
今晩は。
一昨日でしたか、自室の食糧庫を漁っていたら、インスタントラーメンが出てきました。
賞味期限は三年ほど前でしたが、元々長期間保存するために、あらゆる技術を駆使したこの科学の結晶が、たかだか三年の放置程度で大きく劣化してしまうなどありえない、そう思い、私は封を開けたのです。
封を開ける前、そのインスタントラーメンは、まるでクッションに触れた時のような、ふかふかとした感触をしておりました。
封を開けた後のことは、ご想像にお任せします。
昨日、Arl32さんに誘われて、サザンサーキットに行ってきました。
出発する前まで行くのやめようか本気で考えたんですがね。
その更に前日のこと。
ビートのドアが開かなくなってしまい、まずは心のドアから開いていこうと試みたのですが、外の世界の素晴らしさを説いたり、お前にも味方はたくさんいるんだ、などの言葉にも一向に効果が見られず、仕方が無いので入口のドアを開けようと水をぶっかけました。
しかし、かけた端からヒャドを唱えるという高等技術を用いられてしまい、手も足も出なくなってしまったのです。
無駄に高性能な引きこもりテクをなんとか崩して、ようやくセルを回す段にまでたどり着けたのですが、今度はエンジンがかかりません。
こんなことがありましたので、雪も積もってるし今日は走行会中止だろうと思ったのですが、ビートのスノードリフトが見たい一心で、当日の朝、出発を決めました。
道の途中、Arl32さんとすれ違い、やはり今日は中止かと思ったのですが、夏タイヤを家に置いてくる、とのこと。
この雪の中走行会を決行するのもすごいと思いましたが、いつもどんなときでもオープンで走っているArl32さんはもっとすごいと思いました。
さて、走行会メンバーですが、結局走るのは三人、見学が二人となりました。
ちなみに、totoさんはビートが冬眠中のため参加せず、madlaxさんはコペンが坂を登ってこられないため、部車であるスターレットで参加。自分はお金が無いので見学です。
普通に走るのが、赤ビートのZさん、Arl32さんでした。
それで見学した訳なんですが、横に乗せてもらったりしている内に、走る車をもっと近くで見たい、という欲望にかられまして、コース上で見学することにしました。
自分の車に乗って。
見学したいだけなのに、走行料金を取られました。
理不尽だと思います。
ちなみに、お前今月350円しか無いとか言ってただろ、という方のために補足です。
預金残高見たら、親から知らないうちに多めに振り込みがありました。
迷わず遊びに使うこのバカ息子。
生まれてきてごめんなさい。
しかし、Arl32さん派手でしたね。
音や外回りのドリフトもですが、平気で1速で使うもんだからインフィールドの速いこと。
私も真似して1速入れてみましたが、操作が間に合いません。
しかも7000rpmまでしか回らないレアエンジンですので、コーナーの途中でレブってしまい諦めました。
Zさんに至っては、滑ってテンパっている私に静かに追いついて来るという、堅実ドライブ。
無傷で帰れたのは多分Zさんだけです。
私は雪を道と間違えてコースアウトした時にリップとカナードがぐしゃぐしゃになりましたし、Arl32さんは横転しかけてます。
ちなみに帰り道、よそ見してたら雪壁に突っ込みました。
あと、スターレットは加速が良すぎて、コーナー頑張ってもストレートで離されるというチートっぷりを遺憾なく発揮しておりました。
ビートを使って、あんなに滑るところであんなに飛ばしたのは初めてでしたので、怖かったのですが、それ以上に、どうなるか分らないスリルが楽しかったです。
部車でダートは走ったのですが、あちらは101のレビンで、動きがゆったりでしたから。
もちろん事故りましたが。
しかし、滑る場所だと操作が粗いのが分かりやすいです。
しかも自分の場合、色々なタイミングが遅いので、すぐアンダー出したりテンパったりで、一瞬たりとも思った所へ車が向かわないという体たらく。
速く走りたいとか、勝ちたいとか、そういう願望は無いのですが、安全に走るためにも、うまくなりたいと思う今日この頃です。
そして今日は、ダサいからやめろという反対の声を押し切り、リップとカナードを付け直していました。
何故それを強行したのかと言えば、
リップを付けるために、バンパーに大穴を空けています。
さらにアンダーカナードを付けるための加工を施したことにより、アンダーカナードを付けないとリップが落ちます。
つまり、元に戻すしか道は残されていないのです。
あのメーター然り、マフラー然り、私の施す加工は、常に前も後ろも見ない、今を生きる自分のためだけの加工です。
泥かぶったので、明日洗車します。
ああ、バンパーほしーなー
オーバーホール済みのエンジン道端に落ちてないかなー
俺にも守り刀の女の子来ねーかなー
Posted at 2010/02/09 02:04:40 | |
トラックバック(0) | 日記