• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれたけのブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

自由とは、無法ではなく己のルーry)

自由とは、無法ではなく己のルーry)こんばんは。

……なんてことだ。猫だと思って箱を開けてみれば、とんだ人食い虎だったぜ。


皆でファイルを共有するとても合法的なソフトを使って手に入れた同人ゲーム。

ちょっとした暇つぶしで始めてみたら、脳内エレクトしたまま、上空2メートルあたりを意識がブーン状態で、気が付けばほぼ徹夜してしまいました。

畜生!! 俺をどこに誘うつもりだ。まさか、まさか伝説のry)

と、一人でブラクラのレガーチよろしくトリップ状態を満喫しながら、部屋の中で悶えまくる日々を過ごして現在に至ります。

完全にソフトさーくるクレージュの罠に嵌りました。

作業ゲーにはまってしまう恐ろしさはフィギュ@メイトで体験済みでしたが、こんな時に同じ轍を踏んでしまうとは、私の不注意です。

なんと申し開きをすればいいやら……


というのは私の腐った脳味噌からまろび出たくだらない妄想ですので、聞き流して下さい。

馬小屋にやってくるお姫様に完全に骨抜きにされていたという話も、実在の人物、団体とは一切無関係のフィクションであり、スレンダーな美人女将に目覚めてしまった、なんてことも、中二の成せる固有結界内での幻想ですので、真に受けてしまわぬよう気を付けて下さい。


それにしても、更新していない間には色々なことがありましたね。

水橋かおりが久々にヒロイン役だったり、池袋で首なしライダーが走ってたり、おまもりひまりが梢日向のぬこみこたんかと思ったら違かったり、おっぱいアニメが、肝心なところで修正入れまくってて、なんかもうやらなくていいんじゃないか状態になってたり、パンツに穴が開いていたり。

本当に色々なことがありました。


話は変わりまして、テスト前、1月17日にBBCの皆さんと温泉に行きました。

ちなみに、上の写真は、温泉の経営者宅です。

表札はちゃんと隠しますよ。

プライバシーの侵害になると思いますので。


山の中にある秘湯ということで、かなり分かりづらい場所にあったのですが、地元住民の皆さんの案内と、BBCの長的な方の先導によるおかげで、なんとか目的地へとたどり着くことができました。

道の途中、

俺をどこへ誘うつもりだ! まさか、まさか伝説のヌーディストry)

とレガーチごっこをやっていたら坂道発進を失敗して、後ろのArl32さんに激突するところでした。


そして、到着。その名も、鎌……、鎌……、鎌……堀り……違う。


忘れました。至って普通の名前だったと思います。鎌なんとか温泉です。

言わなくてもいいと思います。

プライバシーの侵害になると思いますので。


上の写真では、近代的な建物が写っておりますが、メインとなる温泉自体の方は相当の年代物で、山の中にひっそりと佇む姿がとても絵になっており、干してあった洗濯物が完全にミスマッチ状態でした。

さて、鎌倉温泉の効能ですが、皮膚病や火傷に良いらしいです。

入った後も、温泉特有のぬるぬる感が残らず、普通の風呂に入った後のようなさっぱりした感じで、ちょっとあの感覚が苦手な自分にとっても、気持ち良い入浴となりました。

これでこそ、出発前に風呂に入ったのに、更に風呂に入るというボケた老人的な所業を冒した甲斐があるというものです。


その帰り、グレードアップして復活するというBBCの秘密基地を見に行ったのですが、未だ廃材が散乱状態で、復活は来月くらいになるということです。

しかし、立地条件は最高で、これなら付近の住民や大家さんに文句を言われることもなさそうだったので、完成が楽しみです。


なんか今回車の話がありませんでしたね。


テストの話でもしろって?


勘弁して下さい。
Posted at 2010/01/22 22:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月26日 イイね!

祭りの後は寂しいけど、祭りなんて無かった

祭りの後は寂しいけど、祭りなんて無かった今晩は。

横文字のイベントは何故、リア充達が楽しむように出来てるんだ、という疑問に対し、日本の市場を回すためだと、妹に教え諭されている、駄目なお兄ちゃんくれたけです。


一昨日まで、全国的にクリスマス日和でしたね。

皆さんはどのようにお過ごしでしたでしょうか。

大切な恋人と一夜を共に?


リア充爆発しろ


今年最後のイベントが、皆さんにとって良い思い出であったことを願います。


私は一人、ガレージでロールケーキをかじりながら、ビートに余計なことをしていました。


ギリギリ耐えられるレベルと言っていた、先日作ったマフラーですが、耐えられませんでした。

一人で車の中でキレながら、ステアリングに八つ当たりしている迷惑車両を止める術は、もはや作り直ししかあるまいと踏み、この一週間鉄パイプと蜜月の日々を送っております。

一番簡単な方法で、グラスウールを詰めてみる、という方法を試したのですが、ほとんど変化がありません。

仕方ないので細いパイプを詰めたら、5000rpm以上回らなくなり、ディーゼル車になりました。


知識ゼロで作り始めましたので、まともな物になるわけはないのですが、それでもやはりこのまま諦めてしまうのはどうかと思い、数々の苦心の末、私はある結論に至りました。


……サイレンサー付けようか。


足場パイプの中に、細いパイプを階段状にしこみ、音の軽減を狙います。


その結果。



諦めました。



その内慣れるので大丈夫でしょう。


一応バンパーに収まっていますし、径も細く、あまり目立ちませんので、きっと誰もがスルーしてくれると思います。


っていうか近いうちにゴミ捨て場にポイします。


作業終了と同時に、私の頭の悪さをただ露呈する結果となってしまったこのマフラーが、やるせない倦怠感を煽る中、先輩であるrallyいのっちさんがプレゼントをくれました。

いのっちさんもそろそろFDを冬仕様にするため、ガレージを借りて作業しているのです。

とらドラのシーツを頂きました。

ありがとうございます。


一応言っておくと、いのっちさんはそういう趣味は無いらしいです。邪魔者を処分できたと喜んでおりました。


いのっちさんのおかげで、また余計な事をするやる気を復活させることができました。


なので、リアビューの寂しい私のビートに、雪よけを付けてみました。


雪よけです。これは雪よけでありそれ以上でも以下でもありません。


か、勘違いしないでよね! 別にかっこ良さそうだからディフューザー付けたとかそんなんじゃないんだから!


…………。


気分が悪くなったので、ちょっと死んで来ます。


もうこうなってくるとミニ四駆みたいですね。

ビートはMRなのでミニ二駆です。略してミクです。

可愛いですね。


というわけで、汚い音を響かせるDQNカーで、明日実家に帰ろうと思います。

マフラーを変えた当初ブチ切れていた父親も、ここまでやれば多分何も言わないと思いますので安心です。

しかし、家に入れてもらえるかどうかという新たな心配事が増えました。


様々なもの(主に常識とかモラルとか)にさようならしているビートと共に、この世からもさようならしないように、4号線をゆーっくり走って帰省したいと思います。
Posted at 2009/12/27 23:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月18日 イイね!

解き放つ

解き放つ今晩は。

ウイルスバスターの無料期間が終了し、更新するお金も無いので、以前使っていたいつでもぎりぎりの状態で生きているパソコンでブログ更新を試みるくれたけです。


怠けていた寒気がやっと働く気を起こしたのか、一昨日あたりから突然寒くなり始めた多賀城市。

昨日の雪が解けずにしぶとく残っているあたり、ここから巻き返しをかける気かもしれません。


冗談じゃありません。


頑張れ温室効果ガス。今こそお前の力を見せてくれ。


ちなみに、今日の夕方洗車したら凍って拭き上げができなくなりました。


塗装を痛めないようにドライヤーで温めつつ拭いていくというテクニカルな作業で、30分以上の暇つぶしができました。

暇でもないんですが。


年明けたら速攻試験なんですが。


4日から学校始まるとか、今でも都市伝説であれと願いたいのですが。


こんなくそ寒い時に洗車していたのは、別に私がドMだからではありません。

何か作業したら必ず洗車することを心がけていたのですが、このところどうも時間的に難しくなってしまい、さぼっていたので、日の出ているうちにやってしまおうと思ったのです。

しばらく洗っていないと溜まる溜まる。泥とか埃とか血とか葉っぱとか。

寒くても、我慢して定期的に洗おうと思います。


ところで、


お分かりいただけただろうか……。


季節的にもう無理です。上の写真のことです。


吸気音がうるさくても、やっぱり大人しい私のビート。

これ以上一体何をすればいいのだろうか。(お金も無いのに)

そこで閃きました。


そうだ、うるさくするんじゃない。静かにしているものを外せばいいんだ。


というわけで、マフラーのタイコを外し、足場用の鉄パイプを突っ込んでみました。

やりかたは簡単です。


1、ディスクサンダーで、マフラーのタイコを切り落とします。

2、リベットで、パイプを繋ぎ合わせます。

3、スキマをアルミテープとかアルミホイルとか、あと薄い鉄板とか、とりあえずその辺にあるもので埋めて、中からなんか出てこないようにします。

4、完成


こんな感じです。


何故溶接しないんだ、と思われるかもしれませんが、溶接機を管理している顧問の教授とこんなやり取りがありました。


くれたけ:溶接機貸して下さい。

教授:いいけど、使ったことあるの。

くれたけ:ありません。

教授:……誰か使ったことあるやつ今いる?

くれたけ:いません。

教授:……じゃあ駄目だ。


ちなみに、テスト走行の際、後ろからパンッという音がしました。


最初穴埋めに使っていたガンガムがぶっ飛んだだけです。

奴は水でやられるアンパンマンの仲間でした。


以前、排気音がうるさいとどうとか言っておりましたが、気のせいです。


大切な記憶を捏造する男!! スパイダーマッ!!


くれたけです。


直管の車の音は常日頃聞いておりましたので、作ってる最中は嫌な予感しかしませんでしたが、あら不思議。それほどでもありません。

ノーマルマフラーのパイプが二重構造になっているおかげで、辛うじて耐えられるレベルの音になりました。


これで重量は格段に軽量できましたが、低速トルクが細くなり、たいして加速が変わらないという役立たずです。

それでも、吹けはいいので、上の方では調子良くなりました。

悪ふざけでゴミから作ったにしてはそれなりだとは思いますが、絶対に真似しないで下さい。
Posted at 2009/12/18 22:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月10日 イイね!

インナースタンガン

インナースタンガン今晩は。


心が傷ついたので、というか、精神的に消耗してしまったので、よもぎ保育園に行って、コンペイトウ集めをしている女の子に癒されてきたいと思うくれたけです。


爆音の車はあまり好きではありませんが、それにしても大人しい私のビート。

そうは言っても、また新しいマフラーに変えるとか、タイコに穴を開けるとか、そんなことはできません。

排気音を大きくしてしまうと、周囲の方に迷惑をかけてしまいますし、パンダ模様の車とバトルが始まってしまいます。


なので、吸気音を大きくしてみました。


吸気音なら、きっと怒られません。


今回使ったのは、空になったオイル缶とアルミダクト。

吸気パイプを金属にすることによって、共鳴させるという作戦に出ました。

まず、曲げが必要な部分にはアルミダクトを使用し、その先はオイル缶を使いました。

そして、このオイル缶で作ったパイプに一工夫。

メガホン形状にし、吸気口にリードを取り付け、更なる空気抵抗による音の増大を狙います。


そうして、吸気効率という束縛から解放された、まったく新しい吸気パイプが完成しました。


ところが、ここで事件が起こってしまったのです。


ガレージから出そうと、ビートのエンジンをかけ、バックしかけた瞬間、突然のエンジンストール。

後ろからはJGHの笑い声。

振り返れば、そこは一面霧模様。



気絶しました。



嘘です。


このビート、もとはバリバリの走り屋仕様で、今でもサブコンやらチェンジャーやら色々なものが付いていたと思われる配線がそのまま残っております。

まあ、別に構いませんそんなこと。

でも、一つ気になっていたことがあるんです。


一つも絶縁されてないんですよ。


端子が触手のように至る所で牙をむいてるんですよ。


性質の悪いことにじゃばらのカバーの裏とかにいたりするんですよ。


その一つが金属に変えた吸気パイプにたまたま接触、その先の配線がたまたまむき出しになっており、そこに触れていたスターターの+線がたまたま切れていてショート。

という奇跡の三連コンボで、スターターの配線と、私の理性がぶっ飛びました。

何が怖かったのか知りませんが、スタンガンでスターター殺すのはやめて欲しいと思いました。

そんなところに防犯機能を付けた覚えは、多分開発者にもないと思います。


なのでその配線の息の根を止めてやりました。


電力や信号ではなく殺害放電を供給し始めた悪党に制裁を加えます。

買ってから半年、ほったらかしにしていましたので。


夜遅くまで修理を手伝ってくれたSTOVERさん、JGHには、感謝してもし足りないです。

本当にありがとうございました。

二人が居なければ、故障個所すら発見できなかったと思います。



それで、問題の吸気パイプを付けて走ってみた感想ですが、まず狙い通り吸気音はうるさくなりました。

踏めば踏むほど排気音がレイプ状態です。聞こえません。


というか、音の大小以前に、はっきり言って通常車から出る音ではありません。


なんか頭の後ろあたりで聞いたことのない音がわんわん鳴っております。


たまに何に乗っているのか忘れそうになりますが、この悔しさをばねにして、新たな製品を生み出していきたいと思います。
Posted at 2009/12/11 01:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月08日 イイね!

純正でいいと思うよ

純正でいいと思うよ身も財布の中身も凍る季節が訪れているくれたけです。

最近ボカロに続いてボイスロイドというソフトが発売されるという記事を目にしました。

ゆっくりが可愛く思えるという病気にかかった私としては忌々しき事態ですが、なるほど。変態に技術を与えるとどうなるのかがよく分かりました。

実際声を聞きましたが、あまりのリアルさにどん引きです。


予約はばっちり済ませてあります。



嘘です。



この間、父親のレガシイと私のビートを交換するという話をしましたが、その確認のため、実家に電話しました。


くれたけ:今週車交換しに行くけど、夏タイヤも持ってく?


父:……なんかもう面倒臭いからいい


とのことで、交換云々の話は無くなりました。


今年もビートで年越しとなります。

というわけで、これからもお世話になるビートのために、ヤフオクでマフラーを落としました。


別に何か思うところがあったわけでも、交換の話が無くなっていじけたからでもありません。

ただのやけくそです。


どんなものかと言うと、純正です。


説明書きにはそう書いてありました。


パイプの繋ぎ方がストレートっぽかったり、タイコの形が違ったり、純正のボルトが使用不能だったりしましたが、出品者が純正と言うからには純正なんだと思います。


ものが届いた次の日に、早速取り付けてみました。


付け替えたところで、純正品ですし、変わるところなんてありません。

吹けが良かったり、低音が響くようになりましたが、気のせいです。もしくは排気漏れだと思います。



他には特にありません。

強いて言うのであれば、バンパーに余計なものがくっ付きました。

これはまあ、悪ふざけと言いますか何と言いますか、悪ふざけです。


四日費やしました。


いつものようにぶっつけ作業で開始したため、作っている途中で問題発生のオンパレードになってしまい、どうやって出来上がったのか自分でも思い出せませんが、簡単に施業工程を書いておこうと思います。


1.型紙を使って形を決める。

2.型紙に色を塗る(今回は黒)

3.バンパーに貼り付ける。

4.完成

5.ビートに土下座する。


こんな感じです。


きっかけは、ある方のブログを読んだことでした。

最初のデザインがもろパクリになってしまい、それもどうかと思いましたので、最終的に無難なデザインに落ち着いています。

こんな出来になってしまった今、誰のパクリだったかは、その方に失礼ですので、あえてここでは黙っておこうと思います。

ただ、一つだけ言いたいことは、Arl32さんごめんないさい。



軌道修正するどころか、また新たにネタ車としての道を開拓していく我がビートですが、自分の手で行っている以上、後悔や憂いなどはありません。


そして今一番私が欲しいものは、フロントバンパーと死んでいないショックです。
Posted at 2009/12/08 23:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バリウムが便所で詰まりやがったああああぁぁぁ!!!!
クソがああああああああぁぁぁぁ!!!!
白いいいいいい!!」
何シテル?   07/19 19:07
はじめまして。腐海の森の住人くれたけです。 大事に乗ると言いながら、ぼこぼこにした挙句、二代目ビートも既に事故車です。おかげで常時金欠状態。呪いが解ける日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
就職するまでの借り物。 妹が免許取ったら渡すことになってるので、果たしてピカピカのまま ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
エアコン、カーオーディオ無しの快適仕様。 色々と手は入れましたが、いつまで経ってもやるこ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation