2011年12月21日
10年一昔というが、確かに10年前とはかなり違う。
世紀末で浮き足立った、2000年頃からこの10年を振り返る。
この10年の技術革新はすごい。
すごいというか、凄まじいという感じすらする。
今日はオフで片付けをして、その辺のモノが出てきたので、振り返る。
ちょうどその頃に、自分は英国から帰ってきた辺りの出来事。
自分は家電とかに興味があるので、そういうモノを対象に考えると、随分と変わった。
その頃あった(できた?)モノが、今では当たり前にあるという状況がこの10年。
液晶テレビ、HDDレコーダー、デジカメ、ハイビジョンカメラ、ネット環境などなど、思い返せばいくつもある。
クルマでいうところだと、電気自動車。
改めて振り返ると、恐怖すら感じる。
だってあの頃は、マイクロSDなんてなかったし、メモリースティックとか、CFとか競合してたんだぜ。
コンパクトなものが、どんどんコンパクトになっていった。
携帯だって、カメラなしのモデルなんか今じゃ皆無。
デジタルというのが、色濃く出た10年なんじゃないか。
時の流れというのは、時として恐ろしい。
ついこの間と思っていたことが、すでに10年前の出来事とは。
まぁ、自分も人に人生を語れるようになったんだから、随分年をとったものだ。
2000年頃には、リチャード・バーンズもまだ生きていた。
トヨタもWRC最後くらいの辺りで、F1に参戦の頃だ。
9.11があり、日本にも大震災が起きるなんて、思ってもみなかった。
世紀末前後は荒れるという通説だが、そうかもしれない。
ここから10年は、また別の視点で変わっていくのだろう。
2000年といえば、このMR-Sが出始めた頃か…。
人というのは良くも悪くもあまり変わらないが、環境というのは結構変わるもんだな。
Posted at 2011/12/21 22:28:32 | |
トラックバック(0) |
column | 日記
2011年12月20日
バックはニガテなので、●※▽☆■!
だから、長いのには乗りません。
リア・オーバーハング?が長いのは好まない。
最近じゃぁ、ある程度のどんなクルマもすぐ乗りこなすんですが、後ろが長いのだけはどうもダメみたい。
パジェロ(ショート)からワゴンRあたりまで、大きいのから小さいのまで、どんなんでも大丈夫。
でも、後ろが長~~~いのは、慣れない。
そういう理由から、1BOXやステーションワゴンは好きじゃない。
なんとなくね、取り回しがイヤなのさ。
車庫入れとか、面倒なのさ。
後方感覚能力が低いんだろうね。
パイロットとしては、失格だな( ̄ー ̄)フッ
ファンネルを避け切れn…(ry
の話は、置いといて。
今、自分のクルマがなく、青い鳥 になってしまった(´-∀-`;)
そんなわけで、昔のセダンはリアが長~~~いわけさ。
私は元来、ハッチバックが好きなので、その手のクルマはどうも慣れんという話。
今日、たまたまランチア・デルタを見ましたが、あれ、やっぱカッコイイ!
雑誌で、スマートとかシグネット、チンクエチェントを見て、゚*。゚(O゚・∀・)ワクワクテカテカ゚。*゚だもんよ。
ウチの祖父が昔、スバル360乗ってたらしい(見たことない)が、その血を受け継いでんかもね。
Posted at 2011/12/20 22:08:07 | |
トラックバック(0) |
趣味と嗜好 | 日記
2011年12月19日
あまり詳しい話はよくわからんが、限界を感じつつある。
このストラットという足は、どうなんだろうか。
この足である以上、MR-Sは乗って疲れないクルマにはならないんじゃないだろうか?
そういうクルマじゃないと言われれば、そうなのかもしれない。
だが、自分の理想の乗り味というのは、そうじゃない。
あくまで、街乗りを前提に、欧州車のような走り。
欧州車はなんであんなに低扁平でも、乗り心地が犠牲になってないんだろう。
前日記でも書いたとおり、硬い。
乗り心地が決していいクルマではない。
補強を差し引いても、硬いクルマだろう。
初期制動のいなしというのは、車高調でどうにかなるものなのだろうか。
それがムリなら、もう買い換えるしか道はないようだ。
状態がいいだけに、あと5年は乗るつもりだが…
どうしても、乗り心地が普通のレベルに達しない。
それ如何では、今後のチューニングの方向性も変わってくる。
縮小せざるを得ないだろう。
かと言って、マッタリした現代的なクルマに乗るつもりもない。
今、一番の候補は500Cアバルト。
自分にとって、速さとかはどうでもいい。
扱う楽しさや、乗って楽しいクルマが一番!
現状の自車はあまりに硬い。
それは、補強のせいじゃなく、やはり足回りが原因と見た。
フルポン村上の曲がらない膝くらい、柔軟性がないw
もう少しでも動く足にならないものだろうか。
なんだか最近、体力的にこのクルマに乗っていく自身がなくなってきた。
安楽すぎるのもどうかと思うが、もう少し安楽なほうがいい。
あのガタピシに耐えられなくなってきた。
Posted at 2011/12/19 00:46:42 | |
トラックバック(0) |
In The Future | 日記
2011年12月18日
今日、寒かったが、ひとまずフロント・タワーバーを外してみた。
最近寒くなったせいか?妙にフロントの当たりが硬く感じるからだ。
それ以外にも、Zeldaさんレポによる、過度な補強という点の見直し。
またそれ以前、ショップのマスターも同様の見解であったことから、その差を見るために検証。
その効果は、その棒に比例する。
バーの良い点:フロント左右の一体感、クイックなハンドリング
バーの悪い点:初期衝撃の悪化、各所の軋み
悪いことと引き換えに、その良点があるわけで、表裏一体。
棒を外して、その効果は。
良い点:初期衝撃の緩和、各所の軋み音緩和
悪い点:フロント左右のバラっとした動き、若干ダルなハンドリング
それぞれに良い点と悪い点があり、あとはどちらを好むかという問題になってくる。
ただ、バーを入れて悪いことばかりではなく、サスの動き、そのセッティングをする時は、たぶんバーがあった方が分かりやすい。
調整した具合の判断がつき易いという効果もある。
効果のインプレも以前とはまた違う。
コレをつける前は、トムスバーは入っていなかった。
トムスが入ったことにより、また違う印象となった。
SEV効果も相乗効果としてあるかもしれない。
タワーバーなしでも、それほど不具合な感じがなかった。
あと少し様子見ることが必要だとは思うのだが…
マスターは街乗り程度では、タワーバーは要らないという判断だったが、自分は興味があって、入れてみた。
その時は、入れたほうがいいと思ったが、熟慮に熟慮を重ね、さらにトムス補強なども加わり、やはりタワーは必要ないかもと思いつつある。
自分の仕様は、他の人とはだいぶ異なるので、一概にこのタワーバーが当てはまらないというのも言えない。
自分のクルマの仕様には、現状過剰であるから外していいんじゃないか?と現状を把握したからだ。
確かに、サーキットなどでの、微細な動きをコントロール、路面の動きを把握するのはバーがあった方が、インフォメーションが多く、わかりやすいので、オススメする。
だが、自分のように通常の街乗りメインだと、サーキットのようなフラットな場所ばかりでない。
下手なギャップのある場所なんかだと、跳ねる感じもある。
それを考えると、微振動をいちいち拾うこのバーは不要だと感じた。
自分のクルマは下補強がだいぶ施されているため、上は要らないのかもしれない。
Zeldaさんも言っていたが、湾岸ミッドナイト。
逃げ場所がないと、ただの塊になりかねない。
塊は一体なので、いい意味、悪い意味もすべてが一体になる。
しならせるというイメージはあまりなかったが、少し過剰な自車はそういう逃げ場が必要なのかもしれない。
特に、最初の導入の部分である、フロントは特に逃げが必要かもしれない。
リアは今のところ、タワーバーが付いているが、また今後、純正バーに戻すとか、ちょっと検証してみようと思う。
リアは重量物がまた多いので、考え方も少し異なってきそうだが…
たぶんこの話は、みなさんの参考になるような話ではないと思うが、自分の記録として書いておく。
タワーバーは簡単に脱着できるので、必要ならば付けるし、不要なら簡単に外せる。
そういう点、状況に合わせてということもできる。
このクルマは左右の補強は数あるが、前後の補強がないので、そっちの方が大事なんじゃないかと最近は思う。
前後の動きに歪みが出るので、その辺の補強を考えていかねばな。
屋根がないので、本来、そっちが大事なのかもしれない。
Posted at 2011/12/18 23:21:22 | |
トラックバック(0) |
走りとは… | 日記
2011年12月17日
書かねばと思いながら、やはり1週間が経ってしまった^^;
今週は特段忙しいわけでもない感じではあったが、年末はやはりいろいろあるようで…
なんだかんだと動いていたら、昨日体調を崩しました。
そんなわけで、ソバオフとちぎの振り返り。
昨年は開催できなかったので、今年が初開催となります。
メンバーはいつもの感じでありますので、割愛して。
あ、エンジェ君は東関東以外で初遠征と言ってました。
人数もこなれた感じだったので、集合時間どおりにほぼ集合!
意外とダベってましたねぇ~w
集合時間前に、単独で近くの道の駅的なところで自分は根菜を調達してましたw
そんな、道の駅きつれがわで、誰も温泉に入ることなくw早速目的地へ。
途中、震災の影響か、橋の補修工事のため、道を迂回しつつ、目的地到着。
自分はいつも行く場所なのであれですが、イロリのある場所へ座りました。
前菜というか、柚子のお菓子的なものが出てきて、終始「軍鶏」の話で盛り上がりましたwww
程なくして、メインの蕎麦。
その時々によって、多少は違いますが、おいしくいただきました。
Katazukiさん曰く、信州蕎麦より、黒っぽく香りがあるようです。
石臼挽きで、殻が多少混ぜているからだと思います。
大盛のもりでしたが、軽いので、あっという間になくなりました。
写真は案の定ありませんw
ちいたろさんが撮っているかと、人任せ感バリバリ(´゚∀゚`;)
エンジェ君は蕎麦湯が物珍しかったようです。
次の目的地は…という話になり、日光サーキットへ。
事前にイベントがあることを知り、向かいました。
ワコーズ主催のドリフト走行会?やってました。
初サーキットですが、見学のみです、モチロンw
迫力のドリドリで、白煙に火花がスゴかったw
自分はどうしても、あぶね~とか、もったいないと思ってしまうので、できない業です^^;
その前に、テクニックがないですねorz
ひろみ君がいたら、MR-S代表として参戦していただきたかったです。
ハチロクとか180とか走ってましたが、FCとか見てるとやっぱりカッコイイなと思いました。
20年近く前のクルマでしょうが、今見てもイイなと思います。
そんなことで、寒くなってきて、それぞれの明日のことも考え、解散となりました。
自分は、私用がなければもう少しダベっててもよかったのですが、それはまた例の忘年会にwww
来年も実施の方向で考えてますので、また次回よろしくお願いします。
今回参加の皆さん、ありがとうございました。
また、栃木在住になるであろう、HAKASEさんの参戦をお待ちしております☆ミ
Posted at 2011/12/18 00:44:50 | |
トラックバック(0) |
オフレポ | 日記