2012年04月30日
クルマイジリを本格化させてからというもの、考えさせられる。
純正の本質とその精度について。
とかく、純正はダメで社外パーツの方がいいように取られがちだが…
自分でアレコレ、特にこのクルマの乗り手と話していると、そうでもないということに気づかさせられる。
まぁ、一概に社外品はダメということもないけど、それにはそれなりの下調べや経験が必要になる。
社外メーカーも、独自の展開と、やはり商売であるからゆえの、売りこみというのもある。
だから、ユーザーはもっと吟味する目を持たねばならないが、いきなりわかる人なんていない。
それも一つの、クルマイジリなのかもしれないが…。
本題に戻すと、その社外でもない、準メーカー系のパーツがどこにでもある。
トヨタなら、タイトルのとおりだし、モデリスタなんかもその一部な感じ。
ホンダなら無限、三菱ならラリーアートなど、いろいろとある。
今回のTRDとTOM'Sを比較してみると、似てはいるが、少しその成り立ちが違うのではないかと気づいた。
今回、いろいろと問題解消のため、調べていて気づいたことではあるのだが。
簡単に言えば、TOM'Sはよりレーシングフィールドに根ざした、メーカー系なのではないでしょうか。
そのフィードバックのアイテムを出しているのが、このメーカー。
だから、そのパーツもサーキットユースだったりのパーツなんじゃないかと。
そのコンセプトには、速さを追求したものが基にある。
じゃあ、TRDはというと、先日カタログの話にも出しましたが、カタログにも掲載がある。
あくまでも、オプションパーツではありますが、より純正色の強いメーカー系かと。
主なターゲットは、先のサーキットより、ストリート向けのパーツが多いような気がする。
それが意味するところは何か?
と言う事を考えると、わかることがある。
TRDはよく、高くて●ッタクリのようなことを言われるが、果たしてどうなのか?
確かに、モノによっては、こんなものが、こんなに高いのか?と思える品物があるw
ただ、カタログに掲載するという「責任」のようなものも含まれている気がする。
逆に言えば、信頼できるモノでなければ、載せられない。
と考えると、その信頼に裏付けられる結果があるのでは?と思う。
いわゆる、耐久性などのことだ。
それだけのテストをして、品物を出しているんじゃないかと思う。
だから、少々お高めなんじゃないかと。
社外パーツは果たして、どこまでそのテストをしているか?という疑念も出てくる。
裏を返せば、そのパーツをつけるには、自分にそのスキルが求められるということになる。
市販されているので、つい安易に考えてしまうが、多くの人はそこまでわかっていないだろう。
という自分も、わかっていなかった。
そんな事を踏まえると、自分がどのフィールドで、ドライブするか?という事が問われる。
そのターゲットがより、明確になる。
そうすると、パーツ選びも自然とできてくるわけだが、現実的にはチグハグなことが多い。
クルマをいじった人ほど、純正がイイというのはこういうことがあるようだ。
本当に純正を理解して、それでも納得がいかないようなら、手を入れる。
それが本来のチューニングだろうが、見た目とかで変えたくなるのもまた真理。
わかった時に、そうすればいいのだろうが・・・。
コレに自分を当てはめるなら、自分はストリートメインだから、TRD寄りとなる。
準純正を基調に進めているわけだから。
これからはより、その辺を踏まえてイジっていこうと思う。
壊してしまっては、元も子もないわけだから、イジるというのは維持するという意味もあるんだろう。
人もクルマも、健康体でなければ、辛いだけだからな。
Posted at 2012/04/30 18:45:20 | |
トラックバック(0) |
column | 日記
2012年04月29日
いよいよ今年も冬が明け、オフ会のシーズン到来!
個人的には、集まったり、なんだりしていたので、久々ってこともないですがね。
ですが、本格的なのは今年初。
地元の栃木オフなわけですが…
詳細は書きませんが、翌日朝に帰宅しましたw
ほぼ24時間のオフ会。
一足先に、
一人24hTV状態\(^o^)/オワタ
まぁ、楽しかったですよ。
異様な盛り上がりで…(笑)
Posted at 2012/04/30 17:45:31 | |
トラックバック(0) |
オツレポ | 日記
2012年04月28日
前から何回か、言っていたホイールの変更。
別に今のホイールに不満はないし、タイヤの銘柄もおおよそ決まってきたし。
ネックがあるとすれば、乗り心地の部分かな。
それも、わずかとは思いますが、リアの5%の変化だよね。
当初、フロントは16インチ活かしでいく予定でしたが、変更。
そして、ホイールも塗りなおそうかと思っていたが、変更。
タイヤの銘柄の関係もあり、純正サイズでの検討となった。
OZは売る予定ですが、売れなくてもまた気分で変えてもいいかなと思っている。
そんなホイールですが、純正サイズでF15、R16を探してみた。
おおよその銘柄は決まったし、タイヤも決まっている。
だが、ホイールのオフセット値が選べるため、そこで迷ってる。
純正(後期)
F:15インチ×6JJ +45 / R:16インチ×7JJ +45
たぶん、これで合ってると思う。
νホイール
① F:15インチ×6JJ +48
② F:15インチ×6.5JJ +38
③ F:15インチ×6.5JJ +43
5.5JJと7JJもあるけど、純正に準拠するなら、上の案あたりがよさそうかと思う。
↑これがフロント案
↓これがリア案
① R:16インチ×7JJ +33
② R:16インチ×7JJ +42
こちらも、6.5JJもあるけど、純正が7JJなので、どっちかでいいんじゃないかと思う。
自分なりに考えたのは、フロントの②とリアの①。
これで、ツライチとはいかないまでも、少し出る感じになると思う。
フロント①or③、リア②だと、おおよそ純正と同じくらいの位置になるんじゃないかと思う。
また、自分なりに考えた案には、リム形状が絡んでることもあり、極力前後差のないように配慮。
そして、カッコよく見える方を選んだ結果なつもり。
これで、銘柄がわかっちゃった人は ゴ イ ス ー ですw
どうしたもんでしょね。
何かアドバイスあれば、コメントお願いします☆ミ
Posted at 2012/04/28 22:19:43 | |
トラックバック(0) |
In The Future | 日記
2012年04月27日
不具合の原因をわかり難くした原因の一つとして、SEVを挙げた。
信じるか、信じないかは試した人しかわからない。
オカルトグッツと一言で片付けるなら、それはそれでいい。
硬さの要因が、トムス補強だけだと思っていた自分の考えが覆る事となった。
まぁ、硬くなったのは間違いなさそうだし、それが伝える振動が増えたのも事実。
今思うと、同時期に付けてしまったことを後悔。
そのモノがどれほどの効果があったか、あまりわからない。
わかり難くしてしまった。
それが、今回のテーマ、センターオン・ナノシリーズ。
レーシングとクルージングで差があるのかもしれないが、自分のはレーシング。
その経緯と感想。
SEVは基本的に時間が経つにつれ、効果の度合が変わってくる。
最初はなんともなくても、次第に硬さが出たりする。
1週間くらい経つと、その効果が固定されるような感じ。
だから、補強と同時に着けたそれは、どっちの効果かわからなくなってしまった。
また、今回のナノシリーズは前モデルとは、大きく異なっているということが、自分の感覚を曖昧にさせた。
そして、解決に時間がかかった要因にもなった。
前モデルで1ヶ月くらい借りていた時には、特に強力な感じはなく、硬さを覚えることはなかった。
コンフォートもスポーツも、さほど変わらないというのが前モデル。
効果も薄いが、弊害もあまりなかった気がする。
ナノのは、着けた当初から違いがあり、約1週間後はさらに違いが出る。
今モデルも、一応試してから、購入。
着ける位置は予め、決めていたのだが、それも仇となった。
最初は、オーディオの後ろの部分、前寄りに置いた。
当初はフロントのステアリングがシャープになった。
それでいいと思った。
だが、次第にあたりが確実に硬く感じるようになった。
ガツン!の度合が高くなった。
減衰の関係かと思いきや、変化なし。
タワーバーのせいかと思いきや、若干の変化あったが硬さは残った。
SEVの位置を真ん中寄りにした。
確実に柔らかめになった。
また、その方向性もあるらしい。
SEVマークをエンジン方向にという話もあったが、あまり関係なさそうだ。
と言うのも、リアが調子悪かったため、リアのフレーム部分置き、エンジンにマークを向けて着けてみた。
そしたら、激悪になった^^;
エンジン方向に向けると言うより、位置バランスが肝心と思った。
どっちかに寄り過ぎるのは、あまりよくないような気がする。
それゆえ、その名のとおり、センターオンなのかもしれないw
真ん中に置くのがいいのかもしれない。
真ん中に置き換えてみると、また変わる。
悪い事ばかりじゃない、ハードトップの軋み音が減る。
それほどにSEVというやつは効果がある。
ハードトップの軋みが減ったのは、補強だけでなく、SEVの効果が大きいようだ。
これは、オカルトグッツでなく、もはやチューニングパーツだと思う。
だからこそ、着ける位置を選ぶ。
どういうものか、簡単に説明するなら、金属物質を特に変化させる。
スポット増しでもしたんじゃないかと言うほどに。
だからこそ、乗り心地に影響するんじゃないかと思う。
硬く結合すれば、細かい軋み音はしなくなり、結果的にオーディオの音が聞こえるようになる。
オーディオの音質が良くなるわけではなく、その副産物だと思う。
そんな不思議なパーツのため、まだ検証の余地ありのようです。
言葉では説明し難いため、興味のある人は直接お願いします。
Posted at 2012/04/27 23:24:17 | |
トラックバック(0) |
走りとは… | 日記
2012年04月26日
4月なのに、5月病。
眠くて、ダルくて、やる気ゼロw
特にスペシャルに忙しくはなくなりましたが、疲れが出てる感じ。
ここ最近ネオチが激しい。
して、今日は変な夢を見た。
イヤな夢だ!
Posted at 2012/04/27 20:08:36 | |
トラックバック(0) |
今日のひとりゴト | 日記