えてきたPhaseⅡは今後、ライトかつ、スマートに集約していこうと思います。
一部はⅢへ引き継ぐ形で、とりあえず長らくかかったⅡを終わらせようという考えです。

PhaseⅡ最後の大物、排気物の刷新を一つの区切りとします。
これが終われば、一通りのケジメがつきますし、一つの流れが循環したような気がします。
デザイン的イメージもこれでだいぶ当初案どおり踏襲されます。



思えば、時間とお金がだいぶかかりました。
構想は以前からあったものの、実質昨年の4月頃からスタートし、もうすぐ1年が経とうとしています。

東関東での出会いから、幕張オフでのキッカケ、そしてびわ湖オフへと遠征し、なんか動き出した感じの1年。
みなさんとの出会いの中で、いろいろ教えてもらい、ここまでたどり着きました。
今年度は車検もあったし、逆に言えば、1年間でよくここまでやったという感じ。
資金的面でも、活動面でも。


PhaseⅢについてはこれからまた考えますが、Ⅱほどの大幅変更はありません。
見た目の若干のブラッシュアップと、中身をさらに詰めていく予定。
サウンド的にもサブウーファー追加などを考えています。

「煮詰める」、「凝縮する」というニュアンスがⅢのコンセプトとなります。
Ⅱからトータルで、リアルに車体の倍かかる目算です。
また途中でどう転ぶかわかりませんがね~ww


まさか、こんなにかけるとは自分でも夢にも思わなかった(゚∀゚ ;)タラー
Posted at 2011/02/28 22:37:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | In The Future | 日記
2011年02月24日 イイね!

ネ兄 22,222㌔

ネ兄 22,222㌔最近というか、ここ1ヶ月近く、ネオチがヒドイ
そんな感じなので、日記もろくにアップしてません
生活態度を見直さなきゃならんと思います。




というわけで、数日前(2/22かな?)、に22,222㌔に達しましたのでご報告。
今更書いてて思ったが、日にちもゾロ目だなw
これが去年だったら、平成22年もおまけで付いたが、まぁいいやw

まだ、22,222㌔なのか、もう22,222㌔なのか…。

でも先日12月中旬頃の20,000㌔達成から数えると、結構月日が経ちました。
冬眠で、オフ会に行ってないので、意外と距離は伸びてない模様です。
月、通勤1,000㌔+αのペースといった感じですね。


到底遠征大王には程遠いですが、これからも乗り続けたいと思います。
オフ会は次年度から本格化すると思いますので、また、日本のどこかでよろしくお願いします

どこかですれ違ったら、声かけてくださいね☆ミ




というわけで、セブの暫定ちょい悪仕様の「Royal Black号」ですが、PhaseⅡ完成まで、72%くらいの進捗です。
エンブレムとかは手っ取り早い方法で準備できましたので、あとは吸排気系のリニューアルとなります。

細かな工賃が積み重なり、最後の一歩がなかなか出ない感じといったところか
資金的にも、私的にも。
6月頃には完成に漕ぎ着けたいですね~
Posted at 2011/02/24 17:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | Anniversary | 日記
2011年02月17日 イイね!

芸術は爆発だ!!!

最近思うこと。


自分のクルマ造りについて。



多くのクルマニアの方は、クルマを速く走らそうとか、よく見せようとかでいじってると思います。
自分の場合、どちらかといえば、後述の方にニュアンスが近いとは思います。
速くしようとは思ってないので。
乗り味と、乗り心地は重視していますけどね☆ミ




でも、自分の場合、クルマをいじるという感じではなく、一つの作品を創るという感覚に近い。
と思うようになってきました。


デザインの勉強から離れて、もうすぐ10年近く経ちます。
短い間でしたが、その1年はいろいろと作品を創ったものです。


私の恩師というわけではないのですが、その方曰く。
「芸術家は日々、何かやっていなければ感覚が鈍る。自分の仕事が芸術でなく、二足のわらじでも、その時間を作るんだよ」と言われた言葉が思い出されます。
その方はもうお亡くなりになってしまいましたが、アートが好きな自分によく声をかけてくれました。



そんな感覚に近いです。

クルマは本来作品ではないですが、そんな感覚。
随分とデカいモノですが、自分を表現するモノ。



時間もお金もかかります。
時にはいろんな人のアドバイスや仕事の依頼をして、手伝ってもらっています。
ある意味、共同制作です。
そうやって、自分のイメージに近づけようと、日々創作しています。



自分にとってのクルマは作品です。
パクリ感は否めませんがww

本当にMR-Sというクルマはオモチャ感覚なのがイイ!
Posted at 2011/02/17 23:06:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | In The Future | 日記
2011年02月11日 イイね!

結局のところ ~総括~

結局、よくよく考えるとここに辿り着くのか…。



一応の海外経験もある自分は、世界数国を巡りました。
その中で言えること。










やっぱ、日本人が好きw



外国人でもカワイイ人はいますけど、憧れとか、セクシーだとか思いますけども…。

エマ・ワトソンより、上戸彩
ブリトニーより、後藤真希
(この比較に深い意図はありませんw)



自分の好みは日本人らしい。
外国人と付き合おうとも思わなかったし、外国人系●●とか、あえて行こうとは思わない。
付き合いで数回行きましたが、まったく楽しくなかった^^;





そうなると、総じて言えること。
だから、クルマも日本車が好きなのではないかと。

のっぺりしたボディーは、セクシー度には欠けるが、自分はこっちが好きなようですよw
Posted at 2011/02/11 04:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味と嗜好 | 日記
2011年02月07日 イイね!

エリーゼじゃなくMR-Sな人 ~続編~

続編です。
昨日の日記に付随して、思うこと。

エリーゼは言わずもがな、英國車。
大きく言えば、外車である。

外車も以前に比べれば、こなれた価格になり、安価なシリーズもラインナップされるようになった。
その分、身近な存在になっている。
未だに諸外国から受けるクルマ造りは、手本にする部分は多々ある。

外車は欲しいが、高くて手を出しにくい。
多少見劣りしても、国産は安い。
しかし、それとは別に、自分は日本のモノづくりを応援したいという気持ちもある。
「MADE IN JAPANは伊達じゃない!」と言いたい。
アムロばりにw(逆襲のシャア 参照)

日本にもこういういいクルマがあるんだよということを、身をもってアピールしたい。
そういう意味で、先日のきのっぴ君のレポにあった、NSXなんてどえりゃぁJAPANの存在なのだ。
2000GTしかり、GT-Rしかり、日本には世界に誇れるクルマが山ほどある。
MR-Sがそこまでではないにしても、あれだけのモノをこの価格で提供できることを褒めたい。
私にとって大事なおとなのおもちゃw


プロダクトデザインには強い思い入れがある自分は想う。
Posted at 2011/02/07 22:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味と嗜好 | 日記

プロフィール

「ルーテのタイヤ替えたいね~
プライマシー4+にするか、5にするか🤔」
何シテル?   11/17 12:28
好きな乗り物は車だけではないが、よりリアリティーがあるものとして、車は一番のアイテムではないだろうか。自分のイメージをより具現化するものとして…。 ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/2 >>

  12345
6 78910 1112
13141516 171819
20212223 242526
27 28     

リンク・クリップ

トータル アライメント サービス 
カテゴリ:Tuning shop
2012/05/10 23:12:28
 
MINI GLORY's 
カテゴリ:Tuning shop
2012/05/10 22:57:56
 
QuickSilver 
カテゴリ:Parts shop
2011/09/19 22:27:48
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
意外とレアなエンジニアードのグリシスト 当初キャプチャーのエンジニアードの出待ちをしてい ...
ルノー サンク ルノー サンク
いつかはアルピーヌ アルピーヌといえばブルー 同い年のクルマは夢 詰まるところやっぱり ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
最初に自分の車として与えられた車。 意外と実用的スポーツカー。4人乗りだし、4WDで安全 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
この快速で、900ccターボとは思えません! RRという稀有な動力性能は車好きにはたまり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation