
(^^)/快晴!! 
晴天の,
ソフクリオフに参加!!
新春のオフ会場には・・・・
40人を越える「みん友サン」が
待っておりました。凄い!
ソフトのハシゴまで・・・・
日だまりでは,マッタリト温かなオフ会日和
早退して,行く先は・・・・・
プリマドンナ号の「
新車御祓い」です
笠間市福原の「出雲大社・常陸分社」です! 
愛宕山からは,ほんの眼と鼻の先ですから 
以前にも,伺ったことがありましたので… 
愛宕山神社には申し訳ありません<(_ _)> 
ってなことで,向かった先には結構の人出です。 
所定の「御祓いの車置き場」に 
鎮座して,ご祈祷受付を・・・・ 
オオ!即,正午のご祈祷の時間です! 
間にあって良かった! 
オオ!・・・・・・大社の参拝の説明です!! 
参拝は,『榊玉串の後に,
二礼…四拍手…一礼』なのでした!! 
神社とは違ってますね! 
天気がよいので,本殿まで登ってお参りを・・・・ 
お願いをした後で・・・・ 
願い事を承諾の?手締めの,四拍手です!! 
その後に…
カワユイ(*^_^*)巫女様から,御神酒を頂戴しちゃいました。 
(*^_^*)美形の方でしたね!!・・・・連れがいましたので↓↓・・・ 
アレレ?!新車の前での…御祓いは?無しですと??? 
渡された【はらいぬさ】と称する物を渡されて・・・・(?_?) 自分で
(はらいたまえ,きよめたまえ)と・・・・ 
三回唱えながら,新車に【はらいぬさ】を左右に 
撒き祓ってくれとの事でした!! 
ハイ!無事に完了(^^)/~~~!! 
して,その後は?? 
デッカイ6㌧もあるしめ縄に,ポイ!と賽銭を・・・・ 
見事に「(^_-)スッポ!」と藁の中に吸い込まれまして 
めでたしめでたし。 
帰宅の途についたのですが・・・・・ 
笠間稲荷の近所で?イオンに立ち寄って昼食タイム! 
ここで,岡鉄サン一行と再会!! 
その後,混んでる店内を脱出して!(^^)!「元気寿司」 
で,(^_^)v新メニューを「生ビール」と伴に満喫しました。 
晴天の,(^O^)マッタリ~~の世界でした。 
************************************** 
出雲大社常陸分社(いずもたいしゃひたちぶんしゃ) 茨城県笠間市福原 
出雲大社常陸分社(いずもたいしゃひたちぶんしゃ) 
茨城県笠間市福原2001 
0296-74-3000 
http://www.izumotaisha.or.jp/ 
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 
縁結び・開運・商売繁昌・厄除け・農業・漁業・医療の神 
平成4年(1992)に出雲大社の分霊(大国主大神)を鎮座したのが創祀という。 
大国主大神は、天照大御神に国土を奉献し、常陸国(茨城県)の少名彦命と共に日本建国に貢献した国土守護神・大地主神といわれる。また農業・漁業・医療の神や縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け・人間の死後の霊魂を守護し導く幽冥主宰の神として、古くから「だいこくさま」として親しまれている。 
本殿は出雲大社と同様の大社造りで、拝殿の大注連縄(全長16m・重さ6t)は有名。 
賽銭が落ちず大注連縄に挟まると「良いことがある」といわれているが定かではない。 
当社は島根・出雲大社と長野・諏訪神社を結んだ直線上に位置するが、出雲大社のある出雲国(島根)は、古来、日が沈み休まる国「日隅宮」と称され、信濃国(長野)・諏訪大社の祭神は、大国主大神の第2子・建御名方大神であり、常陸国(茨城)は古来、日の生まれる国と呼ばれていた。 
また、他の出雲大社分祠・分院の鎮座地も興味深く、愛媛・松山分祠は大社の真南に位置し、福岡分院と弘前分院を結ぶ延長線上には、島根・出雲大社がある。 
神奈川の相模分祠は、御来光の道(春分の日と秋分の日に上総(千葉)・玉前神社から出雲大社を結ぶ延長線上の多くの聖地が太陽の光で結ばれる)の上にあり、出雲大社から真東に位置する。例祭(宗祠)は、5月14日で、天皇陛下より御幣物を賜り、勅使が参行する。 
 
				  Posted at 2010/01/10 21:28:59 |  | 
トラックバック(0) | 
プリ・マドンナ号 | クルマ