
さてさて、先日ブログアップした車高調整用の鉄骨。
平 鉄骨(たいら てつこ)と名付けました
(〃゚艸゚)
錆止めの塗装をし、並べてみます。
最初は左右1本ずつでいいかな?
と思ってましたが実際車を乗せてみると・・・・・
車を上手く乗せるのが難しい。。。。。
しかも 細すぎてタイヤのたわみが 気になります。
これでは誤差が大き過ぎる。
そう思い、もう1本ずつ追加して2本抱き合わせる事に。
そこへ登場してくれたのが前回のブログ時に業務連絡を伝えておいた
”みね@”さん。(笑)
『せっかくだからキチンとレベル出しながらやりましょう

』
そう言って、並べた鉄骨の前にしゃがみ込むと
小じんまりしたカメハメ波~(笑)で2本の鉄骨をくつけてくれました。
鉄骨ちゃんを設置する場所を決め、タイヤの乗る位置を決め、シムを入れレベルを出します。
さあ、これでタイヤが乗る所は水平が出ました。
上手い具合に乗せるのがなかなか大変です (汗)
何度か乗せたり降ろしたりを繰り返しながら誤差と平均値をとりました。
やはりほんの少しではありますが誤差が生じるようです。
そこで、少しでも誤差を無くすために
平 小鉄君の登場です
プレスに付いてきた物ですが厚み18㎜あります。
小鉄君を 鉄骨ちゃんの上に敷きATSさん直伝の計測治具にてジャッキアップポイントにて計測。
が、しかし・・・・
ここで問題発生
∑( ̄□ ̄!!;)
今迄全く気にしていませんでしたが、1ヶ所だけジャッキアップポイントの形?出?が違う事に気がつきました。


これでは正確な数値は出ない。かと言ってフェンダーも叩いているのでホイール↔フェンダーアーチでも測れない。
試行錯誤の末、ジャッキアップポイント後ろが左右同じだという事が分かりリアはこちらで計測する事に。
車を乗せたり降ろしたり・・・
タイヤを外したり付けたり・・・
何回繰り返したか定かではありませんが・・・・・
もう当分やりたくありません
(>_<")
フロント90mm、リア87mmで車高を調整しました。
後日、アライメント調整にいかなくちゃ。
当分このセットでいってみようと思います。
みね@さん。毎度毎度ありがとうございました。
Posted at 2010/08/28 21:21:14 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記