• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セブのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

2012総括


2012年男でした。

以前書いたブログで自分の人生を振り返り、いいことより悪い事が多いことが分かった。

マイナスの人生。

まぁ、そんなもんかもしれませんw


年男なので、プラスのことがあると思いきや、そうでもなかった。

年度末の念願は叶わなかったし、今も変わらない。

そして、マイナスのことも起こった。

クルマの修理でいろいろあった。

まだ解決はしてませんが、おおよそ固まりつつある。


そんなことを考えてると、やっぱりいい年と言えない。

さらにマイナス要因が増えてるー。

まぁ、いいこともいくつかあった。


そう考えると、2012は試練の年であったように思う。

そういう意味では、悪い事もあったけど、それを挽回できるような、いい転換ができてる気がする。

クルマの事でも、仕事の面でも。


2013はどんな年になるだろうか。

あんまり考えないことにした。

経験則で、だから何か変わるわけじゃない。


自分の意識や意思の強さ。

人生の意志があるかどうか。

自分さえシッカリしてれば、どうにかなる。
Posted at 2013/01/01 00:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日のひとりゴト | 日記
2012年12月30日 イイね!

変化は繰り返さない


ゆとり教育の脱却から、学習指導要領も戻るようです。

特に震災後、生き方も変わり、原点に戻るような風潮がある。

電気に頼らない、原始的な生き方、それもありかと思う。


だがどうだろう、今までの進化を捨てて生きられるだろうか。

今までの生活を完全に捨て、成り立つだろうか。

答えは否だろう。

多くの人は、そこから抜け出せない。

まぁ、抜け出せないだろうね。


今までの進化の歴史の中で、変化してきたものを急に変えることはできない。

発展もそうだが、後退もそう。

急に変える事はできないだろう。


電気のなかった時代には、後戻りすることはまず難しい。

だから、時代は繰り返さない。


戻るような風潮はありつつ、それが主流になる。

でも、完全に戻るのではなく、進化しながら戻る。

それが、人類の歴史。


ここ数年後のことを考えていましたが、それが確信に思える。

昔にどんなにいい時代があったとしても、「昔はこうだった」というのは通用しないだろう。

働き方も、大きく変化しつつある。

今までのように、安閑としてはいられない。

正規、非正規、派遣とかそんなレベルの話ではない。

もっと奥深く考えなきゃいけない時代。


本当の生き方が問われてくる時代になるでしょう。
Posted at 2012/12/30 23:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | In The Future | 日記
2012年12月29日 イイね!

日本車を好きになろう


アンチテーゼ的に書いてみる。


自分も若い頃は、断然外車が好きでした。

若ければ若いほど、外車好きかもしれません。

一種の憧れでしょうかね。

今もカッコイイなとは思う。


自分の身の回りにも、「やっぱり国産じゃなく外車だよ」という人がいる。

職場にも、やたら外車に乗りたがる人がいる。

最近はわかってね~なと思うw

分かって乗ってる人は否定しません。

その辺よく理解して乗ってるから。


まぁ、本当に分かってる人はごく一部。

国産に乗っててもそれは同じ。

でも、もう少し国産が好かれてもいいはずw

そこまで卑下されるほど、国産は悪くない。

ちうか、もっとリスペクトされるべき。


自国の文化だし、産業だし、否定できない。

日本人は変なところ謙虚だから、自分たちを実物より悪く言うとこあるよね。

ちゃんと良いところがわかれば、もっと好きになれるはず。

結局戻る場所は、国産じゃね?!

だってオレは洋物好きじゃね~~~(爆)


唯一、オープンとか遊び心が少ないのは、日本車にないところだなぁ。

もっとのびのびやったら、もっとイイ物ができそうだ。
Posted at 2012/12/30 00:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2012年12月28日 イイね!

評論家の外車好きはなぜ


自分も好きでよく見ている、CGTV。

松任谷さん以外に、たまに編集部の方が出てきます。


そんな会が、先日もあった。

まぁ、パリサロンのレポートなので、外車が主だよね。

通常2回に渡って、前半・後半で放送される。


そんな中で国産はオーリスとか出てきた。

国内より欧州向きだと言うオーリス。

デザイン的な意味だろうか、性能的な意味だろうか、また総合的だろうか。

コメントを聞いてると、「日本車はまだまだ」という。


これ(今回)に限ったことでなく、外車の方がいいというコメントが多い。

確かに何千マソもする、スーパースポーツのジャンルだと、比較し難い。

日本には、その手のクルマがないからね。

あると言えば、ようやく出たLF-Aくらいなもんか。


しかし、通常カテゴリーのいわゆるゴルフクラスとかでも、外車びいきは続く。

そこで思った。

この編集者や、評論家はどういう視点で物事を捉えているか。


確かに、デザイン的な意味では日本車は劣る。

プロダクトデザインの歴史的背景や、その積み重ねは敵わない。

それは自分が体験してわかる。

コストのかけ方とか、ウェイトがそもそも違うような気がする。


だが、それ以外の部分ではたして日本車が劣るのか。

あくまで、欧州は欧州仕様の日本車で比較して。

向こうはリミッターとかないから、ちょっと違うだろうし。


何をもって、どう違うのか。

燃費なんかは日本車の方がいいはず。

ドイツ車がいいのはわかるが、どこがどういいのかがあまり言及されてない。

また、それが総合的な意味なのか、どうなのか。


表面的な評論では、たぶん外車の方がいいんだろう。

所有という意味でも、外車はなんとなく優位感もある。

なんとなく過去の概念から、そう思いたいんじゃないかなぁとも。

自分も含め、そういうきらいがあるんじゃないだろうか。


クルマは一辺倒ではないから、一義的な判断はできにくいと思う。

何年か所有してみて、付き合ってみないとわからない部分もある。

「維持」の部分。

故障もするし、思わぬトラブルに直面することもある。

それを含めて、いいと思えるかどうか。

外車と限らず、それでも好きかどうか。


やはり、トータルバランスで評価できるか。

結婚みたいなもんですかねw
Posted at 2012/12/30 00:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | column | 日記
2012年12月27日 イイね!

ねんまつー


2012年も押し迫ってきました。

仕事もおよそ終わり、年の瀬。


ですが、何にもらしいことしてないw

12月もなんとか過ごしてきた。

いろんなこと山があり過ぎて。


お歳暮もちゃちゃっと済ませ、飲み会もちょろっと出て。

イベントは一応こなしつつ、毎日が過ぎてった。


そして、今日未だに年賀状すら買ってない。

プランも思いつかないし、面倒なので、郵便局ので済まそう。

宛名書きとコメントちょろっと書いて終わりだろうな。


そんなことより、課題や、読み物をやらんとならん。

そつなくこなして、新年を迎えよう。


あとは特番見て終わりw
Posted at 2012/12/27 23:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日のひとりゴト | 日記

プロフィール

「クルマは走ればいいなんて言ったら、本当に何もかもどうでもよくなってしまう。そういう人は、生き方もどうでもいい人だろうと思うよ。」
何シテル?   03/08 14:11
好きな乗り物は車だけではないが、よりリアリティーがあるものとして、車は一番のアイテムではないだろうか。自分のイメージをより具現化するものとして…。 ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

リンク・クリップ

MUGEN? / 無限? Sports Pedal MT用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 21:07:41
トータル アライメント サービス 
カテゴリ:Tuning shop
2012/05/10 23:12:28
 
MINI GLORY's 
カテゴリ:Tuning shop
2012/05/10 22:57:56
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
グリシスト 欧州車の燃費オバケ なのに、国産車のように走りを犠牲にしてないところがイイ! ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
最初に自分の車として与えられた車。 意外と実用的スポーツカー。4人乗りだし、4WDで安全 ...
ホンダ N-ONE 弥勒Mk-Ⅱ (ホンダ N-ONE)
燃費のいい、なんちゃってスポーティーカー 意外と静か ハンドリングはスポーティーじゃない
ホンダ N-BOXカスタム 弥勒 (ホンダ N-BOXカスタム)
一番売れてるやつ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation