日曜日(5月9日)のことですが、私、ギネス認定の世界記録を達成いたしました。
といっても、私は、 1/569 なんですけど
ビート関係のマイミクさんは良くご存知でしょうけど。
というか、一緒に世界記録達成したマイミクさんもたくさんいらっしゃいます。
何のことかというと、昨日、栃木県茂木町にあるサーキット「ツインリンクもてぎ」で、ビートの祭典「Meet The Beat!」 (以下、MTBと、略します)というイベントがありまして、そこで「Largest Parade of Honda Cars:ホンダ車による最も大きなパレード」という世界記録に挑戦しようということになってまして、マダムと2人で行ってまいりました。
土曜日の朝、マダムはケーキだけ焼いてお店をスタッフに任せ、日曜日は「12年目にして始めてのリフレッシュ休暇」で、臨時休業
ま、たまにはこういうことも無いと明日への意欲が沸きませんよね。
でも、栃木は遠い !
毎年 MTB 参加する方々に聞くと、みなさん首都圏を避けるコースを取られるんですね。中央道から長野道へ入り、長野から上信越道で軽井沢を通り、関越道を北上、北関東自動車道へ入り少しだけ下道(国道50号)を走って今度は東北自動車道経由で北関東自動車道に戻って茂木へ。
遠い !!!
慣れていればまだいいんでしょうけど、初めてのこの道は長かった 。(T^T)
せっかくこのコースを取るのなら。
と、佐久で一旦高速を降りて、前から行きたかったリンアンの紅茶を使っていただいているパン屋さん「リアン」さんへ寄ってみました。
「リンアン」ではなく、「リアン」です フランス語で「絆」の意味ですね。
http://www.sakudaira.com/modules/weblogD31/details.php?blog_id=67&cat_id=7
お母さんと、息子さんと、そのお嫁さんが経営する小さなパン屋さんです。
写真の通り、ほんとに小さな販売コーナーは3人入ったら狭いくらい。
カフェコーナーは3テーブル6席しかないんですよ。
それでも紅茶のご注文の量はけっこう多いんです。
お客様はひっきりなしにご来店されてましたし、コーヒーも紅茶も、そしてもちろんパンも美味しかったです。
素材にしっかりこだわってる味がしてました。
そんなこんなで立ち寄りや休憩ばっかりしてますから、9時過ぎにやっと水戸に着いたのはいいのですが、水戸で道がわからなくなってあっちこっち
朝ホテルを出て、一路茂木を目指すと後からビートが2台追い越していきます。
「きっとこのビートもMTBだよね。」って話していたんですが、どうも見覚えのあるビート。神戸ナンバーだし。
何回かオフでご一緒したyukibeatさんでした。
ホテルは朝食付きなんですが、早朝で朝食キャンセル。
で途中でおにぎりでも買おうかとコンビニに立ち寄ると大量のビートが並んでます。
なんと、ビート界でも有名なビートオーナーズクラブ・水戸藩の皆さんの集合場所だったのです
知ってたからその時間に合わせてホテルを出たんですけど
で、水戸藩の皆さんに混じりこんでツインリンクに行くと、開始時間1時間半前なのに既に大量のビートが !!!
これだけビートがあるとこだわってると言うか弄ってあると言うか、オリジナルのモデファイしてあるビートが大量にあります。
でも、きみどさんのビートとか、LIONETさんのビートとかをいつも見ていると、よほどのビートで無いと驚いたりしないんですよね
ま、でも、見たかったというかこれは紹介しておかねばならないのはやっぱりこのビートでしょう。
ヘッドライトは自作のセミリトラクタブル。
リアはこれまたオリジナルの、ライトバンタイプ(ステーションワゴンか^^;)のハードトップ。
ビート界でも最も有名な一台、大先生と呼ばれるbeat8148さんのビートです。
この方も愛知県人。
気のせいか、凄いビートを作る人は愛知県をはじめとする東海勢が多いような気がする
そんな中、私のビートはトランク以外、ほとんどノーマル
一通りぐるっと回ってみたんですが、「おっこれいい」と思ったのはこのビートのリアウィング。
ポルシェばりのこのウィングはいいですねぇ。
ショップスタンドを見て回ったり、旧知の友人たちと話をしているうちにギネス記録に挑戦の時間となりました。
黄、赤、シルバー、白、バージョンF(薄緑:私のはこれ)、バージョンC(青)、バージョンZ(深緑:マダムビートの色ですね)の順番にコースインするのですが、なんせ600台近い台数ですから時間がかかります。
相当待って、やっと私のヴァージョンFもコースインです。
欠席などがありましたが、結果的に、スタッフ、ショップビートも含めて569台のビートが茂木の本コースに整列。
ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、
ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、
ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、
ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、
ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート、ビート.......
一応、世界記録ですから、ギネスに認定されるためにはそれなりのルールがあります。
車間距離は2台分の距離が基準だそうです。
これだけの台数ですから、詰まってしまったり離れてしまったりは当然ありますからある程度は許容されますが、あまり離れすぎちゃうと記録が認定されず再挑戦だとか。
距離の基準は2マイル。
このコースは1周 1.5マイルだそうで、今回は1周半、無事にパレードできて認定されるんだそうです。
場内のFM放送の指示で、黄ビートから徐々にスタート。
私のビートが動き出すまでに結構時間がかかります。
そうこうして最後尾がスタートする頃には先頭の黄色ビートが既に一周し.....
あわや失敗かと思うもなんとか全車が動き出し、茂木のオーバルのレーシングコースが途切れることなくビートで埋め尽くされました。
1周目は習熟走行で2周目からが正式スタート。
これで無事、1周半、事故も故障車も無くパレードできれば世界記録達成です。
これまでのホンダ車の記録は30年位前の101台の記録が世界記録だそうで、成功すれば30数年ぶりに記録を大幅更新の大記録。
ま、その間誰も挑戦しなかったといってしまえばそれだけのことなんですが、台数が台数ですからねぇ。
横4台が隊列を乱さぬように慎重に時速30kmで1周半走行して、無事、世界記録を更新できました
ホーンを鳴らし、一斉にヘッドライトを点灯し、ハザード点灯で世界記録達成をお祝い。
30年ぶりの、大幅更新の大記録を達成。
でも、退場は入場以上に時間がかかります。
真夏並みの炎天下のアスファルトコース。
幌をかける人が続出するも、私はメッシュトップで涼しい顔
これがギネス記録の認定証です。
この 1/569 は私のです。(と、言ってしまってもいいんですよね?)
コースアウトして認証式と記念撮影。
そのあと食事してしばらくして抽選会などが有って解散ですが、木曜日からスリランカへ行く予定でその準備などがありお先に失礼してきました。
遠かったですけど...、日曜日を休んでしまうと言う暴挙をしての参加でしたが楽しかったです。
行ってよかったです。
なんせ、1/569とはいえ、これで私も世界記録保持者ですからね
でも、遠かった ^^;;
ちなみに、最後まで参加してから帰った人のほうが早く帰りついたのは内緒です