
実はGW中に4年も使っていた携帯からスマートフォンに乗り換えております。
キャリアはソフトバンクで『005SH』を購入しました。
使い始めてからもうすぐ2ヶ月。
バッテリの消耗早くね??(ぼくだけ、、、?)
毎日充電しないとバッテリもちません。(ToT)
まぁスマフォが嬉しくてネット検索や無料ゲームしまくってるからバッテリー消費は当たり前なのですが・・・
待ち時間などで1時間ほどゲームしたらもうバッテリー残量は半分以下になるので、モバイルバッテリーを買おうと思ったのですが、よくよく考えたら、うちにはロボット用のバッテリーがたくさんあるので、それを使わない手はありません。
ということで、超簡易的にモバイルバッテリーを自作してみました。
内容は売ってるものを組みあわせただけのシンプルなものです。
・バッテリー:ロボット用リチウムポリマーバッテリー11.1V:買うと2000~5000円(容量による)
・DC/DCコンバータ(12V→5V):100均ショップのシガーソケット用携帯充電器:300円
・コネクタ変換:3G携帯からスマフォ乗り換え時もらえる付属品(無料)
【追記】
※005SHがおよそ1,000mAの内蔵バッテリで、電圧3.7Vですから、消費電力は約3700mW。
充電用のロボバッテリーが1,300mAですが、セル数が3つの11.1Vなので電力容量は14,430mW。
充電時の降圧変換効率が、シガーソケット充電器内のチョッパ方式IC「MC34063」の効率80%と仮定。
14,430×0.8=11,544(mW)
005SHのバッテリ消費電力が3700mWであるから、そのおよそ3倍相当。
ということは3回満充電できる!?
上記のものをコネクタをハンダ付けなどしてくっつけて完成。
ポイントは、スマフォの内蔵バッテリーは3.7Vのリチウムイオンバッテリーであり、そこに給電するのは電圧5V。これまでの携帯もスマフォも5V給電に統一されている(なので、USB給電も可能である)という仕様。
充電は専用充電器で充電するのがベストであるが、携帯の充電器は単に交流100V→直流5Vに変換しているだけなので、既製品であらゆる簡易充電器やモバイルバッテリーが販売されている。
5V供給できるかたちであればほぼ問題ないので、300円で買った携帯充電器のシガーソケットの部分をロボットバッテリーにつなげれるようにコネクタ形状を合わせればOK。
これで外でもバッテリー切れの心配も無くなった!
ラジコンヘリや飛行機用のドデカバッテリー(高いけどね)を使えば何時間も持つので家庭用コンセントがなくても平気だ!!
ハンダこてやコネクタ端子やケーブルなど細かい部品が家にあったら、あとはバッテリーを買うだけです。
ブログ一覧 |
エトセトラ | 趣味
Posted at
2011/06/19 20:00:37