2011年11月30日
このところ、いろいろ悩みに悩んでいたせいか、その成果が少しずつ表れ始めた。
なんとなく、戻ったというか、それなりになってきた感がある。
とは言え、理想どおりとはいかない。
リアがどうしても、もたつく感じは否めない。
それはもう限界なんだろうから、新たな取り組みにこれを向ける。
今日はあまり寒そうでなかったので、久々のオープンクルーズ。
好きな音楽を流しながら走る。
至福の時であり、無心になれる時。
タイヤの課題もある程度まとまってきた。
次期タイヤはどうなることか。
このクルマは、どちらかが必ずレアサイズなので、前後揃えるのがかなり難しい。
補強に対する課題も見えてきたしな。
明日から師走。
月末はさほど忙しくないが、月頭はまたイベント盛りだくさん。
とりあえず、今年はいい年ではない。
2011早く去れ!
Posted at 2011/12/01 00:07:49 | |
トラックバック(0) |
車いじりたい芸人 | 日記
2011年11月29日
仕事柄、人を見ていると、思うことがある。
今日は出張で、長距離走っていたので、クルマの中でいろいろと考える。
人には特徴、得手不得手、みんな違うわけだが…
例えば、あるAさんは、中小企業の社員。
会社自体の流れもまばらで、ルールがあるようなないような環境の中で仕事をしている。
そんな中でも奮闘し、まとめるのが得意とする。
だが、その甲斐あってか、会社は軌道に乗る。
統制され、働きやすい会社になった。
と同時に、物足りなさを感じる。
そして、その人が活きなくなり、その後辞職もしくは、別会社に転職するとする。
そして、あるBさんは、その会社に良くなった状態、もしくは大企業に入った。
会社は統制されており、新人教育にも余念がない。
きっちり仕事をこなせば、それなりの結果がついてきた。
大きな波はないが、少々物足りなさがあるのも否めない。
井の中の蛙というか、歯車になったような感とか。
でも、今更また1から荒波に入り込む自信もない。
これを『道』と考える。
人生の道という意味もあるが、道路。
荒れた道路と、舗装された道路。
また、A、Bを足回りとも考えられる。
そうすると、やはり、その得意不得意な分野、特化具合というのがある。
AとBを、ラリーとF1と考えてもいいかもしれない。
足回りは、やはりどちらかに寄るような気がする。
得意なステージと、不得意なステージがあって仕方ないのかもしれない。
極端な例で出したが、その中間というのが意外となく、難しい。
オールラウンダーな足が理想だが、それはそれで中途半端かもしれないし。
自分が目指すのは、真ん中より、スポーティーな方向。
言葉では表せても、具現化するのは非常に難しい。
それほどあいまいな部分、感覚が介在してるからな。
自分が働くなら後者がいいですね~www
環境の悪い会社はもうイヤですからね~。
減衰を調整し、そんな事を思った。
今はフロントを少し硬めに、前後同じ減衰圧にしました。
多少ゴツゴツ感はあるものの、変なバタつきがなくなった。
その分硬いですけど^^;
ハンドリングなどは、ある程度思い通りに。
Posted at 2011/11/29 21:40:20 | |
トラックバック(0) |
column | 日記
2011年11月28日
足回りを再考することになったのは、久々の遠征で、300㌔近く運転したのが引き金。
今の乗り心地で、あの距離はさすがに疲れました。
また、もっくんさんのMR-Sに乗らせていただいたのも一つの要因。
なぜなら、同じ方向性なのに、全然しっかりした乗り心地で、変にガタガタしてない。
そりゃ、すべてが同じではないが、こうも違うのか…と愕然とした。
前日は、ウェット、翌日は両方。
ウェットでのグリップはそこまで悪い感じはしないが、安心はできない。
タイヤの減りを見ると、リア左後ろの方が減ってる。
これは先日の、アライメントの狂いのせいだと思う。
そして、タイヤのノイズが大きいと感じるようになったのも、最近。
思い返せば、新品の頃はそんなことなかった気がする。
同じ道路で、こんなにもバタバタしなかったな~と改めて感じた。
そうすると、意外と早い感じだよね、Sドラ。
40扁平だから余計かもしれませんが、ライフが短い。
1年手前で終了寸前とは…
リアが重いんだろうね、どうしても。
エンジンやガソリンタンクがあるわけだし、駆動する部分だしね。
あとは、HTを乗せると、よりリア加重が高くなるからな。
純正タイコ、ボンネット、辺りを変更するとだいぶ変わりそうな気もする。
リア重量を減らすのは、ある意味今後の課題だな。
また、ロングドライブで感じたこと。
路面に対し、トラクションを拾えてない。
だから、なんか変な感じなのは、このせいかも。
終わり気味なタイヤのせいもあるだろうが、やはり駆動力のパワーに負けている感じが否めない。
適正に前に出ようとしないのは、やはりそういう事だろうな。
タイヤとのパワーバランスが合ってない。
もっとグリップするタイヤを履けば、それだけで随分と変わるような気がする。
私の理論が正しければな。
Posted at 2011/11/28 21:26:40 | |
トラックバック(0) |
今日のひとりゴト | 日記
2011年11月27日
分けて書いた方がよいと思い、分割。
現状でなく、今後を考える。
前後、同銘柄がよいとは思うので、同じものを考えた場合どうするか。
いくつか候補はある。
今までも何気に、他の方のインプレはちゃっかし見てきた|ョェ・´)
やはり、このクルマのキャラクターを考えた時、快適性を求めても、かなりキビしいものがある。
オープンで走る以上、まずムリなんじゃないかと思う。
結構いろんな所に穴が開いてるしw
まず、エンジンが後ろにある時点で、静かなワケないwww
その方向性としては、すでに乗り心地とか、静粛性でなく、乗り味。
あくまでもそういう部分をなくしたくはないが、走りの一体感を求めることにした。
優先順位が変わったわけだ。
そうなると、スポーツ系のタイヤが候補になって、グリップ重視だったりする。
なんとなくで実感ないが、たぶん結構パワーアップしてる^^;
だから、それに負けないタイヤというと、必然的にそうなるんじゃないかと。
また、タイヤは走りの要であり、妥協はしたくないが、あまりに高いのは却下。
1本3万円を超えるものは、その時点でNGとします。
TOYO R1R … サイズなし
FEDERAL 595RS-R … かたずきさんやひろみ君が使用してますね。
GOODYEAR RS-SPORTS or RS-02 … Zeldaさん、bar-boyさんが使用してます。
DUNLOP Z1 STARSPEC … きのっぴ君使用?
自分なりに調べた結果、こんな感じのラインナップ
どれもかなりいいんじゃないかと思う。
安さだけで選ぶなら中でも、フェデラルだろう。
グッドイヤーとダンロップは甲乙付けがたい気がする。
はて、どうしたものか。
でも、考えてるだけで((o(´∀`)o))ワクワクすんなw
もう一つ隠し球があるが、それはまた 別 の 話…
Posted at 2011/11/27 17:23:22 | |
トラックバック(0) |
走りとは… | 日記
2011年11月26日
さて、予定通りタイヤについて。
タイヤは話題も多いし、課題も多い。
種類がたくさんあり、一概に言えるかどうか。
とりあえずの考察は、自分の現状。
YOKOHAMA S-Driveは、オールラウンダーであるが故、特徴も薄い気がする。
欲を言いすぎなのかもしれないが、自分にはしっくりこなかった。
元からこれを入れるつもりじゃなかったし。
REと比較し、限界差が顕著だったし、もはや求めるところが違うのでしょう。
ゆくゆくは、フロントにネオバが嫁ぐ予定。
そう考えるとだ、リアもネオバと考えるのが普通だろうが、まだ、Sドラ(フロント)は使える。
それまでのつなぎで何かないかな?というところだ。
MR-Sの場合、フロント1回に対し、リア2回くらいの交換サイクルになりそうだ。
下手すると、1:3とかそれ以上にも。
それくらい、フロントは減らないな。
それはさて置き、フロントを現状維持のSドラにした場合、何がイイか?
もう、同じものは履きたくないので、違う銘柄。
順当に合わせると、BSならプレイズPZ-X。
自分が思ったのは、ハンコックなどのアジアンタイヤなんか、安いしオモシロいのでは?と思った。
また、みなさんに聞きたいのは、現状215/40R17のサイズを変えるというプラン。
215/45R17にしてしまうとか…
まぁ、外径が変わってしまうので、その辺が心配ではある。
それが可能なら、フロントに加重が寄るのではと思った。
バネがリア弱なので、意図的にリアを上げる作戦。
Zeldaさんが、大きめのタイヤを履かせていたのを見て、ヒントを得た。
まぁ、パクリですけど^^;
やはり、タイヤだけで語る部分が多いため、今日はこの辺で。
明日は、前後合わせた場合の検討を。
Posted at 2011/11/27 00:27:44 | |
トラックバック(0) |
走りとは… | 日記